運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

一番最初に、私は、セラピストをもう少し予算を割いて考えていって犯罪再犯防止推進計画の中に入れるべきじゃないかと申し上げたんですが、どのような人が、犯罪を犯した人がその犯したことの責任の重さというのを感じることができるかということなんですけれども、私はワシントン州立刑務所教誨師の家にずっと住んでおりまして、そこでボランティア活動刑務所に何度も行ったことがあります。  

石井苗子

2016-10-18 第192回国会 参議院 法務委員会 第1号

また、法務行政は、保護司人権擁護委員教誨師、篤志面接委員更生保護施設更生保護女性会BBS会協力雇用主といった民間方々の力によって支えられております。その活動支援するとともに、多くの国民皆様民間方々の御活躍を御理解をいただき、その志が受け継がれていくような社会環境をつくることが法務省に課せられた使命であると考え、取組を進めていく必要があると思っております。  

金田勝年

2016-10-14 第192回国会 衆議院 法務委員会 第1号

また、法務行政は、保護司人権擁護委員教誨師、篤志面接委員更生保護施設更生保護女性会BBS会協力雇用主といった民間方々の力によって支えられております。その活動支援するとともに、多くの国民皆様民間方々の御活躍を御理解いただき、その志が受け継がれていくような社会環境をつくることが法務省に課せられた使命であると考え、取り組みを進めていく必要があると思っております。  

金田勝年

2016-03-08 第190回国会 参議院 法務委員会 第2号

さらに、法務行政は、保護司人権擁護委員教誨師、篤志面接委員更生保護施設更生保護女性会BBS会協力雇用主といった民間方々の力によって支えられております。その活動支援するとともに、多くの国民皆様民間方々の御活躍を御理解いただき、その志が受け継がれていくような社会環境をつくることが法務省に課せられた使命であると考え、取組を進めていく必要があると思っております。  

岩城光英

2016-02-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第2号

さらに、法務行政は、保護司人権擁護委員教誨師、篤志面接委員更生保護施設更生保護女性会BBS会協力雇用主といった民間方々の力によって支えられております。その活動支援するとともに、多くの国民皆様民間方々の御活躍を御理解いただき、その志が受け継がれていくような社会環境をつくることが法務省に課せられた使命であると考え、取り組みを進めていく必要があると思っております。  

岩城光英

2009-03-11 第171回国会 衆議院 法務委員会 第2号

尾崎政府参考人 委員お話によりますと、死刑執行するという告知をする前に教誨師と面接されると委員御認識であるというふうにお聞きいたしましたけれども、私の認識している限りでは、死刑執行の旨を告知した後、希望があれば教誨師と面接して、その後執行を行うという順序になるというふうに承知しております。

尾崎道明

2007-10-30 第168回国会 参議院 法務委員会 第2号

結局、当日の告知で、ワインチーズか何かで、飲みなさい、食べなさいと言われて、教誨師の指導を受けて死刑執行される。今でも一番よく思い出すシーンなんですね。もし、それが前の日だったらどうなんだろうと。前の日というか、一日前、二日前に告知されておったら、これはもういたたまれなくて、どうしようもない二日間、三日間を非常に心情的に苦しんで過ごすんではないかなと。  

鳩山邦夫

2007-10-24 第168回国会 衆議院 法務委員会 第2号

クラッカーチーズワインか何かを与えられて、教誨師の方がおられて、それで何杯か飲んで執行されたのが「私は貝になりたい」の主人公でありました。  今はそういうことはしないようではございますけれども、あの刑場で、どんと四角いところがあいておっこちていく。絞首刑ということは刑法十一条に書いてあるわけですから、死刑は絞首をもって行うと。

鳩山邦夫

2005-05-10 第162回国会 参議院 法務委員会 第17号

これは、問題性のあるものについてはかなり積極的に義務付けるということは確かに分かるんですが、もっと広い問題、例えば、先ほどちょっと教誨のところで申し上げましたけれども、徳性教育というのはちょっと言葉はどうかと思いますが、人権教育だとか、そういったものについても、元々人の人権を侵害して入ってきた人たちにまず第一にやらなければいけないことがあるんじゃないかというようなことも含めて、先ほどちょっと申し上げたのは

鴨下守孝

2005-04-28 第162回国会 参議院 法務委員会 第16号

しかし、受刑者によりましては、カウンセリング教誨、教科指導生活指導などの刑務作業以外の処遇治療がその改善更生及び社会復帰を図る上で有効な場合も考えられますことから、刑務作業の時間を一部短縮して、その特性や問題性に応じた教育的処遇を行うなど、より柔軟に検討して処遇の効果を上げるように努めてまいりたいと思います。  で、中毒患者はもう刑務所に入ったら治るのかどうなのかということでございます。

横田尤孝

2005-04-05 第162回国会 衆議院 法務委員会 第10号

例えば、私、教誨師の方たちといろいろつき合いがあったり、親睦をして、会を持ったり講演を頼まれたりしておりますけれども、その人たちが今までやってきたやり方は、母性を中心にして、優しさを中心にして接していくという方法だったんですけれども、それはますます最近ではうまくいかなくなっているという事実がございます。  

林道義

2005-04-05 第162回国会 衆議院 法務委員会 第10号

その点について、今までの体制というのは、例えば罪意識を反省させるというような場合に、教誨師という方が面会をして、そしていろいろ反省する。この教誨師の方々はほとんど宗教家が多いんですね。もちろん宗教家がいけないというわけじゃないのですが、ただ、この方たちも最近ではカウンセリングの技法を身につけようということが進んでおりまして、大変結構なことだと思うんです。  

林道義

2005-03-29 第162回国会 衆議院 本会議 第15号

作業時間を短縮するなど刑務作業の内容を見直すとともに、カウンセリング教誨、教科指導生活指導などの刑務作業以外の処遇治療充実豊富化が図られる必要があります。  この処遇充実に当たっては、受刑者に対して特定の職員が個別指導するという、これまでの日本行刑に特有な担当制の弊害が除去されなければなりません。

辻惠

2003-07-17 第156回国会 参議院 法務委員会 第23号

市民刑務所にいろいろな形で参加をするというのは、今でも、例えば講演があるとか教誨師の方がおられるとか、いろんな形で篤志家の方がいろんなボランティアをやっておられると、いろいろあろうかというふうに思いますが、こういう部分はこれまで以上に運用の面でも市民がその状況を本当につぶさに見れる、あるいは立ち入っていることによってそこに開放性あるいは市民感覚、そういうものが生まれてくると、こういうこともあろうかというふうに

千葉景子