1999-04-14 第145回国会 衆議院 文教委員会 第7号
また、平成六年には、教授会運営の円滑化のための代議員会の設置を促進する改正を行うなど、これまで種々の取り組みを行ってきたわけでございますが、近時、大学を取り巻く諸情勢の変化に対応して、従来にも増して大学が組織的な取り組みをしなければならない課題が多くなっておるわけでございます。
また、平成六年には、教授会運営の円滑化のための代議員会の設置を促進する改正を行うなど、これまで種々の取り組みを行ってきたわけでございますが、近時、大学を取り巻く諸情勢の変化に対応して、従来にも増して大学が組織的な取り組みをしなければならない課題が多くなっておるわけでございます。
副学長なり参与制度というものを設けることが、他の一般の国立大学と比較をしまして、教授会運営なりあるいは大学の自治なり、そういう点で非常に問題が指摘されているときだけに、同じように副学長なり参与制度というものを置かれるということについてはどうも納得できないんですけどね。その辺は非常にあいまいじゃないんですか。非常にはっきりしているんですか、その辺。
〔委員長退席、西岡委員長代理着席〕 今日、学部教授会に多少のぎくしゃくや、割拠性があるとしても、それは大学全体と教授会運営の民主化等により改善されないものではありませんし、何よりも文部省自身が押しつけてきた政令による講座制、学科制等の規定を撤廃し、格差をなくし、教職員の身分制を改善するならば、大幅に弊害をなくすることができるもので、各大学はこのような措置をこそ求めているのであります。
学部が二つになりますれば、協議会制度もとれるしということで、これは全く大学側の教授会運営の事情が中心でございまして、一面工学部、理学部系統がそれぞれ充実してまいりますので、将来のことも考えて、単科大学で将来の拡大を考えていくとぐあいの悪いことが多いというお話がございまして、私たちも大学の実情から見て、そういうことが大学の運営上いい、大学が非常に御要望されるなら取り上げようという考え方で、学部の分離をいたしておるわけでございます