運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-02-24 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

したがいまして、例えば、教職大学院科目の履修と並行いたしまして、一つには学部の教職科目を履修いたしますというような形態もありますし、また、教員免許の未取得者を対象にいたしまして教職科目を履修させるために大学設置をしております一年間の課程教職特別課程といったものがございますけれども、ここにおきまして所定単位をあわせて履修するということで免許状取得に必要な単位修得するというようなことも可能だと

石川明

1988-12-21 第113回国会 参議院 本会議 第14号

第三に、免許状取得するために、大学において修得が必要な単位数を引き上げること、そのほか、二級免許状を所有する教員が十五年間の教員在職年数のみで一級免許状取得できる特例措置を廃止すること、大学卒業者免許状取得しやすくするため、大学での一年間の教職特別課程免許状取得できる制度を創設することなどであります。  

杉山令肇

1988-12-20 第113回国会 参議院 文教委員会 第12号

政府委員倉地克次君) この教職特別課程免許状を与えるかどうかということでございますし、免許法の中で免許状を与えるというときにはやはり所定の学歴とそれから単位修得ということが基本でございますので、教職課程単位は取っていながら、教科課程はその単位を取っているということでございますと、やはり本人が御希望になるならば、教職課程単位をお取りいただいて、免許状を与えるということが妥当ではないかと

倉地克次

1988-12-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第10号

二つ、教職特別課程設置して一年間で免許取得を可能にするといいますが、このような課程設置できるのは事実上目的大学に限られてくるのであります。また、この課程は運用次第によっては教師予備校化するおそれがあります。むしろ、現行の聴講生制度の活用を図り、それを大学院にまで拡大することなどの措置を図るべきだろうと思います。  

浪本勝年

1988-12-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第10号

まず、私立一般大学の立場からいいますと、免許基準の引き上げ、大学院修士修了者などへの専修免許状の付与、教職特別課程設置等、本法律案の主な内容私立一般大学にとっては極めて困難な状況をもたらすことになりまして、結果的に衆議院段階でも指摘されたかと思いますが、戦後の開放制による教員養成を狭めるものになると思われます。  

嶺井正也

1988-12-08 第113回国会 参議院 文教委員会 第10号

免許特別非常勤講師、それから教育委員会検定による特別免許状授与、一年間で正規免許状が取れる教職特別課程設置、こういうことですけれども、今もお話があったように教職専門職、これを原則として強く進めていこうというのに反しまして、他方、私はこれはもうはっきり言って無資格者と思うんです。

安永英雄

1988-11-22 第113回国会 参議院 文教委員会 第8号

大学における単位修得については、大学卒業後の免許状取得を容易にするため、大学設置する一年間の教職特別課程においても単位修得し、免許状取得することができるなどの措置を講じることとしております。  第四は、教育職員検定により他の種類免許状授与を受ける場合に必要とする最低在職年数最低単位を定め、最低在職年数を超える在職年数がある場合にはそれに応じて逓減する単位数を定めることであります。

中島源太郎

1988-11-09 第113回国会 参議院 本会議 第9号

大学における単位修得については、大学卒業後の免許状取得を容易にするため、大学設置する一年間の教職特別課程においても単位修得免許状取得することができるなどの措置を講じることとしております。  第四は、教育職員検定により他の種類免許状授与を受ける場合に必要とする最低在職年数最低単位を定め、最低在職年数を超える在職年数がある場合にはそれに応じて逓減する単位数を定めることであります。  

中島源太郎

1988-11-08 第113回国会 衆議院 本会議 第14号

、場所と期間を限定した特別免許状を新たに設けること、  第四に、教科の領域の一部に係る事項等の教授または実習を担当する非常勤講師については、免許状授与権者の許可を受けて、免許状を有しない者を充てることができることとすること、  第五に、大学において普通免許状授与を受けるために修得することを必要とする専門教育科目単位数を引き上げること、  第六に、教職に関する単位修得させるための一年間の教職特別課程

中村靖

1988-11-02 第113回国会 衆議院 文教委員会 第7号

倉地政府委員 教職特別課程もできるだけ広い範囲から人材を教育界に招き入れようということで設けられたものでございますので、一年間の課程でございますけれども、大学を卒業した方、または大学院を修了した方を予定している次第でございます。そういう方で教職専門教育科目をとっていなくて免許状授与されない方を予定している次第でございます。

倉地克次

1988-10-28 第113回国会 衆議院 文教委員会 第6号

その次は、教職特別課程設置でございます。一般大学を出られて、そうして一般社会で働いておる人で教職につきたい、こう念願してこられた方はたくさんあります。今まではなかなかそれは道を開くチャンスがなかった。それを教職特別課程設置において道を開こう、こういうことになっておるのかと思うのでございます。

上寺久雄

1988-10-21 第113回国会 衆議院 文教委員会 第4号

大学における単位修得については、大学卒業後の免許状取得を容易にするため、大学設置する一年間の教職特別課程においても単位修得し、免許状取得することができるなどの措置を講じることとしております。  第四は、教育職員検定により他の種類免許状授与を受ける場合に必要とする最低在職年数最低単位を定め、最低在職年数を超える在職年数がある場合にはそれに応じて逓減する単位数を定めることであります。

中島源太郎

1988-10-20 第113回国会 衆議院 本会議 第13号

以上に加えて、一年の短期養成コースである教職特別課程設置を初め、全く安易に教師免許取得例外措置を拡大していることなど、多くの問題を抱えています。これらは資質向上に逆行するのではありませんか。お答えください。  まさに今回の法案は、戦後の憲法と教育基本法に基づいた民主的な教師養成免許制度を抜本的に改悪をし、初任者研修制度と並んで、教師国家統制を一段と強化する反動的なものにほかなりません。

藤原ひろ子

  • 1
share