運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

私は元々、教育学、特に教育行財政専門としておりますが、二〇一四年より内閣府の子供貧困対策に関する有識者会議委員も務める中で、子供政策全般への専門的知見も深めてまいりました。また、参議院文教科学調査室客員研究員でございますので、このように参議院での参考人の機会を与えていただきましたこと、大変感慨深うございます。  

末冨芳

2021-03-16 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

私は、義務標準法を含む教育行財政研究専門家でございます。  本日は、義務標準法改正につきまして、学級編制の少人数化必要性、三十五人学級効果検証在り方について意見を述べさせていただきます。  資料の二ページ目に進ませていただきます。  学級編制の少人数化必要性につきましては、(1)から(4)の視点から、その必要性を申し述べさせていただきます。

末冨芳

2014-10-14 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

教育行財政在り方について、これからの時代に求められる創造的な能力などを高めるための教育革新や生涯現役全員参加型社会を実現するための教育在り方と併せて、教育再生実行会議検討を進めます。  青色発光ダイオード世界で初めて実現し、実用化に導いた、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日本人三名のノーベル物理学賞受賞が決定したといううれしいニュースがありました。

下村博文

2014-10-10 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

教育行財政あり方について、これからの時代に求められる創造的な能力などを高めるための教育革新や生涯現役全員参加型社会を実現するための教育あり方とあわせて、教育再生実行会議検討を進めます。  青色発光ダイオード世界で初めて実現し実用化に導いた、赤崎勇氏、天野浩氏、中村修二氏の日本人三名のノーベル物理学賞受賞が決定したといううれしいニュースがありました。

下村博文

2006-03-23 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

地方分権改革は我が国の目指すべき方向であり、特に教育行財政における分権は他の分野以上に強力に進めていかなければならないテーマであると考えていますが、地方自主性を生かしつつ義務教育の根幹を守るという趣旨と負担率の引下げとは、今答弁がありましたが、私は決してイコールではないと考えております。

佐藤泰介

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

        素川 富司君        厚生労働大臣官        房審議官     北井久美子君    参考人        東京大学名誉教        授        小柴 昌俊君        全国知事会会長        岐阜県知事    梶原  拓君        千葉大学教育学        部教授        中央教育審議会        初等中等教育分        科会教育行財政

会議録情報

2004-11-11 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

教育文化スポーツ、学術及び科学技術に関する調査のうち、義務教育費国庫負担制度在り方に関する件の調査のため、本日の委員会参考人として東京大学名誉教授小柴昌俊君、全国知事会会長岐阜県知事梶原拓君、千葉大学教育学部教授中央教育審議会初等中等教育分科会教育行財政部会教育条件整備に関する作業部会委員天笠茂君及び全国市町村教育委員会連合会会長・多摩市教育委員会委員長中進士君の出席を求め、その意見

亀井郁夫

1999-06-03 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

地方公共団体は、このような教育行財政制度を基盤といたしまして、学校図書館、公民館、体育館等教育機関を設置管理するとともに、これらの機関を通じて、あるいはさまざまな施策により、教育文化スポーツ等行政サービスを住民に提供している、こういう役割があると思っております。

有馬朗人

1996-02-23 第136回国会 衆議院 文教委員会 第3号

 宗明君 同日  辞任        補欠選任   鮫島 宗明君     鳩山 邦夫君   松沢 成文君     西岡 武夫君     ――――――――――――― 二月二十二日  学校五日制推進学習指導要領早期改定に関  する陳情書外六件  (第三  七号)  義務教育国庫負担及び教科書無償制度に関す  る陳情書外十一件  (第三八号)  教育文化の振興に関する陳情書  (第三九号)  教育行財政

会議録情報

1996-02-22 第136回国会 参議院 文教委員会 第2号

それからまた、実は二、三日前から、もう一回これをひとつ完結しようということで、今度は二つ委員会にまとめまして、一つは二十一世紀教育ビジョン検討委員会、いま一つ教育行財政検討委員会と、この二つ委員会で、二十一世紀教育ビジョン検討委員会委員長を私にまたやれという文教部会長からの御下命でございます。  

木宮和彦

1993-02-24 第126回国会 衆議院 文教委員会 第3号

――――――――――――― 二月十九日  教育行財政等に関する陳情書  (第二二号)  私学助成充実強化に関する陳情書外十件  (第二三号)  義務教育費国庫負担制度堅持等に関する陳情  書外十一件  (第二四号)  学校図書館における司書教諭配置に関する陳  情書  (第二五号)  教職員配置改善計画の実施に関する陳情書  (第二  六号)  三十五人学級法制化教職員大幅増に関する  陳情書

会議録情報

1989-02-15 第114回国会 参議院 本会議 第5号

文部省といたしましては、昨年九月に総理府が行った秋季入学に関する世論調査参考としながら、秋季入学制への移行にかかわる教育上及び教育行財政上の諸問題について実務的な調査研究を進めるとともに、秋季入学制への移行は最終的には国民の選択と合意にゆだねるべきことにかんがみ、その結果を広く国民皆様方の前に明らかにしてまいりたいと考えているところでございます。  

西岡武夫

share