運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-03-25 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国と地方役割分担ということは教育行政そのものやと思うんです。単に財政的視点だけやなくて、教育行政の在り方、県なのか国なのか市町村なのかという、これ物すごい影響を与える今回は制度化なのではないかというふうに思うんです。だから、四年前はあれだけ、国庫負担を減らすときはあれだけ中教審でも義務教育部会をつくって思い切り議論したでしょうと、いろんな方の意見を聴いたでしょうと。

山下栄一

2009-04-24 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

小田政府参考人 どういう形があるかというのは検討したいと思いますが、ちょっと私、教育行政そのものには全く門外漢で恐縮なんですけれども、先ほどのいろいろな御議論を聞いておりますと、無認可の学校施設教育施設に対して国の資金を出すということが大きな問題になっているというふうに先ほど拝聴しておりました。  

小田克起

2006-12-14 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第12号

つまり、放置しておいたことそのもの自体が無関係だということであれば、教育行政そのもの自体文部科学省担う私は資格がないんじゃないかなというふうに思います。  もう一つ規範意識の中で、前総理は、公約を守らないことは大したことじゃないと、そう申されました。これは規範意識に欠けておりますか。

櫻井充

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

具体的には、子供の学力の状況、あるいは学習意欲の問題、子供子供の心と体の状況、また、社会の各分野からどういう意見要望が寄せられているのか、あるいは国民意識の問題、そして、学校教育行政そのもの教育課程をめぐるあり方の問題といったようなことについて検討を加えてきたところでございます。  

銭谷眞美

2003-07-15 第156回国会 衆議院 環境委員会 第14号

一つは、組織的、体系的な指針に当たるような環境教育プログラムの整備、これが重要だと考えるんですが、教育行政そのものあり方に関係するので検討に長期間を要するということで、今回、法文には明記されませんでした。このことについて。  それからもう一つは、大切な人材の育成に関する部分が足りないのではないか、環境教育のできる学校の先生の育成をどのように進めていくのか。この点を文部科学省に伺いたいと思います。

小宮山洋子

1989-06-21 第114回国会 衆議院 決算委員会 第3号

実は、この日本語学校という施設はここ数年の間に急速に数がふえた、そういう教育施設でございますが、先ほど来申し上げておりますように本来法務省教育行政そのものに関与する立場にはなく、他方、これに就学しようとする外国人の学生の入国審査ということはこれは立場義務を負っておるわけでございますので、そういう観点で、最近急速にこの日本語学校の数がふえてきたということについて法務省側でもそれに対する対応を今新しい

股野景親

1987-03-25 第108回国会 衆議院 文教委員会 第1号

○林(保)委員 大臣、強調されました諸点は、もう臨教審が要らぬというわけじゃございませんけれども、文部省自身大臣自身が、あるいは私どもも一緒になってやらなきゃならぬことがいっぱいございますので、最初大臣がおっしゃっておられましたけれども、大学の自主性あるいは主体性ということで教育行政そのもの主体性をひとつ確立していただいて、これ以上に一層進めるべきものは進めていただきたい、こういうことを御要望

林保夫

1985-05-30 第102回国会 衆議院 外務委員会文教委員会連合審査会 第1号

六十年の婦人十年の最終の年などというこうした考え方でなくて、今憲法があり教育基本法があって、その上に立って私たちが教育行政そのものを考えた場合に、あるいは教育内容を考えた場合に、それほど時間のかかる問題ではないのじゃないかということを私は指摘したわけであります。ところが、その当時から、昭和五十六年からでありますから既にちょうど四年間を経過しておるわけであります。

中西績介

1984-08-06 第101回国会 参議院 内閣委員会 第22号

いささかこれは二人の間の厳しい教育論争の外にあった議論でございましたけれども、おまえ何人学級で育ったかと言いましたので、おれは六十人学級だ、相撲でも大部屋の方が強い力士が出るというようなことを二人で論じたことがいろいろ新聞紙上等にやゆされたことがございますが、私は、教育というものは必ずしも金銭の多寡によって論ぜられるものではなかろうと思いますが、いわば財政全くネグって教育の崇高なことばかり論じておっても教育行政そのもの

竹下登

1983-04-25 第98回国会 参議院 決算委員会 第8号

もとより教育界に入党問題をお願いすることは抵抗のあるところでございますが、教育行政そのものは厳然として政治と深いかかわりを持つものであり、正しい教育行政を進めるためにも諸事情御理解のうえ、党員獲得に格別の御協力を賜りますようお願い申し上げます。」とありまして、そのほかに自民党への入党申込書党費振り込み依頼書、柳川氏のパンフレット、返信用封筒なども同封されていたようです。  

本岡昭次

1982-03-19 第96回国会 衆議院 文教委員会 第3号

特に、とにかくできるところから手をつけて具体的に行動を起こしておられるということ、それは非常にりっぱなことで、ぜひ成功を祈りたいと思うのですが、同時に、文部行政全体について、教育行政そのもの国民から信頼を得るということは非常に重要なことではないか。

湯山勇

1979-12-06 第90回国会 参議院 文教委員会 第1号

これは恐らく谷垣さんが決まらない前の空白の時期をとらえてのこれは作文なんでしょうけれども、ことごとくやはり大人ばかりでなくて、子供の目にもこの文部大臣のいすというのが政争の具に供されて、十一日間も空白があったということに対して、教育行政そのものに対するところの不信一体教育とは何かというこの不信さを与えておるということは、私はこれはきわめて重大な事態だと言わなきゃならぬ。

宮之原貞光

1979-03-02 第87回国会 衆議院 文教委員会 第4号

これは決して軽視できない問題であって、この制度ができて三十年近くになりますし、大臣は四十年間の文教生活と言われますが、そのほとんどはやはり教育行政であったということを考えますと、この機会にやはり教育行政そのもの検討してみるべきである。  これはいま任命制公選制にするとか、法律をどうするとか、そういうことを申し上げておるのじゃありません。

湯山勇

  • 1
  • 2
share