運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1967-06-16 第55回国会 衆議院 本会議 第27号

その結果、この争議に対して教唆扇動したり共謀したりという首謀者刑事責任を問われる、こういう法律になっておるのでありまして、この法律によりまして、一〇・二一ストの首謀者教唆、扇動者刑事責任に問われた。全然法律のたてまえは別個になっておりますので、この点がジュネーブで十分御理解なかったのではないか。

早川崇

1961-06-01 第38回国会 参議院 法務委員会 第18号

で、そういうテロ殺人教唆扇動をした者を無期というような非常にきびしい刑をもって臨んでおるわけでありまして、破防法にあるのは五年以下でありますか、自民党案も五年以下というふうに非常に軽い規定になっておりますが、あるいはテロ殺人本犯よりもむしろ教唆扇動者の方がより憎むべきであり、そういう教唆扇動者に対して威嚇的なきびしい法をもって臨むことの方が、より効果的だということから、意識的にきびしい教唆扇動という

坪野米男

1961-05-22 第38回国会 参議院 本会議 第28号

第五条は、テロ殺人教唆・扇動者独立罪として重く罰しております。ただ、本条は、正犯殺人実行に着手しなかった場合の規定でありますが、刑法総則規定により、正犯殺人実行に着手した場合は、正犯に準じて最高死刑に科することができるわけであります。第十二条は、このことを注意的に規定したものであります。  

坪野米男

1961-05-19 第38回国会 衆議院 法務委員会 第13号

ですから犯人本人が全然政治上の主義信条を持っておらない殺し屋といいますか、ごろつきが金で雇われて人殺しを請け負うというような場合には、これを教唆扇動した政治上の主義信条を持った教唆扇動者は、テロ処罪法対象になり得ても、その殺し屋自身は普通の殺人罪処断——これだって最高死刑でございますが、処断する以外に道がないし、またそれでいいのだ。

坪野米男

1961-05-17 第38回国会 衆議院 法務委員会 第11号

第五条は、テロ殺人教唆、扇動者独立罪として重く罰しております。ただ本条は正犯殺人実行に着手しなかった場合の規定でありますが、第十二条の規定により正犯殺人実行に着手した場合は、正犯に準じて最高死刑に科することができるわけであります。  第六条はテロ傷害致死罪規定、第七条は銃砲刀剣等凶器を準備し、これを用いてなすテロ傷害及びその未遂罪規定しております。  

坪野米男

1961-04-13 第38回国会 衆議院 本会議 第29号

第五条は、テロ殺人教唆、扇動者独立罪として重く罰しております。ただ、本条は、正犯殺人実行に着手しなかった場合の規定でありますが、第十二条の規定により、正犯殺人実行に着手した場合は、正犯に準じて、最高死刑に科することができるわけであります。  第六条は、テロ傷害致死罪規定、第七条は、銃砲刀剣等凶器を準備し、これを用いてなすテロ傷害及びその未遂罪規定しております。  

坪野米男

1961-04-13 第38回国会 衆議院 本会議 第29号

第三に、独立犯として設けられた殺人教唆犯、あるいは扇動罪破防法との関係でありまするが、破防法規定は、御承知のように、政治上の主義、施策を推進し、反対し云々する目的をもってという目的罪になっておりまして、この破防法でもっては、赤尾敏さえも、あのような悪質なテロ殺人教唆扇動者さえもくくり得なかった、起訴し得なかったという事実にかんがみまして、われわれは、テロ殺人の本犯よりも、テロ殺人教唆扇動者

坪野米男

1954-05-11 第19回国会 参議院 法務委員会 第33号

教唆した者が、その相手方において受付けなかつた、これはどうも目的を遂げない、それじや一つ自首して免除してもらおうというようなことで免除されるということでは、これは又法の精神にも反するのでございまして、その教唆、扇動者に対しては、その行為で処分を決すべきであつて、自首した場合の減免の規定を置く必要はない、かように私ども考えた次第でございます。

桃沢全司

1954-04-26 第19回国会 参議院 文部・人事・法務連合委員会 第1号

ところがですね、これは文部大臣私記録だけを見た説明によりますと、非常に教唆、扇動者を或る場合に救うために書かれている条件のように盛んに強調されるのですが、実際問題としてはそうじやない、実際問題として問題になる点はそういうことよりも、この組織又は活動を利用するような場合にだけこの法律を適用する、そのほかの場合には教唆扇動した第三者の教唆扇動は認めて行く、こういうところに実は決して教唆、扇動者を保護

亀田得治

1954-03-26 第19回国会 衆議院 本会議 第27号

本案によれば、教唆、扇動者の罪は教育委員会等請求によつて論ずることを規定しておりますが、罪を論ずる前に、いわゆる事前の手続たる捜査、逮捕、拘置等は、刑事訴訟法規定からいえば、警察によつて独自の立場によつて行われるのでありまして、警察権力教育への干渉の道を開き、警察権の濫用が予想される恐るべき法律として、日本における知識人文化人はもちろんのこと、全国有力なる新聞紙のこぞつて反対しておるところであります

松平忠久

1954-02-24 第19回国会 衆議院 本会議 第12号

(拍手)その第四点は、外部からの教唆扇動取締り、個々の教員については刑罰対象とならないところの、いわゆる教唆扇動者取締りの単独立法であり、これには伝えられるところとはまつたく反対に、教員を不当な束縛から解放するものである。また、その容疑は、教育委員会等の要請をまつて初めて捜査されるものであるから、伝えられる警官の学園立入りはあり得ないと思うが、どうか。

坂田道太

  • 1