運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
148件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

このように、法科大学院修了者については一般教養を備えていることが担保されていると考えられることから、予備試験におきましても一般教養科目試験科目としたものでございます。  今回の改正法案では、法科大学院教育の充実のために、法科大学院課程におきまして選択科目相当科目履修義務付けがされることを踏まえまして、予備試験論文式試験選択科目を導入することとしております。

小出邦夫

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

まず、予備試験一般教養科目廃止専門科目の存置について確認をしたいと思います。    〔委員長退席理事石井浩郎君着席〕  対政府質疑参考人質疑とも、予備試験在り方については活発な議論が交わされました。  司法試験法の第五条の三項に、予備試験論文式試験一般教養科目廃止をして選択科目を追加するとしています。

新妻秀規

2019-05-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

他方で、法曹コース学生につきましても、他の学生と同様、外国語とか社会科学自然科学など、法律科目以外の一般教養科目についても幅広く履修し法科大学院に進学するべきであるというふうに考えておりまして、中央教育審議会において、そうした考え方の下、法曹コースの具体的なカリキュラム等制度設計について提言されているところでございます。  

伯井美徳

2019-04-23 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

しかも、法学部の三年というのは、当然ですが一般教養科目を受けますので、法学部一年生は法律専門科目は恐らくほとんどやらないと思います。つまり、3+2+在学中受験は、実質、2+1になるんですね。つまり、三年で司法試験に合格させるという仕組みに恐らくなります。  これは、今、未修者が三年で合格できているかといえば、当然ですけれども、既修者と、僕に言わせればダブルスコアで合格しないわけです。

三澤英嗣

2019-03-28 第198回国会 衆議院 内閣委員会文部科学委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

中身ですが、指定保育士養成施設では、外国語や体育などの教養科目を八単位と、それから子ども家庭福祉社会福祉保育実習などの必修科目を六十単位、合わせて六十八の単位が必要となっております。  それからまた、認定こども園保育教諭は、幼稚園教諭免許保育士資格の両方が必要とされておって、文部科学省と連携しながら、幼稚園教諭免許保育士資格併有促進、これに取り組んでおります。  

根本匠

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

りをさせていただいている資料を是非とも御覧になっていただきたいんですが、これは京都教育大学教員養成において取り入れているもので、平成二十一年、教師力を高めるライフスキル教育可能性を探るという研究テーマが採用されまして、その一環としてライオンズクエストプログラムをベースとしたライフスキルセミナーがスタートいたしまして、四年目から自由教科、そしてライフスキル教育が創設され、平成二十七年度からこれを教養科目

高木かおり

2016-10-26 第192回国会 衆議院 法務委員会 第5号

お手元にあるように、今申し上げたのは、ことしの教養科目出題誤りについて。これはちゃんと司法試験委員会が、誤りでしたということをやっております。そして、平成二十三年にも、司法試験論文刑事系ですか、これについて、問題に不適切な点があったということで公表されて、司法試験委員会が対応をしています。それプラス、昔、漏えいの問題がありました。

山尾志桜里

2014-05-27 第186回国会 参議院 法務委員会 第18号

先般、私は、予備試験の中で一般教養科目について質問いたしました。すなわち、ロースクール授業をやってもいない一般教養、またロースクール卒業試験にも入っていない一般教養が同じ資格を得るための予備試験の中には入っていると、これはおかしいのではないかということで質問させていただきました。  

小川敏夫

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

いろいろな幅広い教養法律家実務の上でも必要だろうと私は思いますので、教養科目を要求する意味もそれはないわけではないと思うんです。  ただ、それが余りにも重荷になっていないかとか、あるいは大学間の差別みたいなことになっていやしないかというような御指摘には十分耳を傾けながら検討を進める必要があると思っております。

谷垣禎一

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

あと予備試験について、この試験科目なんですけれども、これも前回質問させていただいたんですが、教養科目というのがあります。これが私は不要なのではないか、あるいは、高校から大学受験して進路を決めてきた人によって、具体的に言えば数学理科系が入っているということで、大分、高校から大学受験進路を選ぶときの勉強の仕方によって差が出てしまうのではないかと。

小川敏夫

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

そうしますと、じゃ、予備試験教養科目というものがあるのであれば、ロースクールにおいてもそのような教養科目勉強させて、そしてロースクール卒業生にも本来そういう教養科目を問うべきであると思うんですね、ロースクール卒業生と同レベルと言うんですが。ただ、現実にはロースクールにおいてこういう教養科目授業、講義はしていません。

小川敏夫

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

一般教養科目というのは、どうも遡りますと、大学受験のときに国公立受けた人は五科目受験英語数学理科系、それから社会系と、英、国、社、数、理ですよね、その五科目系を国公立の人は一生懸命勉強して受けているわけですが、私立の人は言わば数学理科系はないですね。英語、国語、社会系ということで受験している人が多いと。あるいは、そもそも附属高校の場合に受験しない人はそういう特別な受験勉強もしていないと。

小川敏夫

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

そうした観点で見ますと、私、予備試験の中で一般教養科目というのがございます。これが本来、予備試験在り方として必要なのか、あるいはそういう科目があることが逆に不公平を招いているのではないかという疑問を感じております。要するに、本来のその趣旨からいけば、予備試験から一般教養科目というのは外してもいいのではないかというふうに思っております。  

小川敏夫

2011-05-16 第177回国会 参議院 決算委員会 第5号

是非、そういう意味で、温かいところを温かく見てやってほしいと思いますが、この予備試験一般教養科目答式試験のサンプル問題は、これは有識者による作成ということでありますが、司法試験委員会において昨年十一月に作ったものでございまして、人文科学社会科学自然科学英語、その四科目から十一名の専門分野と省内の実務家二人で、平成二十一年、作ったものでございます。  

江田五月

2006-11-29 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第5号

例えば、これはある大学の例でございますけれども、月に四回から五回ぐらいという割合で世界の著名なオーケストラ、バレエ、オペラ、伝統芸能、例えばここ最近の例で申し上げますと、ウィーン交響楽団でありますとか、レニングラード国立バレエ団でございますとか、あるいは能楽、文楽等の優れた実演家を招いて全学生教養科目として履修させているというような例、あるいは、これは教養科目としてということではなくて正課外の活動

清水潔

2005-10-19 第163回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

それは学問の府であり社会的エリート養成である大学から、より産業界人材育成にこたえたものを求められるようになったということなわけですけれども、その際、したがって大学では、例えば私たち、今ここにおられる大卒の方は、皆恐らく教養科目とか専門科目とかそういうのを経験してきました。今、そういう枠組みがもう取り払われている。

横山北斗

2004-10-28 第161回国会 参議院 法務委員会 第2号

一次試験教養科目でやっていたわけでございますけれども、これはなくなる。それから、二次試験は短答式論文式、要するに短答式マルバツですね、マルバツ論文式に分かれておったわけでございますし、そしてその試験の期日も短答式論文式ではずれておったわけでございますけれども、これを同じ時期に一緒に併せてやると、こういう、併せてやるというか、引き続き実施すると、こういうようなことでもございます。

滝実

2003-03-19 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

では、今回の統合ではどういうふうにそれを支援するのか、担保するのかということでございますが、これもそれぞれの大学の重点の置き方によりましてこちらの支援の施策も違ってまいるわけでございますが、今回お願いしておりますいろいろな大学の中で、例えばでお話しいたしますと、教養科目などの増設のために教員の体制を充実するところ、あるいはカリキュラムの改善のために大学教育開発センターを置きたいというようなところには

遠山敦子

2002-11-28 第155回国会 参議院 法務委員会 第10号

予備試験についてでございますけれども、法科大学院修了者と同等の学識能力等を有するかどうか、これを判定することを目的といたしておりまして、法律基本科目一般教養科目に加えまして、法律に関する実務基礎的素養についても問うこととしておるわけでございます。法科大学院を中核的な教育機関とする新たな法曹養成制度基本理念に沿った制度設計となっているところでございます。  

山崎潮

2002-11-08 第155回国会 衆議院 法務委員会 第5号

現行司法試験の一次試験というのは、大学卒業程度の学力を有する者の能力を担保するために主に教養科目について行われているものでして、これがあるから、大学を卒業していなくても、高卒でも中卒でも、一次を受かれば、択一試験論文試験口述試験を経て法曹となることができるという試験であります。  

山花郁夫

2002-11-05 第155回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これに加えまして、一般教養科目というものが試験科目になります。これが最初の短答式という試験で、丸をつけていく試験でございますけれども、そういうことでテストがされるということでございます。  その後に、論文式でございますね、これは記述の能力がきちっとあるかどうか、分析力があるかどうかを見るもの、これも行われることになります。

山崎潮