運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-04-16 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

それで、限られた時間ですけれども、先ほど大臣もちょっとおっしゃいましたが、戦前は修身として登場したこの教科は、改正教育令で最も重要な首位教科と位置付けられて、国語、算数、体操みたいなのの三科目ぐらいしかない中の一番上に修身というのがあって、首位教科なんですね。重視されて、先ほどおっしゃったように、明治天皇の名で出された教育勅語をその修身の時間に暗記をさせて仁義忠孝の心を植え付ける。

神本美恵子

2006-11-14 第165回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第11号

いわゆる明治維新の学校教育令が出る以前に、京都では、番組小学校というものをつくりまして、自主的に学校を運営していく、そういう風土がありました。だからこそ、その地域の中で学校をはぐくんでいくという本当の意味での覚悟のようなものが町全体にみなぎっているような気がいたします。  

井手口良一

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

そして、明治十二年の教育令二十一年の帝国大学令中学校令小学校令などの学校令。そして、明治二十三年十月の教育勅語公布に至るわけでございます。  二度目は、昭和二十二年の現行教育基本法制定と、教育勅語の両院における失効確認決議、並びに諸法令整備に見られる戦後教育体制の確立でございます。

大前繁雄

2006-03-13 第164回国会 参議院 予算委員会 第10号

その小学校というのは、正に明治五年に教育令でできた学校で、改めまして、地方出身の私のような立場の者が本当にしっかりとした教育を受けさせてもらえたということに私自身も感謝をしております。  その中での国庫負担金でございますけれども、これやはり、義務教育の根幹を維持する上で重要な役割を果たしてきたことは間違いないと思います。

竹中平蔵

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

それから、国民動員関係するものとして申し上げますと、今申し上げました全般的なことに対して多少細かくなりますけれども、義勇兵役法、それから警防団令防空監視隊令船舶防空監視令女子挺身隊勤労令学徒動員令国民勤労動員令戦時教育令  それから社会秩序の維持に関する範疇のものとしては、戦時犯罪処罰特例とか戦時刑事特例法。  

井上喜一

1984-06-21 第101回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この場合に、今度は日本人ではなくて、韓国併合以来の朝鮮の人に対しては、明治四十四年に朝鮮教育令が公布されております。日本教育勅語そのままというか、そうした路線でありますし、また大正五年の一月四日には教員心得という、教員規制の問題などが出ております。そして、戦争になると日本と同じようにしていわゆる戦争の協力をお願いしてきたいきさつがございます。

三浦隆

1984-04-17 第101回国会 参議院 文教委員会 第7号

それから大正十三年の文政審でございますが、これは主として臨時教育会議での結論を受けまして中等教育あるいは高等教育拡充整備を図るということが主眼であったようでございますが、このときの特徴としては幼稚園制度幼稚園教育令、幼稚園令制定される。あるいは初等教育を終えて中等教育に進まない者のための青年訓練所の設置であるとか、あるいは青年学校の創設などにつきまして答申が行われているようでございます。

齊藤尚夫

1982-08-27 第96回国会 衆議院 文教委員会 第21号

そして、私たちが台湾なりあるいはまた韓国に旅行しましたときに、日本語がよく通ずるということでわれわれにとってはうれしいことでありますけれども、しかし向こうの人から見れば、戦時中に戦略教育令なり、あるいは教育令ということによって日本教育によって無理やり日本語を強いられたというふうな思いを持つ人もいるかもしれませんので、日本語を普通に会話している相互の間でも、微妙なところで思いがけないところで食い違いというものがあろうかと

三浦隆

1982-03-24 第96回国会 衆議院 文教委員会 第4号

実は大正八年一月八日に台湾教育令というのが公布されました。昭和十六年三月二十六日にこの教育令改正公布されております。そして昭和二十年五月二十二日、戦時教育令というのが勅令三百二十号でそれぞれ公布されまして、教育上も台湾日本ときわめて深いかかわり合いを持つようになったわけであります。  

三浦隆

1973-05-08 第71回国会 参議院 文教委員会 第7号

小林武君 学制というのは、これはわれわれの理解ですと、わが国の近代学校制度に関する総合的な法令、その法令の期間は明治五年から教育令に移るまでの間、そのあといろいろ変化していることは御存じでしょうね。これが百年といういわゆる教育史的つかまえ方をするというのはどういうことでしょうか。まず、そのことをはっきりしてもらいたいんだ。

小林武

1973-04-12 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

○高木(玄)政府委員 当時、決戦教育措置要綱というのが昭和二十年の三月、それから昭和二十年の五月に戦時教育令こういうものが定められております。これらのものの趣旨でございますが、これらの定められた趣旨学生はもう原則としてすべて動員をかける、それで工場等で兵器の生産等に当たらしめる。しかし例外的に国家の要請によって一部の者については授業を引き続き継続する。

高木玄

1968-05-16 第58回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

そこで戦時教育令ということによって、夏休み返上というような形で教育を受けておったのだから、これは動員を解除されたのだから総動員法の対象にならないという見解をあなたのほうではとってきておられたので、私は見解を異にする。何のために解除したのか。これはその必要がなかったから解除したのじゃない。当時医者はどんどん召集されていった。そうして一般の国民の医療ということにも事欠くようになってきた。

中村重光

1968-04-04 第58回国会 衆議院 決算委員会 第6号

それでもう速成でもいいから医師を早くつくり上げなければならぬ、こういうことになって、一応戦時教育令においてこれを解除して、今度は速成医者をつくり上げるために特別訓練もしてきたわけです。そして、いまいう防空法上の業務にも従事させた、それで早く戦場にも送るということであったわけです。だから、学徒動員令において動員されたのだけれども、業務を終わってこれが解除されたという意味ではないのですよ。

中村重光

1967-07-21 第55回国会 参議院 商工委員会 第20号

それからまた、多少文部省大学教育令と混同される危険もあるというようなことも考えられてまいったのでありまして、そういう点からむしろ研修センターとしたほうがふさわしいのではないかということを指摘され、われわれもまた反省をいたしたのでありまして、そして一年間の修学年限でありますからして、したがって、これは研修センターとしたほうがかえってふさわしいんじゃないかというようなことも考えて、この衆議院における修正

菅野和太郎

1966-06-09 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第45号

そこで、いま厚生大臣から、戦時教育令を適用して何とか特別の援護措置を考えてみなければならない、こういうことで文部大臣とお話しになったということは、新聞紙上等を通じましても承知をいたしておる。そこで、この戦時教育令の第四条がどういうことになっているのか、私もつまびらかではございません。御承知のように、医大学生総動員法によって動員をされておる。

中村重光

1966-06-09 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第45号

そこでもう一つ、戦時教育令学徒隊でございますが、これと勤労令学校報国隊との関係につきましては、これも具体的にどのような調整が行なわれましたかについては、必ずしも分明でございません。しかしながら、戦時教育令の規定によりますと、この学徒隊がいわゆる動員業務に従事するという場合には、学校報国隊という形をとって行なわれておったという定めがございます。

笠木三郎

1966-06-09 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第45号

鈴木国務大臣 具体的に第四条が一番関連があるわけでありますが、この戦時教育令趣旨を全体的に私ども把握いたしまして、これによって援護、救済の措置がとられないかどうか、また、事実関係をまず調査しなければいかぬ、こういうことで文部大臣にお願いをしておるわけでありますが、私は、この戦時教育令の事実関係が明らかになりますれば、その趣旨を十分取り入れて、援護法改正等の面でその援護、処遇の措置を検討してみたい

鈴木善幸

  • 1
  • 2