2021-06-09 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号
文部科学省におきましては、改訂をさせていただきました特別支援学校学習指導要領解説において、高次脳機能障害を今回新たに記述をして、実態に応じて教材、教具や入力支援機器等の補助用具を工夫し、学習が効果的に行えるようにすることが重要と示させていただいております。 また、高次脳機能障害を含め、障害のある児童生徒に対する指導については、関係団体を含めた当事者の声を聞くことが重要と考えております。
文部科学省におきましては、改訂をさせていただきました特別支援学校学習指導要領解説において、高次脳機能障害を今回新たに記述をして、実態に応じて教材、教具や入力支援機器等の補助用具を工夫し、学習が効果的に行えるようにすることが重要と示させていただいております。 また、高次脳機能障害を含め、障害のある児童生徒に対する指導については、関係団体を含めた当事者の声を聞くことが重要と考えております。
それぞれの自治体、学校において様々その事務分掌ございますので、そこの中で整理がされていくものだと思いますが、学校で活用する教材、教具ということでございますので教員が管理をしたり、あるいは事務職員が管理をしたりということは、備品の管理という面ではそういったことになっているんではないかなというふうに理解をしているところでございます。
○永山政府参考人 「自らの」というところに余り深い意味はないのではないかというふうに考えておりますけれども、まず、ここで言われている校務なんですが、これは、学校において行われる学校教育の実施のために必要な仕事、具体的には、教育課程に基づきます学習指導は当然ですけれども、学校の施設設備、教材、教具に関するもの、あるいは、文書作成処理、人事管理事務、会計事務等々の内部事務に関するもの、それから、教育委員会
それから、自閉症のお子さん方につきましては、今御指摘のような対人関係の困難あるいは言語発達の遅れ、興味や関心の限定といった障害特性がございますので、一人一人の障害の状態に応じまして学習内容が分かりやすい教材、教具の作成などの指導の工夫や配慮の下に小集団による指導や個別指導が行われているところでございます。
そういったものであったりとか、また、ほかの教材、教具、そういったものもやはり手元にないわけで、そういったお子さん、児童さんが安心して学べるようにぜひ体制をとっていただきたいというふうにお願いをするものでございますけれども、文科省の方でどのような認識をお持ちであるか、お聞かせいただけますでしょうか。
それで、自閉症のお子さんは、今御指摘のありましたように、対人関係の困難あるいは言語発達の遅れ、それから興味、関心が限定されるといったような障害特性がございますので、一人一人の障害の状態に応じて学習内容が分かりやすい教材、教具の作成といった指導の工夫や配慮の下に小集団による指導や個別指導を実施するということが必要でございまして、これらに取り組んでいるわけでございますが、これらの取組を更に進めてまいる必要
是非、人材的にも、また教材、教具あるいは時間的にも子供たちの理科好きが増えますようにお力をいただきたいと、こんなふうに思っております。 さて、中川副大臣から先ほど科研費の問題等、お話があったところであります。基礎研究の問題について一点お尋ねをしたいというふうに思います。
三 障害のある児童生徒が十分な教育を受けることができる学校教育の推進のため、教科書をはじめ、教材、教具の研究と開発に努めること。 四 将来の教科書や教材のデジタル化に備え、すべての児童生徒が障害の有無や程度にかかわらず、快適に利用できる電子教科書や電子教材が開発されることとなるよう、継続的に調査研究を推進すること。
様々な教材、教具を用い、生徒が興味、関心を失うことなく、主に生活に必要な言語の学習をしております。写真の教師は英語の免許を持ち、しかもポルトガル語も話すことができる教員でございます。 これは、日本語読み書きの授業です。主に、その生徒の能力に応じた漢字の書き取り練習を行っております。
現在、教員の職務というのは、今申し上げました本来的な職務でございます授業を行ういわゆる教育活動以外にも、施設設備や教材、教具などの点検、管理、統計処理あるいは対外的な連絡、折衝など多岐にわたっております。
教育は授業が中心になるわけでありますけれども、学校の施設設備、教材、教具や図書の整備、安全・環境対策、給食など様々な条件整備が整ってこそ効果が上げられるというふうに思うわけで、したがって学校は、教員とともに様々な職種の方たちがいらっしゃるわけですけれども、そうした方々がそれぞれの職責をしっかりと果たし、協働していくことによって教育が成り立っていくんだろうというふうに思うわけであります。
六 障害のある子どもの学ぶ機会を阻害することのないように、一人一人のニーズに対応した教科書をはじめ、教材、教具の研究と開発に努めること。また、その自己負担の軽減に努めるとともに、特に拡大教科書等の普及充実を図ること。
それと同時に、特別支援学校というものが、閉じこもったものではなくて、むしろ障害の多様化に対応できる専門性と人材がそこにたくさん育つということ、それから教材教具や指導法のリソースセンターというような機能もあわせ持つことが必要であろうと思います。
六、教材・教具の研究開発とその普及に努めること。特に、視覚障害者への拡大教科書の普及充実を図ること。 七、就学奨励費等、障害のある子どもへの支援措置に関しては、高等学校の拡大教科書の自己負担軽減など、必要な具体的支援を把握しつつ、総合的な検討を進めること。 八、障害者基本法に基づき、障害のある子どもとない子どもの交流及び共同学習を更に積極的に進めること。
ベトナムにおいてもタンザニアにおいてもインドにおいてもそれぞれ御報告があったと思うんですけれども、特に大学等ではなくて、小学校、中学校のような非常に人格形成の寄与にかかわるような支援を行う場合に、建物を造る、これも大事だと思いますし、教材、先ほど特にタンザニアの場合なんかは教科書がなかなか行き渡ってないというようなお話がございましたけれども、教科書は何ていうかちょっと難しいとは思いますけれども、この教材、教具
○国務大臣(中山成彬君) 教育水準の維持向上ということは、優れた教職員を必要数確保して、そして養成、採用、現職研修を通じた教職員の資質、能力向上などの教育の人的水準及び教育施設、教材、教具の整備などの物的水準、これは二つはもとよりでございますが、三番目に、子供たちの確かな学力をはぐくむため、学習指導要領によって担保されます教育の内容の水準などの改善を不断に図ることであると、このように認識しております
それは、いわゆる教育費の約半分、特にこの中では義務教育教員の給与費の半額国庫負担ということが大きいわけでありますが、そのことを含めて、施設設備、教材、教具等について国が補助ないし支援をしておって、全国どこへ行ってもその教育条件というのはほぼ、これはへき地へ行っても等しくなっております、我々はこれを大変誇りに思っておりますと。
これに基づきまして、各教育委員会においては、実際には学校管理規則において、まず第一に、休業日や教育課程編成の手続等の教育課程に関すること、第二に、副教材の承認、届け出等の教材、教具の取り扱いに関すること、第三に、校内運営組織等の学校の組織編制に関すること、第四に、出席停止等の児童生徒に関すること、第五に、施設管理簿・台帳等の管理等の施設、設備に関することなどについて規定しているところでございます。
「これまでも、学習の進度の遅い子どもに対しては、各学校において、一人一人の子どもの実態や学習の途中でのつまづきの原因を的確に把握し、個別指導や補充学習、ティーム・ティーチング、習熟の程度に応じた指導、教材・教具の工夫・開発やマルチメディアの活用など、個に応じた指導方法の工夫・改善」、これをするために第六次教職員定数改善をやっておるんですよね。
○政府委員(井上孝美君) 理科につきましては、先ほど最初に申し上げましたように、学習指導要領の総則におきまして、全体として指導計画の作成等に当たりましては視聴覚教材や教育機器などの教材・教具の適切な活用を図るとともに、学校図書館を計画的に利用してその機能の活用に努めていただきたいということを総則で言っているわけでございまして、そういう意味で理科につきましても、そういう視聴覚教材、教育機器などとともに