2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号
これらの改革を遅滞なくスピード感を持って実施できている背景には、学部学科制を廃して金沢大学が推進してきた教育組織、研究組織の大くくり化による柔軟な組織改編と、これと時を同じくして実施されてきた、学長のリーダーシップの下で戦略的に大学運営できるガバナンス体制構築のための平成二十六年度の制度改正が力強い後押しになったというふうに理解をしております。
これらの改革を遅滞なくスピード感を持って実施できている背景には、学部学科制を廃して金沢大学が推進してきた教育組織、研究組織の大くくり化による柔軟な組織改編と、これと時を同じくして実施されてきた、学長のリーダーシップの下で戦略的に大学運営できるガバナンス体制構築のための平成二十六年度の制度改正が力強い後押しになったというふうに理解をしております。
ここでは、教育界のこれから進めようという動向には反する形での教育組織、カリキュラム改革が、教授会の反対、否決にもかかわらず強行された結果だというふうに厳しく言われています。 その他もいろいろありますけれども、学長権限を強化してきた結果引き起こされているこうした大学の混乱、ガバナンス崩壊とも言える状況を、どのように大臣は受け止めていらっしゃるのでしょうか、伺います。
その上で、法科大学院を含む専門職大学院全般について教育の質を保証する観点から、教育組織について、学部や他の研究科から一定の独立性が求められるということで、特に法科大学院については、入学者選抜の公平性、開放性、多様性の確保の観点から、学部から独立を意識されてきたものというふうに認識しているものでございます。
我々としては、今後六年間、六年制の大学でございますので、完成年度に至るまでの六年間にわたって、継続的に教育組織、教育課程、施設設備などの設置計画の履行状況について、大学設置・学校法人審議会におきまして学問的、専門的な観点から厳格に調査を行って、加計学園に対して設置計画の着実な履行を求めてまいりたいと思っております。
したがって、何もそこで新しいものをつくる必然性はなく、やはり一つ一つの教育組織の充実を図ることの方が現実的であり、我々の目指すところでもあるということになろうかと思います。
また、国立大学においては、社会経済の変化に対応した教育機能の充実に積極的に取り組んでおり、平成二十二年以降、約四割の学科が新たな学科へ転換するなど、教育組織の改組が行われています。
十四 ビッグデータ時代の科学技術研究及び産業界のイノベーションを先導する役割を果たすデータ分析官の育成を促進するため、専門教育組織の設置など、必要な基盤の整備に努めること。 十五 本法の施行後も継続的に教育、広報その他の活動を通じて、個人情報及び匿名加工情報の適正な取扱いの下での利活用の推進に関する国民の理解と信頼を深めるよう努めること。
というのは、やはり、伝統のある大学で、教授会が教員の人事について意見を述べるのが慣例とされているところではそれは続けると思いますし、カリキュラムについても同じようであると思いますが、しかしながら、全ての教員人事、全てのカリキュラムを教授会が決めなければならないとなりますと、教授会のない組織、例えば全学に共通した教育組織、今、早稲田大学では、四月からグローバルエデュケーションセンターというものをつくりまして
まず、教育組織、今まででありますけれども、我々にとって非常にわかりづらい部分が多々ございました。 私は初め、議員になる前は、やはり教育のトップは教育長であろうというふうに思っておりました。
博士課程教育の質を担保するため、文部科学省としましては、現在、大学院設置基準、省令を定めており、大学院新設の際には、これらの基準に沿って、教育組織や研究指導の方法などを適切に整備されているかどうか、厳正な審査を行っているところでございます。
○常盤政府参考人 合併をする場合において、設置する学校が同一であるのか、それとも、合併に際して新たに学校を設置するということがあるのかというようなことによりまして状況は異なってくると思いますが、新たに学校を設置する場合におきましては、その場合には、別途、教育組織についての手続が、この学校法人の審査とは別に、大学の設置認可という形で別に定められております。
陸上自衛隊の教育組織の中には幾つかの学校がございますが、先生御指摘の陸上自衛隊小平学校は、東京都小平市に所在いたしまして、情報科、警務科もしくは会計科に必要な知識及び技能、または人事、業務管理等に必要な知識及び技能を習得させるための教育訓練を任務としているところでございます。同校は、自衛隊創設以来、自衛隊の所掌事務遂行のための教育訓練を行う目的で設置されておるところでございます。
陸上自衛隊の教育組織の中に、旧陸軍中野学校の流れをくむ陸上自衛隊小平学校は存在しますか。また、同校の心理戦防護課程には毎年何名ほどの者が入校するんでしょうか。同課程のカリキュラム、卒業後の配属先や役職もあわせて伺います。
中にそういった教育組織というようなものを持っていると考えてよろしいんでしょうか。
一つは、大学におけるがん治療に関する教育を専門的に行う教育組織の設置等の環境整備です。二つ目に、緩和ケアに関する大学の卒業前教育の充実及びがん治療に携わるすべての医師に対する緩和ケアの研修の推進という具体的な課題が挙げられております。 このプランを通じて各大学の取り組みを支援するなど積極的な対応を図り、がん医療に関する質の高い人材養成推進体制をさらに充実することが求められていると思うんです。
本分野につきましては、学際的な領域ということでございまして、大学の方もなかなか、いろいろ工夫をいたしておりますけれども、既に、大学院レベルの教育組織につきましても、横浜国立大学あるいは京都大学等でも設置をされておりますし、あるいは文部科学省みずからも、この分野の人材育成の促進を図るといったような観点から、科学技術振興調整費等の競争的資金も活用いたしまして、各種支援策も今講じております。
教員について申し上げますと、本県には、自主的な教育組織である小学校教育研究会、中学校教育研究会、高等学校教育研究会というものがありますが、それに教員のほぼ一〇〇%が加盟しております。
それを土台にした上で、中の様子も、中の様子というのはおかしいですけれども、個別の教育組織といいますか、学校というもの、大学から幼稚園に至るまでの学校というものも、やはり風通しのいい、そういう運営がされていく。 ただし、それは、だれが責任者かわからぬような、そういうことが民主的だというふうに、一部誤解されております。それとは全く違います。
したがって、現在、海技大学校で芦屋の本校と児島にそういう教育組織があるんですけれども、今回の統合によりまして全国にあります海員学校のそういう教育施設を使いつつ、そういう研修を受けれる体制ができるのではないかと。
なぜですかと言ったら、PTAは会員組織で、公益事業じゃなくて会員のための共益事業だと言われたんですが、でも、小中学校は義務教育、組織率が一〇〇%近いわけです。でも、その事業は共益事業で中間法人だと言われたときに、PTAとは果たしてどういう位置づけかなということを物すごく疑問に思ったんですね。
また、教育組織の機能開発と教員の教育業績評価システムの確立。さらに、学士編入学制度の有効活用、これは今、七十九医科大学の中で二十九大学、二百五人、二十七の歯科大学の中で八大学、四十五人の定員が認められているわけでございますが、このような形で各大学の実施を促進しているところでございます。