運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-03-28 第147回国会 参議院 総務委員会 第6号

私は教官旅費現状を早急に抜本的に改善すべきだというふうに考えているんですけれども大蔵大臣認識はどういうふうになっていますか。つまり、科学技術創造立国などということがこの間声高に言われてきましたね。ですから、これは政府全体の問題意識にぜひしていただきたいんです。教官旅費この現状を早急に抜本的に改善すべきだと私は思うんですが、大蔵大臣財政担当者としてはどのように考えておられますか。

阿部幸代

2000-03-28 第147回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人佐々木正峰君) 教官旅費重要性につきましては、文部省として十分認識はいたしておるところでございますし、また大学関係者から教官旅費増額について要望があることも承知をいたしております。  文部省といたしましては、教官研究支障が生ずることのないよう、研究旅費の確保に引き続き努めてまいりたいと思っております。

佐々木正峰

1990-06-01 第118回国会 参議院 文教委員会 第4号

これらを私ども基幹的な教育研究経費と言っておりますが、さらにこれを補充する形で教育研究特別経費というのを別途また予算化しておりまして、ちなみに基幹的な経費だけ、学生当たり校費教官当たり積算校費教官旅費これだけ合わせまして平成二年度予算額で大体千五百億程度でございます。それから、教育研究特別経費平成二年度でお願いしておる額が大体二百億程度でございます。

坂元弘直

1980-03-19 第91回国会 衆議院 文教委員会 第6号

「“大学先生”というけれど」「教官旅費がまた下がったよ」と、夫が帰るなりいう。「へええ」と、もう声もつけない。人は“大学先生”という目でみる。それに共働きだし、という。でも、きいてください。学会、調査、研究会と月に二、三度は大都市へ出ていく。月一度は県内に出かける。出張にならないものも多い。書物。円高円安関係なく洋書のねだんはおそろしい。論文。自分で出したものは自分印刷費などを払う。

栗田翠

1978-04-05 第84回国会 衆議院 文教委員会 第11号

終始一貫問題にし、いまのような予算措置あり方教官一人当たり単価の考え方、教官研究費あり方教官旅費あり方、一切について終始一貫、これでは教員養成の学部としては余りにも差別されてはいませんかということを言い続けてきておる。そこにどうしてメスを入れて改革しようとしないのですか。それをやらずに外につくったらそれができるのですか。  

嶋崎譲

1976-05-13 第77回国会 参議院 文教委員会 第6号

たとえば教官研究費だとか、教官旅費だとか、学生費用なんかについて、積算の基礎は違っていないことは明らかだと思うのです。しかし、講座制大学課程制大学とは、これはもう教授やあるいは助手の定員などには差があるということは明確である。こういう点について、やはり課程大学はこれを講座制と同様にしてもらいたいという希望が出ておることは明らかでありましょう。

松永忠二

1973-04-24 第71回国会 参議院 内閣委員会 第8号

これはむろん足らぬからPTAから教官旅費補助している。これが九十五万円。そうすると教官旅費というものは、これは百六十四万一千円ですけれども、そのうちわずかに三分の一ちょっとの六十余万円しかこれは国家から出ていないわけです。こういう形になります。そうすると、三分の二というのはこれはPTAその他でまかなっている。こういうことは正しいですか。

岩間正男

1961-02-22 第38回国会 参議院 決算委員会 第7号

従いまして職員旅費教官旅費との間の流用は、これは部局限りで行なわれておる流用でございまして、各大学が学校の運営上やむを得ない場合には、これらの目の間において適宜流用をやっているのが実情でございます。ただ御指摘のように、職員旅費あるいは教官研究旅費が十分でないということは確かでございまして、近年毎年改善を加えて参っておるのであります。

安嶋弥

1954-08-05 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第6号

それからもう一つは、説明がありませんでしたが、この教官旅費事務職員によつて流用されている、これはこの前の文部委員会指摘したわけです。これは余り好ましくないと思う。それは決算報告において、前の決算報告では二五%から流用がなされておる。そうでなくても教官旅費は非常に少いのですから、研究のための出張旅費というものが非常に少い。

荒木正三郎

1954-08-05 第19回国会 参議院 文部委員会 閉会後第6号

これをそのままにしておいて教官旅費を食うということは、これは研究に重大な支障を来たす。そういう意味で私は流用は悪いと思う。だから事務職員のほうの旅費がそれが実際必要やむを得ざるものがあるとするならば、当然それを増額をして流用を避けるべきであると思う。そうしないと教官研究旅費が非常に困つて来る。こういう事態になる。これは注意しなければならんと思う。

荒木正三郎

1954-03-23 第19回国会 参議院 文部委員会 第11号

ただ私どもといたしましては成るべくこの算定基準通りに運用いたしたい、でないと将来増額したり或いは大学財政計画を考えます場合に非常に困難でありますので、成るべくそういたしたいという意味におきまして、講座研究費以外の、例えば学生経費を多くするとか、或いは教官旅費を多くするということで講座研究費は成るべく講座の末端に入れたい、できれば光熱水道費というものも大きく取分けて、これが純粋の研究に振向けられるように

稲田清助

  • 1
share