運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-03-10 第132回国会 参議院 文教委員会 第3号

また、同調査によりますと、教育相談部に所属している養護教諭は約三分の一となっていますが、学校全体の養護相談活動養護教諭を含めて展開すべきと思いますが、いかがでしょうか。  さらに、約三分の一の小中学校には保健室に付随する相談室相談コーナーがあるとされておりますが、子供たちのプライバシー、人権を守るためにもこのような相談室相談活動に不可欠と思われますが、いかがでございましょうか。

南野知惠子

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

したがいまして、そういったことで養護教諭の方々はまだ、先ほどから定数上の配置措置、説明されておりますが、そういった中でひとり養護教諭だけにおぶさる負担としてではなくて、すべての学級担任あるいはその他の保健主事先生方その他を通じた教育相談部というふうなものを設けて、複数の先生で、養護教諭だけの負担にならないような形での対応をぜひお願いしたいというふうな指導を、私どもそれにあわせて現在進めておるところでございます

逸見博昌

1992-03-10 第123回国会 参議院 文教委員会 第2号

それから、その際にも、教育相談部等の設置によりまして、校内の連絡協力体制を十分とっていくということが大切であろうと思います。また、専門的に養護教諭が配置されておりますので、その専門知識を生かしまして保健室等において行っております相談活動の一層の充実、これも必要であろうと思っております。  

逸見博昌

1976-10-14 第78回国会 参議院 文教委員会 第2号

そこで、現在まで進めてまいりましたのは、御承知のように久里浜の国立特殊教育総合研究所、それから千葉、愛知、高知にございます特殊教育センター、そのほか都道府県立教育センター内に教育相談部というものを設けているわけでございます。今後どう進めていくかということですが、この都道府県特殊教育センターを設置する場合に、その施設について補助を行ってまいりましたが、この方向で進んでまいります。

永井道雄

  • 1
share