運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-11-21 第122回国会 参議院 文教委員会 第2号

さて、年末の予算編成期を迎えて重要な問題がたくさんあるんですけれども、とりわけ重要な問題として針生委員から出されました教科書有償化の問題ですが、義務教育無償というのは憲法の大原則ですし、教育機会均等という点でもこれはもう全く譲れない問題で、これに毅然たる態度をとられる、堅持したいということですので、ぜひ頑張っていただきたいと思います。  それから、これは要望ですが、国立大学授業料の問題です。

高崎裕子

1983-05-18 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

教科書有償化あるいは児童手当、年金などの福祉の削減はすべきではない、こういうふうに考えておるわけであります。  それから第三点は、景気に対する財政のあり方、これも見直していただきたい、こう思います。公共事業の問題でありますが、これは四年据え置きであります。このような景気抑制型の財政をとり続けていくと、これは申すまでもなく税収不足財政をさらに窮迫させるのではないか、こう思います。

柴田弘

1983-03-24 第98回国会 参議院 文教委員会 第4号

教科書無償給与制度について」という文書でございますが、   教科書有償化問題は、単なる大蔵省文部省との予算折衝事項にとどまらず、国民世論の動向、臨調答申文教政策との関連など大局的見地から検討すべきものであり、中数審と並行して、党としても政務調査会検討機関を設け、五十九年度概算要求時までに徹底的な議論の上、適正な解決を講ずることとする。   

瀬戸山三男

1983-03-24 第98回国会 参議院 文教委員会 第4号

それは、十二月二十九日の文相、大蔵大臣折衝の際、新聞報道によりますと、田中政調会長も同席をしたということでございますが、その折衝の中で、教科書有償化問題は、単なる予算折衝事項にとどまらず、党としても検討機関を設け、五十九年度の概算要求時までに徹底的な討議の上、適正な解決を講ずるということが三人合意をされたと報じられておるのであります。

宮之原貞光

1982-03-19 第96回国会 衆議院 文教委員会 第3号

また、私どもが大臣にお目にかかったときも、たとえば大蔵省が何年も同じこと、教科書有償化ということを言うのは非常識だという御批判もされました。私は、これも大臣の非常に高い御見識だと思って敬服しております。なおまた、これは二月二十七日に東京青年会議所第四地区のシンポジウムでの大臣のお話の中の一節ですけれども、「教科書無償は、国と子供を結ぶきずなである。

湯山勇

1982-01-29 第96回国会 参議院 本会議 第5号

さらに、大蔵原案では、またしても教科書有償化が打ち出されました。教科書無償配付憲法の精神に沿ったものであり、国民の権利であると思います。財政当局財政事情のみを理由にして有償化を打ち出すことは不当です。総理は、国民教科書有償化は今後ともあり得ないとはっきり約束していただきたい。  次に、行財政改革の推進について伺います。  

矢追秀彦

1980-11-13 第93回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

補助金も、前々から当委員会大蔵大臣も言っているように、二千数百件、十三兆円の補助金がたくさんあるわけでありまして、その中でなぜこの四百億円余の教科書のみが毎年議題に上るのか、これは私は非常に理解に苦しむわけでありまして、やっぱりそういうすべてのものをよく検討して、そういう中から本当のむだなものから除いていくべきである、私はそのように思うのでありますが、いつも教科書有償化というものが議題に上る、昨年

塩出啓典

  • 1
share