運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1991-04-04 第120回国会 参議院 予算委員会 第15号

それで、前最高裁判事、東大名誉教授団藤先生が何と言っておられるか。質問の出し方が非常に悪い。誤判の可能性というものが入っていない。仮に、万一無実の者が処刑されるかもしれない可能性があっても殺人を犯したとされる者には死刑を残しておいた方がよいと思いますかという質問の出し方をすれば回答はよほど変わってくるに違いない、こう指摘しておられる。この点を総理府も今後やるときにきちんとやってもらいたい。

猪熊重二

1979-06-05 第87回国会 参議院 文教委員会 第11号

理事長教授団によって不信任をされているという状態の中で、学生たちもやっぱり不安な気持ちがある。一万人を超す学生、生徒を擁している学園でありますから。  それから、ぜひ文部省としては、私は政治家学園を経営することや、政治家学園にかかわることがすべて否定されるべきものだとは申しません。

久保亘

1973-06-29 第71回国会 参議院 本会議 第24号

こうした学部実態は、教授、助教授、講師、助手というきびしい身分制の頂点に立った少数の教授団による学部自治であり、その特権に安住して、時代の変化と社会の新しい要請に適応せず、これが大学紛争の火の手を燃え上がらせたのであります。かりに、Aという先生は、若いときに大いに勉強して業績をあげた結果、教授に昇格したが、その後は怠けて権威ばかり振り回すようになったとします。

楠正俊

1973-06-28 第71回国会 衆議院 文教委員会 第26号

アメリカにおける大学紛争の経験を総括したカリフォルニア大学の一九六八年のバークレー報告が、紛争に対応できなかった理由として、管理研究教育の分離にあるとし、学生教官コミュニケーションの欠如にあったこと、大学管理教育の一体化の必要性及びその権限の分権化教授団自治必要性を強調していることを考えるなら、筑波大学はむしろその考え方に逆行し、ひいては紛争が激化するか、自由のない大学になるかのいずれかの

嶋崎譲

1973-06-20 第71回国会 衆議院 文教委員会 第23号

行なわれて、もっと、たとえばオープンディスカッション問題先生方が、管理についても、みんなでディスカッションするような機会がないから学生とのコミュニケーションが悪いのだとか、それからまた研究教育を分けているために、学生教官との間の戸ミュニケーションが悪くて、かえっていまの学生教官との間に出てくる紛争、ないしは大学当局学生との間に出てくるような紛争に対処できないということが反省されて、むしろ教授団

嶋崎譲

1973-06-20 第71回国会 衆議院 文教委員会 第23号

ところが、この点についても、かつてはアメリカでは州の権力といいますか、国家権力に対して、理事会自治という意味大学自治を考えていたようでありますが、最近はむしろこの理事会が、大学人事権や、大学のいろんなあるべき姿に対して干渉することが多いがために、理事会に対して教授団自治ということを強調していく傾向が出ているやに聞いておりますが、このそういうアメリカ理事会制度に対する教授団自治との関係がどういま

嶋崎譲

1973-06-15 第71回国会 衆議院 文教委員会 第22号

しかし大学が受け入れられるという意味で選んでおりますので、ほとんどの場合教授団がなるとは思いますが、そこまで制限する必要はないのではないかということでございます。  それが一つの答えでございます。文部省もそういう意見を全然言われたことはないし、その点についてはわれわれと全く同意見だということを申し上げておきます。  それから、数の問題でございます。

福田信之

1973-06-15 第71回国会 衆議院 文教委員会 第22号

福田参考人 われわれは実際に、文学部教授団学生と共闘するということば現実に使われたかどうか、それはちょっと記憶にございません。ただ、先ほど授業の問題で質問がございましたが、ここにちゃんとした資料がございまして、文学部のほうでは入江宣言というのがございます。そうして文学部教授会は、入江宣言を行なった文学部長を信任をしております、この文章によりますと。

福田信之

1973-06-15 第71回国会 衆議院 文教委員会 第22号

福田参考人 私は、非常に重大視しまして、とにかく私ちょうど病気中で、それを押して茗渓でちょっと理学部教授団と相談をしていたのです。それを強引に連れていったものですから、たしかにその次に直ちに私は告訴をいたしました。そうして何人かはすべて、執行猶予がついたかどうかよくわかりませんけれども、刑法で裁判になって、私は証人にも出ました。だから、この問題は、すべて刑法上の問題は処理ができております。

福田信之

1973-06-06 第71回国会 衆議院 文教委員会 第19号

東京教育大学文学部教授会というものがあって、この文学部教授会という教授団が、大学における教育研究、学問、思想に関係があると判断できる新しい大学をつくるということに対して、それに参加して多数決で決定をできるような性質のものではない、こう考えたときに、評議会は多数で決定したとします。これをいまの法の全体の趣旨からして、私からいえば大学の意思の決定といえるかどうか非常に疑問だ、こう思います。

嶋崎譲

1970-04-28 第63回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第13号

現実にその後インターン指定病院指定を受け、アメリカ資金ハワイ大学医学部からの派遣教授団教育を担当しています。  第二は、琉球大学にパラメディカルの保健学部をつくる。これも現在建築中でございます。  それから第三は、琉球政府立那覇病院を改築し、医学部卒教育並びに保健学部学生実習病院とする。これも現在建築中でございます。  

小林彰

1969-07-04 第61回国会 衆議院 文教委員会 第29号

大学紛争の現状に加えていまのような実態をさらに詳しい資料を当然委員会に今後出していただくということで、この点に対する質問を終わりますが、ただもう一つ新たに、これは大臣の手元に各大学教授団あるいは文化人団体あるいはその他弁護士関係の方々もおありかと思いますが、それらの各種団体方等も含めまして、大学立法に対して反対でございます、こういうようないろいろな建議書あるいは意見書あるいは請願書陳情書が出

唐橋東

1969-02-17 第61回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それからまた一方大学側のほうでも、各学部教授団におきましてもいろいろの考えの相違がある。また世間におきましても、これを読みました場合にはいろいろの解釈のしかたがあるというわけで、非常に幅があったことは、先生の御指摘のとおりだと思うのです。したがいまして、いろいろな議論が両方から出た、学生側からも教授側からも。それから民間におきましても、右と左とでいろいろ分かれた。

坂田道太

1969-02-04 第61回国会 衆議院 予算委員会 第3号

会議におきまして民社党の西村委員長が特に教授団の、教官のあり方について触れられたこと、これは私は確かにそのとおり、適切なる指摘だ、かように思っております。  そういうように考えてみますと、これはたいへんな問題だ、各界各層の方の協力を得てこの問題を片づけなければならぬ、かように思っております。

佐藤榮作

share