運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

これは、かつての教育特区という枠組みで認められた仕組みでして、こちら、特区研究開発学校というふうに認められますと、自治体の協力を得て、廃校などの施設が利用できれば、今、外国人学校が抱えている課題、学習指導要領の問題、教員資格認定、また外国語で行う教育の問題、認定教科書の話等々がクリアできるわけです。  

小島祥美

2018-06-15 第196回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

そのことが、低所得から抜けていく一つのまた人材育成にもつながるような部分ということでいえば、教育特区という形で百億のお金をまずは沖縄に投入をして、大学進学費用掛からない、そして誰もがそういうチャレンジができるような環境をまず整えて、そして、十年でいいですけれども、この変化がどう変わってくるか、日本全体のそういう先進地として沖縄を位置付けてほしいというふうに思っています。  以上です。

前泊博盛

2017-04-12 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

私は、昨年四月二十六日、当委員会で、三重伊賀市の伊賀意育教育特区というものを取り上げて質問いたしました。  この伊賀意育教育特区は、それまでは禁じられていた株式会社による学校経営特区にのみ可能とする二〇〇二年施行構造改革特区法に基づいて、内閣府及び文部科学省認定を受けて設立をされました。

宮本岳志

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

意見交換の場では、児童生徒の帰還に向けた魅力ある学校づくりについて、参加委員から、教育特区制度の利用や小中連携教育、さらには認定こども園との連携といったアイデアが出されました。  次に、浪江町で、馬場町長の案内により本年十月に開業した仮設商店街まち・なみ・まるしぇを視察しました。

吉野正芳

2016-10-19 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

加えて、伊賀市から提案があった教育特区内容を見ると、意育という言葉があります。その意味合いは、生徒個々の能力、意志、意欲を引き出す指導を行い、自分の存在に自信の持てる人材育成、よくわからへんですわ、私。そういうことを言って申請しているんですよ。それを内閣府は認めているんですよ。どういう特徴があるんですか。

平野博文

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

しかし、ウィッツ青山学園の副校長は、ことし二月十日の第二十二回伊賀意育教育特区学校審議会で、このときの文科省調査のことについて、過去に文部科学省調査に来られた際に一つスクーリング計画書などを提出させていただいて、それで大丈夫だという認識を、その当時は注意をされなかったので、それに基づいて実施をしてきたと語っております。  

宮本岳志

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

きょうは、子供たち実験台にし、失敗によって最も重大な事態を生んだ、あなた方の失敗策典型例伊賀意育教育特区というものについて議論したいと思うんです。  三重伊賀市の伊賀意育教育特区は、それまでは禁じられていた株式会社による学校経営特区のみ可能とする二〇〇二年施行構造改革特別区域法に基づいて、内閣府及び文部科学省認定を受けて設立されました。

宮本岳志

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

○宮本(岳)委員 大臣文科省や政府が実験的に教育特区というようなものを認めて、営利目的で事業を行う株式会社学校設置を認めた結果が、一回限りの子供たちの人生に取り返しのつかない傷を残したと言わなければなりません。  構造改革特区、とりわけ株式会社立学校については問題が多く、これは誤りであったとお認めになりますか、大臣

宮本岳志

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

このウィッツ青山学園ですけれども、教育特区を利用して、株式会社が二〇〇五年に開校しています。通信制生徒を約千二百人抱えておりまして、全国に四十以上のサポート校があります。  しかし、そのサポート校一つ四谷キャンパスというのは、ワンルームマンションの一室であって、高校の実態はなしていません。

大西健介

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ちなみに、三重伊賀市の教育特区認定文科大臣同意を得た上で平成十六年の十二月に行われていますけれども、当時の文科政務官下村博文氏であります。また、下村氏は、当時、森本氏が代表を務めていたウインという学習塾から、平成十二年から平成十七年の六年間で百九十五万円の寄附も受けているということであります。  皆さんのお手元に、月刊私塾界という業界誌の二〇〇六年の五月号という記事をお配りしています。

大西健介

2016-01-12 第190回国会 衆議院 予算委員会 第3号

先ほど来申し上げているように、森本氏は下村氏に政治献金を行い、また後援会組織博友会の会長も務めてきている、そしてウィッツ青山学園高校教育特区認定時には下村氏が同意を与える文科省政務官であった。こういうことを総合的に見ると、場合によっては、あっせん利得処罰法に抵触するおそれもあるんじゃないかと私は思います。  

大西健介

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

株式会社NPO法人学校運営への参画を認める規制緩和の動きは、二〇〇四年の小泉内閣文科大臣政務官についた下村氏が、教育特区推進役を担って、これまで進められてきました。  二〇〇五年十月、学校を設立した会社でつくる学校設置会社連盟、今は、新しい学校の会というのでしょうか、これが創立されますと、下村氏は顧問に就任をされております。

郡和子

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

教育特区」」というこの本を出版したこと、二〇〇二年、この特区を使って教育分野に風穴をあけたいと考えたと語っておられます。  そして、この本を読むと、ドキュメンタリータッチで、あなたのブレーンと称する民間塾経営者等と組んで、抵抗する文部科学省を抑え込み、さまざまな策を弄して政治決着を図ったということが得々と書かれてあります。  

宮本岳志

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

そしてその中で、落としどころとして、構造特区というものにおいて、教育特区として必置規制を外す、そういった制度も、もし構造特区であり得るのであれば、推進してほしいという言い方をして、下村大臣にお願いをしております。  これは、もしという議論で申しわけないんですが、もし、そういった教育委員会必置規制を外してもいいという構造特区ができた場合は、手を挙げられますか。それとも保留しますか。

柏倉祐司

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

とすれば、私は下村大臣に、今は文部科学大臣というお立場ですが、省庁横断的なこれはもう教育大臣としてやはり先頭に立っていただいて、しっかりとこの構造改革特区で、教育委員会必置規制を外すことも含む教育特区構想を今後ぜひ進めていただきたいとも思うわけです。下村大臣であればやっていただけるというふうに期待もしておるわけでございます。

柏倉祐司

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういった意味では、教育特区的なものを、例えば被災地でも結構ですけれども、つくって、国際的な教育をやってくれる海外の大学を誘致していく、あるいは日本大学でも構いませんけれども、そういう地方の振興の観点から大学を誘致していくといったことについて、大臣のお考えをお聞きしたいと思います。

山内康一

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

もう時間が迫ってきましたので、最後、端的に伺わせていただきますけれども、世田谷区の日本語教育特区について質問させていただきます。  国語議連でも、特区で使われている教材を題材にして、実際に子供たちに教えている先生を講師に招いて、教材内容授業について意見交換をいたしました。今週も区内の小学校日本語授業を視察に訪れる予定であります。  

林潤

2006-05-25 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

まず最初は、構造改革一環として教育特区を導入した自治体、これは全国に大変広がっております。内閣官房のまとめによれば、教育特区を導入した自治体が百四十団体を超えているんだそうであります。この教育特区について、質的な評価をどうお考えなのか、また教育地方分権と関連して今後どのように進めようとお考えなのか、小坂文部科学大臣にお伺いをしたいと思います。

加治屋義人

share