運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-03-18 第65回国会 参議院 文教委員会 第8号

ところが、五—六年前から、そのころ学生定員一学年八十名であった旧帝大系医学部学生定員を百名とし、教識員の定員は増員せず、施設もそのままにしています。その後もひきつづき文部省は他の国立大学医学部も、教職員定員をふやさないで、学生定員を六十名を八十名に、あるいは百名に増員して募集させています。

小笠原貞子

1969-07-08 第61回国会 参議院 文教委員会 第22号

別に管理職手当というものはついておりますけれども、これは手当ですから、俸給表としては二等級に格づけされている一般教識の中に含まれているわけですよ。それをその中から教頭というものだけを抜き出して、そしてこれを機械的に全部一号俸上げたわけでしょう。だから、そこに一番問題の焦点の一つがあるわけです。そうしますと、いまの給与のたてまえ、いまの俸給表のたてまえとは違ったものが一つできてくる、事実上。

秋山長造

1952-06-07 第13回国会 衆議院 本会議 第51号

次に改正の第二点は、図書館司書及び司書補暫定資格を、現行法による公私立図書館国立国会図書館及び大学附属図書館職員だけにとどまらず、大学以外の学校に付属する図書館に勤務しておる職員で、教識免許状を有する者及び教諭免許状を有するものとみなされる者についても同様に與えることによつて講習受講の機会を與えるように改めようとするものであります。

竹尾弌

1949-05-09 第5回国会 衆議院 文部委員会 第14号

第二條の規定の中心は、免許状を必要とする教育職員範囲を定めるのにあるのでありまして、小学校、中学校高等学校、盲学校ろう学校養護学校、及び幼稚園の教識、助教諭養護教諭養護助教諭及び講師と、これらの学校の校長並びに教育委員会教育長、及び指導主事がその範囲に入つております。  

稻田清助

  • 1