1955-07-22 第22回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第14号
青木誠四郎さんは、承わるところによると、元文部省教科書局教材研究課長であったそうであります。昭和二十四年の三月にそれをおやめになりまして、渡辺学園、今の東京家政大学の学長となられたそうであります。私の会社が社会科の教科書を出したいということで、昭和二十四年の秋、青木先生を二葉の社会科の編集代表者としてお招きしたというのが、青木先生と私の方との関係の端緒でございます。
青木誠四郎さんは、承わるところによると、元文部省教科書局教材研究課長であったそうであります。昭和二十四年の三月にそれをおやめになりまして、渡辺学園、今の東京家政大学の学長となられたそうであります。私の会社が社会科の教科書を出したいということで、昭和二十四年の秋、青木先生を二葉の社会科の編集代表者としてお招きしたというのが、青木先生と私の方との関係の端緒でございます。
昭和五年京都大学哲学科卒業、続いて東京高等師範学校、東京文理科大学、それは現在の東京教育大学でありますが、そこで助手、助教授、教授と勤めてきまして、昭和二十年十月に文部省教科書局編修課長に就任しました。そして昭和三十二年の八月に文理科大学教授に帰りまして、自来東京教育大学教授として今日まで勤めてきております。以上であります。
○山中委員長代理 次に、証人は終戦直後教科書制度が国定制度より検定制度に移行したころ文部省の教科書局に勤務しておられたと聞くのでありますが、教科書の国定制度と検定制度について、所見がおありであるならば、述べていただきたいと思います。
そういう意味で来た場合に、お茶を出す、あるいはお茶菓子を出す、こうした場合の費用も、今日ではみんな教科書の費用だろうということでおっかぶされておるわけでありまして、そういう意味の接待費も私のところでは教科書局の宣伝販売費の中に含まれますので、全然皆無とは申し上げられません。
理事 神田 大作君 濱野 清吾君 松岡 松平君 山本 猛夫君 米田 吉盛君 生田 宏一君 久野 忠治君 福永 一臣君 井手 以誠君 高津 正道君 辻原 弘市君 大西 正道君 小林 信一君 委員外の出席者 証 人 (大日本雄弁会 講談社教科書局
弘市君 西村 力弥君 大西 正道君 小林 信一君 委員外の出席者 証 人 (社団法人教科 書協会常務理 事) 白根 孝之君 証 人 (主婦) 神田 清子君 証 人 (大日本雄弁会 講談社教科書局
本法案に現われておりまする機構改革の大要を説明いたしますると、現在の官房、学校教育局、社会教育局、科学教育局、体育局、教科書局、調査局及び教育施設局の一官房、七局を、官房、初等中等教育局、大学学術局、社会教育局、調査普及局及び教育施設部を含む管理局一官房五局一部にいたしておるのであります。
次に機構改革の大要を申し上げますと、從來の官房、学校教育局、社会教育局、科学教育局、体育局、教科書局、調査局及び教育施設局の一官房七局を、今度は官房、初等中等教育局、大学学術局、社会教育局、調査普及局及び教育施設部を含む管理局の一官房と五局一部といたした次第であります。
次に機構改革の大要を申上げますと、從來の官房、学校教育局、社会教育局、科学教育局、体育局、教科書局、調査局及び教育施設局の一官房七局を、官房、初等中等教育局、大学学術局、社会教育局、調査普及局及び教育施設部を含む監理局の一官房五局一部といたした次第であります。
次に機構改革の大要を申し上げますと、從來の官房、学校教育局、社会教育局、科学教育局、体育局、教科書局、調査局及び教育施設局の一官房七局を官房、初等中等教育局、大学学術局、社会教育局、調査普及局及び教育施設部を含む管理局の一官房・五局・一部といたした次第であります。
教科書局の予算は十万円になつております。教科書の配給その他について、非常に澁滞を來しておるということはよくおわかりのことと思います。又施設局の仕事は、新制中学を建設するとか、その外につきまして極めて重大な仕事であり、連絡をよくし、特に安本その他と連絡を保ち、地方の資材と睨み合せてできるだけそれらのものを進展させるような手を打たなければならんと思うのであります。
○小野光洋君 施設局や教科書局の追加予算は非常に軽少でありますが、益々必要の度を加えて行くのではないかと思うときにこういうのにもう少し重点的に力が注げないかということを一つお伺いいたしたいと思います。
教材の基礎的資料の檢討及び教材の適否についての研究のため委員會を設置する經費十萬圓を文部省教科書局に、又教育基本法の趣旨を徹底させるため講習會を開催する等に必要な經費十五萬二千圓を文部省學校教育局に追加豫算したのであります。 第十二は、直轄の大學及び學校職員の特別旅費に必要な經費であります。
教材の基礎的資材の檢討及び教材の適否についての研究のため、委員會を設置する經費十萬圓を文部省教科書局に、また教育基本法の趣旨を徹底させるため、講習會を開催する等に必要な經費十五萬二千圓を文部省學校教育局に追加豫算したのであります。 第十二は、直轄の大學及び學校職員の特別旅費に必要なる經費であります。
これはやはり關係筋とのいろいろな關係がありますので、われわれとしてはここでは申し上ずかねますけれども、そういつた點からいうと、文部省教科書局としましても、非常に苦難の位置に立つておられるということを、私も痛切に感じたことがあります。
これに關連して教科書局長稻田政府委員が出席いたし、かつまた教科書局國語課長釘本説明員の兩君が出席されておりますから、一應兩君からこの兩件に關連しての御説明を聽きたいと思います。稻田政府委員。
内務事務官 (警保局公安第 二課長) 原 文兵衞君 内務事務官 (國土計畫課 長) 樺山 俊夫君 大藏事務官 (理財局經濟課 勤務) 宗 知武君 文部事務官 (社會教育局文 化課勤務) 兵藤 清君 文部事務官 (社會教育局社 會教育課勤務) 深見吉之助君 文部事務官 (教科書局第一
○委員長(高田寛君) それでは最後に觀光觀念の昂揚、又交勤道徳の昂揚、こういう問題につきまして、文部省の教科書局の第一編修課の保柳事務官から御説明を願います。
なお具體的な現在の方針なり、来年から具體的にどういうふうにするかという問題につきましては、印刷等につきましては、なおはつきりした決定はいたしておらぬと考えるのでございますけれども、現在までの大體の方向等につきましては、これもまた教科書局において十分調査の上、機會がありましたらお答え申し上げたいと思うのであります。
○稻田政府委員 教科書局の所管事項について、御説明申し上げたいと存じておりますが、先般この委員會の席上におきまして、所管事項の最も重要な部分であります教科書の編纂、發行、供給の状況及び用紙事情につきまして一通り申し上げましたので、これが中心でございますが、これを繰返すのもいかがかと思いますので、その後の状況につきまして、ごく簡単に申し上げたいと存じております。
○稻田政府委員 第一囘の囘収につきましては、教科書局の方で扱つておりましたが、大體囘収いたまました修身、地理、歴史、公民教科書の数が二千三百四十六萬六十九冊でありまして、重量にして三百五十八萬八千四百九十六キロ百八十六グラム、これだけの囘収を完了して報告したのでございます。そのほか東京都、市區、大阪、神戸といつた大都市では、別途の方法で、囘収いたしました。
○永江政府委員 ただいま委員長からお諮りを願いましたように、本日の委員會において御審議を願う豫定でありまする教科書局竝に調査局に關する説明に先だちまして、最近新聞紙上におきまして、いろいろ取扱われておりますることについて、特に文部省として、この際進んで委員各位に御説明を申し上げ、十分皆様の御了承を願つておくことが適當ではないかと存じましたので、委員長を通じましてこれを申し上げる次第であります。
これのための教科書の編集も、教科書局と強力いたしまして、現にそのための委員會を今つくつておるのでありますが、實際にはそれの準備を進めておる次第であります。