運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
571件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

先ほどの高校教員の方は、教育事業に関わる機構が、保証人法律を知らないことに乗じて法律上は支払う義務がない金額まで支払わせていたことは許されませんと、教育事業に関わる機構なのですから、きちんと制度の説明をして、法律上支払う義務がある範囲を超えて支払うかどうか、私たち保証人が自発的に支払うかどうか判断する機会を与えるのが筋じゃないでしょうかと訴えている。当然だと思うわけです。  

吉良よし子

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

文化庁では、アイヌ施策の総合的かつ効果的な推進を図るための基本的な方針に基づいて、存続の危機にあるアイヌ語の復興に向けた取組を進めているところでございまして、具体的には、市町村等への支援を通じた伝統的なアイヌ語に触れて学習できる環境を整備するアイヌ語アーカイブ、これの作成や、公益財団法人アイヌ民族文化財団を通じたアイヌ語指導者や話者の育成につながるアイヌ語教育事業それからラジオ講座弁論大会など

出倉功一

2020-03-06 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

本ポータルサイトにおきましては、民間教育事業者も含めまして、無償で提供されている教材動画等のリンクを幅広く掲載しております。今後もコンテンツを充実させることとしております。  文科省といたしましては、このような取組を、民間教育事業者も含めまして、協力をいただきながら着実に進めてまいりたいと思っております。  

串田俊巳

2019-06-11 第198回国会 参議院 内閣委員会 第23号

その一方、教育事業者側からしますと、バウチャーを受け取ったことで収入を得ることができますので、そういった経済効果が期待できたりとか、教育機関間のサービスにおける競争が発生すると教育の質がこうやって上がっていく、そういった効果があるということで比較的高い評価をこれまでも得ているという、実際に利用した方のアンケート調査では結果が出ているんですけれども、これについて、まず国としてはどのような評価をされますでしょうか

清水貴之

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

さらには、全国一斉労働トラブル一一〇番、法律教育事業などが行われております。  このほかにも、先般、当委員会でも問題になった児童養護施設における法律教室、十八歳になると基本的には出ていかないといけないもとで、社会で自分がどういう権利を持っているかとか、そういうことをしっかり教えていくということ。

藤野保史

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

厚生労働省といたしましては、思春期子供たちへの教育については、専門家である医師助産師保健師などの専門家の方々に御協力いただくことで、より充実した内容になるものと考えておりまして、例えば生涯を通じた女性健康支援事業の健康教育事業におきましては、専門知識を有する医師助産師保健師等による学校等での健康教室講演会実施等を行っているところでございます。  

大口善徳

2019-04-25 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

一方で、今回の改正案は、地方公共団体からの提案を踏まえまして公立社会教育施設所管に関する特例を認めるものでありまして、このことにより、地方公共団体の判断によりまして公立社会教育施設設置そして管理等事務首長職務権限として実施することを可能とし、首長みずからの責任のもとで、当該機関における社会教育事業と他の行政分野事業との一体的推進を行うことによりまして、行政実現、これを取り組むということにできるようにしたものでございます

浮島智子

2019-04-18 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

一方、今回の改正案につきましては、公立社会教育施設所管に関する特例を認めるものでございまして、このことにより、公立社会教育施設設置管理等事務首長職務権限として実施することを可能とし、首長みずからの責任のもと、当該機関における社会教育事業と他の行政分野事業との一体的推進による行政施策実現に取り組むことができるようにしようということで行うものでございます。

塩見みづ枝

2018-11-28 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

お尋ねの私学助成とそれから憲法八十九条の関係の問題でございますが、憲法八十九条におきましては、公の支配に属しない教育事業に対する公金の支出を禁じるというものでございまして、私立学校につきましては、学校教育法私立学校法及び私立学校振興助成法により、学校法人解散命令など各種の私立学校に対する監督規定が設けられていることから、これらの三つの法律規定を総合的に判断すれば、憲法八十九条に言う公の支配に属

義本博司

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

私のこの教育事業は始めたのがもう十六年前からだったんですけれども、だんだんベトナム国内も、私たちのやっているのを見て参考にして、やはりエスハイという会社は送り出した実習生が余り問題にならない、もっと成功している、その教育のことはすばらしいなというふうに認識していただいて、だんだん、二年前に成立された技能実習生法律、両国、二国間の取決めを締結することによって、ベトナム政府もますます力を入れて、送り出

レロンソン

2018-05-18 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

そういうことでありますので、地域によって違う、また、教科書も違う教科書会社のものを使っているということもありますので、そういう違う教材を使うというよりは、生活者としての外国人のための日本語教育事業の標準的なカリキュラム案等に準拠した全国同じ教材を使って教えた方が、教材開発指導方法のノウハウが共有をできて、現場の負担も減るのではないかというふうに思いますけれども、その点についても文部科学省にお伺いをしたいというふうに

大見正

2018-05-16 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

そこで、文化芸術基本法の理念である児童生徒への教育、観光、町づくり国際交流、福祉、産業などの分野との連携を実現していくために、和歌山の県立工業高校の皆さんが作製しているレプリカ、さわって読む図録などの教育事業のような、地域総がかりで行う具体的な取組を含めてどのように今後取り組んでいくか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。

浮島智子

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

文部科学省においては、こうした諸外国日本教育機関民間教育事業者が現地のニーズに合った日本型教育を展開するため、日本型教育海外展開官民協働プラットフォームEDU—Portということで、エクスポートを少しかけて、エデュケーションとエクスポートEDU—Portということですが、EDU—Portニッポンというプラットフォームを運営しておるところでございます。  

林芳正

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、学校向け教育事業として、児童生徒が楽しみながら著作権について学べる学習ソフト作成提供、それから、学習教材で「はじめて学ぶ著作権」とか「マンガでわかる著作物利用」、まさに著作物を使っているかもしれませんが、「マンガでわかる著作物利用」という提供などを行っておりまして、更に効果的なこういった教材開発普及を進めたい、こういうふうに思っておりまして、こうした取組を通じて、著作物に関する教育

林芳正

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

厚労省といたしましては、都道府県指定都市、中核市におきまして、生涯を通じた女性健康支援事業というものをしておりまして、その中に健康教育事業という項目がございまして、保健師助産師などによる小中高大学校での健康教室講演会実施、また、女性健康教育に関する小冊子の配布等に努めております。  

大沼みずほ

2017-05-18 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

それから、一番下に専修学校附帯教育事業というところで四万七千、これが一番大きい。これはほとんど学び直しの学生さんたちだということです。附帯教育、私どももそういう意味でいえば、学んでいる学生さんの三千五百人ほどの七五%ぐらいがまさに大学卒業生の学び直し機関なんですよ、としての学生さんたちと。これは東京の高田馬場中心にありますので、そういう学生さんが多いということです。

小林光俊

share