運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
808件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

もう、ちょっと時間がなくなったので、私からの提案にさせていただきたいと思っていますが、一つは、教員資格を取るために教育学部に行きますけれども、その教育学部の中で、今、小学校だったり、中学の場合は学科別になっていると思うんですけれども、その中に、外国人又は外国子供たち日本語を教えるという学科を独立して設けるということが一点。  

吉良州司

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

なお、作成に当たりましては、大学教育学部教授の方あるいは教育関係者から成る編集委員皆様の御意見をお聞きしながら、学習指導要領を踏まえて教科単元ごとにひもづけて活用できるように配慮しており、そのことをもって学習指導要領準拠という表現をさせていただいているところでございます。

小澤典明

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

林国務大臣 おっしゃることは私も時々感じておることでございまして、教育学部の教える人、教授と、学生、それが先生になる、この先生が赴任したときの子供、これがちゃんと世代を超えて同じところにいてもらわなければいけないということであろう、こういうふうに思いますので、これは、高等教育の場での教師の育成というところと今みたいな話を、しっかりと文科省全体として横串を刺してやっていかなければならないというふうに

林芳正

2017-05-15 第193回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

あるいはその次、これは、未来を担うというか、まだ教員養成の方だと思いますが、教育学部卒業のため、知り合いはたくさん教師になりましたが、みんな疲弊し切っています。そのような方が日本にたくさんいらっしゃると思うと恐ろしいです。教師は尊敬される立場、教師労働環境を考えないことは教育を絶やすことと似ているような気がします。  

那谷屋正義

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

平成二十七年に文部科学省が実施した調査では、回答のあったうち約三割の大学学校インターンシップ学校ボランティアに関する授業科目開設をされており、例えば岡山大学では、教育学部の全学生を対象として四年次に公立学校で三か月以上の教育実践インターンシップ必修科目として開設をしています。

松野博一

2017-03-22 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

私の地元の栃木県の大学もその一つであり、教育学部附属学校教員数を今後どう維持できるかというところで深刻な課題が起きている現状です。  こうした問題は財政基盤が脆弱な地方の国立大学では共通の課題であり、私学においてはもう既にこの問題に直面している大学もたくさんあるはずです。国公立大学私学も、このままでは日本全体の大学教育の質を担保していくことが不安定となっていくおそれもあります。

上野通子

2016-11-16 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、東京大学教育学部附属中学校井口先生も、高校での授業飛び込みは禁止するべきだと書いています、水深の浅い学校プール飛び込みを行うのはリスクが高過ぎると。  もう一枚めくっていただきたいんですけれども、次は、これは平成十七年に日本水泳連盟が出している、プール水深スタート台の高さに関するガイドラインというものがあります。  

初鹿明博

2015-05-29 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

ある大学教育学部の論集の中に、「公教育制度における公共性の限界と今後の展望」と題した論文を目にしたんです。  この中で、日本における現在の学校は一種の学校崇拝をうたっているというふうに言われています。教師子供たち学習方法保護者に指導し、保護者の方は自分たち子供教育、しつけまでも学校に任せてしまっている。これが幾つか列記されているんですね。  

鈴木義弘

2015-05-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

ともひろ君    菊田真紀子君       中川 正春君    平野 博文君       松本 剛明君    笠  浩史君       坂本祐之輔君    初鹿 明博君       中野 洋昌君    吉田 宣弘君       大平 喜信君    畑野 君枝君       吉川  元君     …………………………………    文部科学大臣政務官   山本ともひろ君    参考人    (千葉大学教育学部教授

会議録情報

2015-05-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

本日は、本案審査のため、参考人として、千葉大学教育学部教授天笠茂君、三条市長國定勇人君及び和光大学現代人間学部心理教育学科教授山本由美君、以上三名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人各位一言挨拶を申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席賜りまして、まことにありがとうございます。

福井照

2015-05-13 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

逆に言えば、文系における教員は、やはり人口減少の中で、財務省の言われるような指標で少なくさせないようにはしたいと思いますが、しかし、間違いなく、前から比べると教員の数は減らざるを得ないといいますか、ニーズはありませんから、その部分、実際、教育学部定数枠はそれぞれもう減らしているという現状があります。逆に、理工系学部の人数をふやしている。  

下村博文

2014-11-13 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

全てとは言いませんが、多くの、例えば小学校先生は、基本的には文系先生で、先生になろうと教育学部に行って、教壇に立つ。言いかえれば、極端な言い方をすれば、理科や数学、算数を余り得意としてきていなかった、どちらかというと苦手意識を持っていた方々教員免許を取り、先生になっているケース。もちろん、教育学部課程の中でそれらの基礎知識について修得した上で教壇に立っているわけですけれども。

義家弘介

2014-11-11 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

榛葉賀津也君 これ教科化すると、今度、学校先生になる課程ですね、いわゆる教育学部での教育課程、これも大分変わってくる可能性があると思うんですが、最後大臣にお伺いしたいのが、本来ならば、教科化を図るに当たって、いわゆる教育課程での位置付け、教員養成、採用、研修の在り方、こういったものを体系的に示して検討していくべきだというふうに思うんです。  

榛葉賀津也

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

それから、ここに資料は出しておりませんけれども、ある方が大学教育学部に進学したところ、視力検査で右目が見えないことが分かると、二年生になって専門課程に入る際、大学側から、私は将来教師になれなくても構いませんと書かれた書類を渡されて、それに署名して判を押すように促されたということなんですね。  

藤田幸久

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

次に、静岡大学教育学部教授梅澤収君からは、首長の権限強化に対応するため、教育長専門職性の担保をすべきであるなどの意見が述べられました。  最後に、静岡県知事川勝平太君からは、改正案に基本的に賛成であるが、同改正案では教育委員会事務局に一切触れておらず、教育行政担当者教育者を峻別するという認識を共有願えると有り難いなどの意見が述べられました。  

二之湯武史

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

まず、私は千葉大学教育学部でお世話になっておりまして、そこでは教育制度ですとか経営ですとか行政とか、そういう分野に関わる科目を担当しております。と同時に、また関連して大学院もそれに関わって指導しておりまして、大学院生の中には現在県内の教育長さんも一員としておいでになっていて指導しているというふうな、そういう状況であります。  

天笠茂

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

午前は、前郡山市教育委員会教育長・前中核市教育長会会長木村孝雄君、東京大学大学院教育学研究科准教授村上祐介君、元千葉県教育委員会委員長千葉大学教育学部教授天笠茂君及び首都大学東京大学院社会科学研究科教授伊藤正次君の四名の方に御出席をいただいております。  この際、参考人方々一言挨拶を申し上げます。  本日は、御多忙のところ本委員会に御出席いただき、誠にありがとうございます。  

丸山和也

2014-05-22 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

      中谷 真一君    藤井比早之君       堀内 詔子君    宮川 典子君       大西 健介君    柚木 道義君       遠藤  敬君    鈴木  望君       佐藤 英道君    佐藤 正夫君       青柳陽一郎君     …………………………………    参考人    (全国webカウンセリング協議会理事長)     安川 雅史君    参考人    (千葉大学教育学部教授

会議録情報

2014-05-22 第186回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

本日は、参考人として、全国webカウンセリング協議会理事長安川雅史君、千葉大学教育学部教授藤川大祐君、前刈谷児童生徒愛護会委員長・愛知県刈谷市立雁が音中学校校長大橋普支俊君及びデジタルアーツ株式会社代表取締役社長道具登志夫君、以上四名の方々に御出席をいただいております。  この際、参考人皆様一言挨拶を申し上げます。  

遠藤利明