運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-11-20 第153回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

私の地元の広島県でも、日本で一番教育風土の悪い県ということに定評はなっておりますけれども、何とかこれをしなきゃいけないということで、この春から三名の民間人校長先生小中高という形で採用いたしました。よその県では東京が二名、埼玉が一名ということで、全国ではわずかまだ六名でございますけれども、私はもっともっと民間人を採用していただいたらいいんじゃないかと思います。  

亀井郁夫

2001-06-28 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

亀井郁夫君 最後に一つお尋ねしたいんですが、今回の教育関連三法の改正、これによりまして我が国教育風土が大きく改善されていくことを私たちは心から期待しておるわけでございます。しかし、具体的にこれらの法律が実施される段階になりますと、連日の質疑の中でも問題が提起されているように、いろいろな問題が教育現場においては起こることが予想されるわけでございます。

亀井郁夫

2001-03-29 第151回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そこでは、今のお話のようなことについて関心を持った、制度ですとか経営ですとか、そういう研究者グループがおりまして、そこの一つ関心事が、今教育風土とおっしゃいましたけれども組織文化という言葉で、学校の中のまさに風土ですとか先生方規範意識ですとか価値観ですとか、あるいは行動様式ですとか、そういうものを突き詰めていこうという、こんな関心を持った集団がおります。  

天笠茂

2000-04-20 第147回国会 参議院 文教・科学委員会 第12号

今の教師の仕事というのは、広島大学の岡東壽隆教授も書いているわけですけれども、「日本教育風土は、子どもの成長や発達のあらゆる責任を教師のみに集中させすぎている。」、そして「この期待が教師加重負担を生んだり、身体的な疲労ストレスを抱えながらも、職務に精励する教師を生んでいる。蓄積された疲労ストレスはやがて精神にもおしよせ、メンタル・ヘルスを破壊する。」と。

林紀子

1998-11-24 第143回国会 参議院 文教・科学委員会 閉会後第1号

率直に申し上げまして、戦後五十年、残念ながら我が国教育風土、大変荒れているように私は思うわけでございます。特に私の郷土広島県は大変厳しい状況にありまして、先回のこの文教・科学委員会でもいろいろと先生方から御指摘を受けたわけでございまして、私も実は穴があったら入りたいような気がしたわけでもございます。  

亀井郁夫

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

英国のように「平均以下」と認定された学科には補助金をばっさり削るというような方式はわが国教育風土にはなじまないかも知れない。ただ何でも平等、頭割りという悪平等からは脱皮すべきだろう。国立の教育研究費や私立への国庫助成金にある程度の格差をつけるのは不合理でない。 こういうふうに論評されておるわけです。  

鍛冶清

1989-12-07 第116回国会 参議院 文教委員会 第2号

これは日本国民の熱心な教育風土の中で、そして学歴偏重社会風潮の中でこうした問題が大きな課題となっているわけでございまして、これは入試改革の改善ないしは学校教育の充実という形で今後私どもが一生懸命取り組んでいかなければならない。  抱えました課題はいずれも私ども課題として率直に認め、これから一生懸命それに取り組んでいきたいというつもりで掲げているものでございます。

菱村幸彦

1989-12-06 第116回国会 衆議院 文教委員会 第7号

ただ、実態は、我が国の場合、小中学校では落第制度というのは、学校教育法施行規則によりまして学校は平素の成績を評価して進級を定めるということになっておりますから、本来は、要するに成績が悪ければ進級しないという建前はあるわけでございますが、我が国教育風土の中におきましては、小中学校では原則として落第というのは見られないという状況であろうかと思います。  

菱村幸彦

1988-05-20 第112回国会 参議院 文教委員会 第12号

私は、この初任者研修制度我が国教育風土国民性等を考慮して極めて有効な特色のある制度となるものと強く確信もし、期待しているところでございます。今回の法案が速やかに成立して、充実した初任者研修が実施されることを願いまして、私の意見陳述を終わります。  どうもありがとうございました。

河野重男

1985-11-08 第103回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査特別委員会 第2号

その計画では、発展の可能性を、①交通通信網の整備による遠隔性の緩和、②日本の南の地理的条件を生かしたアジア・太平洋諸国との緊密化③ぬくもりに満ちた地域社会郷中教育等を生かした独自の教育風土等に求めております。そして、この計画の成否を握るキーポイントと思われるのが国分隼人テクノポリスであります。  

糸久八重子

  • 1