運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
979件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

例えば鉄道運転士さんでいえば、一年間の教習があって、その費用も約一千万ぐらい免許取るまで掛かるということを考えれば、バスもタクシーも、あるいはホテルマンもそうかもしれませんけれども、やっぱり専門性が高いということで、この助成金を使わなくて、企業の中で出向をさせて何とかその働く場所をキープしているという、厳しいながらもキープをしているという、こんな意見も今日あったかと思います。  

森屋隆

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

これをまとめるということなんですけれども、その中でも、いろいろと値段、費用ともばらばらあるんですけれども、一方で、認定基準が甘いところもあったり、スクールの品質が一定に保たれておらず、ゆえに教習に当たる講師やライセンス保有者技術水準にかなりの幅があるという現状も伺います。  これらの現状課題を解決する制度は、費用の面も含めてどのように定めていこうとする予定なのか、伺いたいと思います。

道下大樹

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

例えば、ある地方に、同じ地域自動車教習所が二つあったとしまして、少子化で自動車教習所がやっていけなくなったと。両方潰れちゃったら教習所がその地域になくなっちゃうわけですけれども、どっちかがどっちかを買って、教習所を一つに集約をすると。そうすることで、その地域教習所は残るわけです。  

落合貴之

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、車の運転者に対しましては、指定自動車教習所において、新たに普通免許取得しようとする者に対して、普通自転車専用通行帯に関する教習実施するなどしております。  警察としては、このような取組を通じ、自転車通行方法等交通ルールについて周知を図り、自転車安全利用を促進してまいります。

新田慎二

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

交通の安全を確保する観点からは、車両の区分に応じて必要な運転免許取得していただくことが必要と考えておりますけれども、警察庁では、消防団員が準中型免許取得しやすい環境の整備に向けて、総務省と連携し、準中型免許については普通免許を有していなくても取得が可能であること、消防団員は準中型免許取得費用等について市町村から助成を受けることができる場合があることを自動車教習所等を通じて新たに運転免許を受けようとする

新田慎二

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

消防庁といたしましては、市町村が準中型免許取得する場合に助成された場合に対して、特別交付税措置を設けることによってそれを支援するといった取組は従来から行っておりますが、それに加えまして、地域ごと課題にきめ細かく対応できるように、消防団員の方が教習を優先的に受けられるようにする、そういったモデル事業、これについて、警察庁とも協力しながら、令和三年度から取り組めるよう、予算案の中にも所要の予算を盛り

山口英樹

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○大西(健)委員 今のに関連してもう一つ自動車教習所の話なんですけれども、以前にこのことは、私、ほかのところでも申し上げたことがあるんですが、自動車教習所は、密を避けるためにやはり工夫をされています。また、教習所でも教習の人数を限定したりとかやっておられます。それでも、例えば学生が免許を取りに来るのは春休みとか、どうしても集中をするということであります。  

大西健介

2020-11-20 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

これは要望事項なんですが、私も三・一一の後に防災士資格を取り、それから小松製作所さんの教習所に行って小型建機資格を取りました。塩村議員も同じく資格持っているんですけど、それは、ボランティアに行って、人力じゃどうしても動かせないもの、小型パワーショベルがあればすぐにどかせるというのが目の当たりにありましたので、すぐその免許を取ってきたんですけど、借りられないんですよね、そういうものが。

熊谷裕人

2020-06-04 第201回国会 参議院 法務委員会 第11号

警察といたしましては、新設される妨害運転罪の取締りはもとより、運転免許取得時の教習それから更新講習などの機会、都道府県警察のウエブサイトやSNSなども活用しながら、厳罰化内容周知とともに、思いやり、譲り合いの気持ちを持った運転必要性などについてより一層の教育広報啓発に努め、あおり運転の抑止を図ってまいりたいと考えております。

高田陽介

2020-06-02 第201回国会 参議院 法務委員会 第10号

具体的には、免許を取りに行く際に教習所においても、このような法改正がありました、皆さんがドライバーとなったときには新しい法律をちゃんと守って、従前以上にいわゆるあおりという危険な運転はやめてくださいと言うことは大変効果があると思います。それから、マスコミを通じて、より安全な道路環境をつくろうという機運を上げていただくことも、じわじわとかもしれませんけれども、大変大きな力になると思っております。

今井猛嘉

2020-05-29 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

高齢運転者に関して、運転免許センターにおける更新講習のかわりに自動車教習所等における実車指導を含む高齢者講習等を受ける必要があるものということは承知しております。高齢者については、体力的な問題や講習等内容実車指導から、感染予防策の徹底が特に必要であると思います。これまでの対応と今後の対応について御答弁をお願いします。  

大島敦

2020-05-27 第201回国会 衆議院 法務委員会 第12号

委員からお話のございましたとおりでございまして、あおり運転を含む違法な運転を予防する観点から、運転免許付与等に当たりまして、御自分の性格的な特性、いわゆる運転適性というものでございますが、そういうことを自覚していただくということが重要であるということでございまして、そのような考えに基づきまして、警察庁におきましては、指定自動車教習所における教習に関しまして、入所時の運転適性検査ということを行うとともに

高田陽介

2020-04-02 第201回国会 参議院 内閣委員会 第7号

一方で、私自身、地元のある自動車教習所に伺いまして実情を伺いましたところ、通常の教習生もたくさんいらっしゃる中で、この高齢者講習というのは単発かつ一人当たりの単価が決して高いとは言えないという中で、やはり教習所の人員的な、また経営的な観点からも受入れが難しいという実情があるといったお声も伺ってきたところでございます。

高橋光男

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

本プロジェクトにつきましては、今後、これまでの成果を踏まえて本格的に実験が行われることが計画されているというふうにお聞きしておりまして、警察といたしましても、これまでも実験場所となる教習所の紹介を行うなど協力をしてきたところでございますが、高齢運転者に安全な運転を継続していただくためのこうした取組に対し、今後とも協力してまいりたいと考えております。

高田陽介

2020-02-19 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

こちらについては都道府県の知事が認可するという学校なんですけれども、例えば地域にあります自動車教習所と同じ枠組みになります。これが今、ブラジル学校を始め、外国人学校法的地位で獲得できる安定した位置になるわけです。ですけれども、これを何とか一条校という形に、いわゆる学校教育法第一条の学校にできないのか、認めることができないのかという議論が今後必要になってくるかと思うんですよね。  

小島祥美

share