運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-22 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

私はちょっとさらに問題だと思うのは、この森本会長さん、大臣もよく御存じの、塾等が中心となって、民間事業者さんがいわゆる民教連民間教育連盟というのをつくられていて、私もホームページというかネットで拝見していますけれども、いろいろな教育者、思いを持った方々がお集まりになって、その活動自体は結構なことなんですが、森本会長が辞意を表明された、連盟の方のですよ。

柚木道義

2015-02-23 第189回国会 衆議院 予算委員会 第8号

残りの四団体は、特に要望していなかったというのは、例えば、全国へき地教育連盟、現状では既にもう少人数学級になっているとか、それから、全国養護教諭連絡協議会は、これは学級ごとの配置でない、きめ細かな、そういうことで、ほかの団体も、少人数学級の推進については賛同しているという団体であります。

下村博文

1998-04-07 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第12号

これは社団法人全国珠算教育連盟というのが独自にそろばんの検定をしていらっしゃる。それはそれでいいと私は思うんです。しかし、申し上げましたように、毛糸編み物家庭料理文部省があえておやりになる必要もないんじゃないかなという感じがいたしました。これは予算はさほど使っていらっしゃらないようでありますので、これを廃止しても行革的には余り意味がないかもわかりませんが、一たん申し上げました。  

長谷川道郎

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

またもう一つ中央通信教育連盟という会社があるわけですわ。職業開発養成センターというような形で次々と会社がかわっていくんです。  しかし、その会社責任者はだれだと言ったら、名前出してもいいんですけれども、荒川というのと、杉浦というのが取締役になっている。これが全部の会社のね。みんな会社だけ名前かえで責任者取締役も同じ、事務所も同じだというようなことがわかったわけですよね。  

小笠原貞子

1978-08-29 第84回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

これは僻地教育連盟あたりからも公式の要請がございますし、私など農山村のそういう小さな小学校に行ったときに強く要請をされるのはこのことです。せめて小学校一年生だけは何としても複式をやめてほしいと。これはもう校長さん、教頭さん、一般教員を問わず、担当教員を問わず大変強い要望、むしろ願望に近いようなものだというように思いますし、事実、そういう農山村へ行ってみると感じます。

勝又武一

1975-06-24 第75回国会 参議院 文教委員会 第16号

○小巻敏雄君 私がいまほど指摘をしたこの全珠連会報六十五号の問題、昭和四十六年時点の問題ですけれども、この一種の怪物商法ほどではないかも知れませんけれども、この商法というのは、同種の日本珠算教育連盟その他の方から抗議文を送られるというような状況もあり、かなり猛烈ぶりがあったと、その後の問題についてよく指導をしておるということですので、これも後の御報告をもう少し聞いてみたいと思うのですけれども、大体、

小巻敏雄

1975-06-24 第75回国会 参議院 文教委員会 第16号

全国珠算教育連盟としましては、この互助会の解散のこともありますが、この運動を一応進めております。しかし、文部省の方でも適時指導をいたしておりまして、全国珠算教育連盟組織と一体化することは考えておりません。組織役員等も別機関として、あくまでも珠算教職者集まりとして任意に加入したもので運営する団体にするべく指導をし、運動を進めております。

奥田真丈

1971-09-10 第66回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ですから、三人なら三人の記者へき地教育連盟が雇用をしてその記者でやれば、実際にはあとは印刷だけでしょう。印刷競争入札です。その競争入札には日本教育新聞社ないしは教育新聞社は指名から除外して競争入札をやれば、これは競争入札ですから適正にいきますね。編集一括他新聞社に中身まで全部まかすのでは、私はほんとうに僻地のための教育新聞だとは思いません。

木島喜兵衞

1963-06-06 第43回国会 参議院 逓信委員会 第24号

説明員小川修三君) 各都道府県単位あるいは郡市単位放送教育研究会がございまして、それが全国放送教育連盟という会を結成しておるわけでございますが、これがまあ放送教育についての先生方研究団体でございます。これは任意団体でございますけれども、その大会その他には、文部省のほうでも後援をいたしております。

小川修三

1963-02-21 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

○岡田(修)委員 この前電波監理局長に、電波教育連盟からの陳情書について一つお尋ねしたのです。それは夏時間の執務国際条約の精神に反するじゃないかと言うと、これはそうじゃないので、国際電気通信条約上当然認められている制度である、こういうあなたの御説明です。ところが、その陳情書にさらにこういうことをいっておる。「裏時間執務制定の結果第二種局甲乙とも裏時間の執務を余儀なくされる。

岡田修一

1963-02-13 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

これにつきましては、別の機会にゆっくり政府当局意見もただしたいと思うのでございますが、今日おたずねしたいのは、電波教育連盟というところから衆議院議長に対しまして「船舶通信士法定員減少反対陳情書」というものが出された。この内容を見ますると、とんでもないことが多々書いてあるのでございます。

岡田修一

1962-04-17 第40回国会 参議院 逓信委員会 第22号

なぜ無線通信士がこういうふうに求人難に陥ったのかという点について、あなたのほうで出されておる「電波時報」というのがありますが、これは一九六二年の一月号の八十七ページに書いてあるのですが、書いた人は電波教育連盟事務局長で、東海高等通信工学校の教授の人ですが、この人が書いておるのを読んでみましても、あまりにも試験がむずかしすぎる、こう書いてあるのです。

野上元

1956-04-26 第24回国会 参議院 文教委員会 第19号

さらに、意見書陳情書によるものは、日本社会教育学会日本教育学会全国学生連合会都道府県教育長協議会日本放送教育学会放送教育研究会全国連盟日本学校視覚教育連盟、日本放送教育協会日本映画教育協会婦人民主クラブ教育懇談会というふうに、私は十分調べたつもりではないのですけれども、私の目の届いただけでも以上のような国民の世論が起っているわけでございます。

安部キミ子

1956-04-10 第24回国会 衆議院 本会議 第32号

これはいわゆる地方版といわれる問題でありますが、九州地方においては理科研究九州地区委員会北海道においては北海道国語教育連盟、北海道社会科教育連盟など、現場教師研究団体編集しておる教科書、いわゆる地方版の形態で発行されておる教科書が、採択関係者との直接間接の関連のもとに、これらの地方においてはその採択部数が圧倒的多数を占めておるという事実がこの例証であります。

篠田弘作

1955-09-19 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第20号

またワーク・ブック、副読本などの編集者は、すべて北海道教職に従事している教師団体でありまして、北海道中学校学習指導研究会北海道各市小学校長連合会北海道社会科教育連盟等であります。このように編集者が直ちに採択者となっている関係上、他の発行会社の入り込む余地がないのであります。しかも、この種団体編集費として同社が支払った額は大体一団体わずか五万円ないし十五万円程度の買い取り原稿料であります。

松野頼三

1955-07-29 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第17号

濱野委員 証人にお尋ねいたしますが、日教組日教組会員諸君組織しております北海道社会科教育連盟、北海道国語教育連盟、北海道算数学教育連盟、北海道理科研究会北海道図画工作連盟北海道中学校長会、これらの団体との関係はどういうふうになっておりますか、お答えを願いたいと思います。

濱野清吾