運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-02-17 第31回国会 参議院 逓信委員会 第6号

これはたしか、前大臣の田中角榮君のときだったと思いますが、教育放送の一体、定義はどうするのだ、ことに商業放送教育放送を許す、それには、教育番組が何%、教養方面的なものが何%、こういうような比率を具体的に数字で現わしているのですね。  これは、もう申すまでもなく、アメリカの局においても、非常に商業放送の発達したところでも、教育放送は、もう非商業的なんだ云々、という建前で、商業放送ではない。

山田節男

1952-05-08 第13回国会 衆議院 法務委員会 第46号

いわゆる教養方面において特段の注意を払わなければいけないと考えております。従いまして、検察研究所を十分に活用して、検察官の質の向上をはかつているような次第であります。  次に物的方面におきましては、いろいろの施設を持たなければならないのであります。あるいは無電を持つとか、その他いろいろの方面において技術的にこれを拡充して行かなければ、その機能は発揮することはできないのであります。

木村篤太郎

1950-02-03 第7回国会 衆議院 建設委員会 第4号

またそういうようなことにつきましては、今後私ども教養方面といたしまして地方にも十分普及をして参るということで、これは現在厚生省と私の方の両管になつておりますので、両省でこの衛生工学並びに衛生方面講習を実はやつております。地方に対しましても、そういう講習をやつております。私どもに全部おまかせ願つても、その点は十分安心してしかるべきであるという私は確信を持つております。

八嶋三郎

1949-04-09 第5回国会 衆議院 水産委員会 第6号

この点につきましては文部省にもいろいろ折衝を加えまして、御同意を求めたのでありますが、大学設置法の精神から見てこれは非常に困難だというようなことで、長い間大分もんだのでありまするが、結論において共管で行こう、つまり教養方面についてはこれは大学に一定の條件がありますので文部省が管理する。それから技術関係の方は特殊訓練、そういうような面は農林省ということで話合つていたのであります。

飯山太平

1948-07-29 第2回国会 衆議院 文化委員会 第22号

教育あるいは教養方面に第二放送を利用していくということは、今後日本放送協会が新しいこの法律によりまして改組されまして、その公共性を強く持つていく場合には、なおこの問題は必要かと考えておるのでございまして、現在日本放送協会から第二放送を切り離し、あるいは廃止するということは、目下考えておらないのであります。

網島毅

  • 1