運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

ただ、最近はなかなか教員、大学を出てすぐ通るところもありますし、通らないところもあります。何年も臨時をやりながらようやく教員になれた、そのときはもう二十代の半ばを過ぎている。その後にあちこちに異動するとなると、結婚して、出産をして、子育てをするといったときに、例えば、保育所の問題が最近いろいろ議論されていますけれども、どこの保育所に入れていいのかがわからない。  

吉川元

2015-03-03 第189回国会 衆議院 予算委員会 第13号

イギリスの経済誌エコノミストも、新基地建設問題を取り上げた記事の中で、極端な過激派はほとんどおらず、市民の中には元公務員や教員、大学教員らの姿もあると伝えています。  沖縄では、キャンプ・シュワブゲート前での抗議集会はごく普通の光景であります。現地での集会もこれまでに何度も開かれてきました。  そもそも、集会、結社の自由、表現の自由は憲法に保障された国民の権利であります。

赤嶺政賢

2009-06-09 第171回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

その中で教職系といいますか教育系大学に対する運営費交付金は更なるカットをされておりますから、そこはきちっと、まず運営費交付金を絶対カットしない、我々はやっぱり少しでもきちっと増やしていきたいと思っておりますし、今までカットされ過ぎてきた教員大学に対する運営費交付金をやっぱり元の水準に戻すということをした上で、そして現有の教育学部教員をきちっと教職大学養成のコースにシフトをしていく、あるいはそこに

鈴木寛

2004-06-01 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第21号

また、委員構成でございますが、法律におきましては、地域住民保護者についてはこれは必ず委員として含んでいただくということで法律上も明記をしたわけでございますが、それ以外には校長や教員、大学教授等教育行政学校教育に識見を有する有識者あるいは社会教育関係者などが委員として考えられるところでございます。  こういった学校運営協議会委員の人数や構成、どうするかと。

近藤信司

2004-03-18 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

たちは、いろんな場面において、国民の皆さんに国政に関心を払っていただけるような努力をしなければならない立場にある者でありますが、同時に、学校教員、大学教授、それぞれの方々におかれましても、それぞれの生徒あるいは研究者教育する立場におられる、あられる方々でありますから、分かりやすい言葉で、それから、今私たち生活の中に存在する理科、数学がどういうふうに絡まってくるのか、こういったところを細かく

稲葉大和

1999-05-18 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第10号

学問をする者の共同体といたしまして、構成員であるところの大学教員、大学教授たちは、学問大学という組織の二つにいわば帰属感といいますか、忠誠心を持って生活をしてきた存在であります。ある学問領域を専門にしている、そしてある大学所属をしているということでございます。  この大学というのは長い間孤独と自由ということをモットーにしてまいりました。

天野郁夫

1986-03-28 第104回国会 衆議院 文教委員会 第3号

また、現職先生教員大学大学院に行ってみずからの指導力を高めていただくとか、あるいは現場の先生に何千人ということで海外に研修旅行に出ていただく、そういったことなんかも、全部児童生徒にいい教育をしていただくための制度ですから、私たちはこういったことはどんどん充実していきたいとも思ってきょうまでやってまいりました。  

海部俊樹

1981-04-21 第94回国会 参議院 文教委員会 第9号

粕谷照美君 新構想教員大学法案が提案されましたときも、たしかあのときは教員という大学はないということで本参議院においてずいぶん討論がなされ、あのときは公明党さんからの修正提案がなされまして教育大学というふうになったということを覚えておりますけれども、名称についてこの国会の審議というのは非常に重要に考えてよろしいかどうか。

粕谷照美

1981-04-14 第94回国会 参議院 文教委員会 第7号

構想大学教員大学の問題でも、全国にブロックにつくるんだと言ったけども、結局三つしかできなかったと。しかしあとは……、いやもうこれで終わりです。そこに何か政策そのもののやっぱり見通しがない一という中での私は一つ文教政策の失敗だと思うんですが、これとても、第一期計画はやってみたけれどもと。そこで解決できない問題がいっぱいできたと。

本岡昭次

1981-04-07 第94回国会 参議院 文教委員会 第5号

本岡昭次君 そこで、そうすると、少ない多いは別にしまして、この新構想教員大学ができるときの一つの問題は、既設の教育系大学大学院現職教員が派遣される場合と新構想の方へ行く場合、これが差異はない、同じ扱いをするんだということが約束されているわけです。これは文部省も約束をしていますね。  

本岡昭次

1981-03-20 第94回国会 衆議院 文教委員会 第5号

有島委員 こういったことを承りたいと思いますのは、この前の教員大学ないしは教育大学の論争の前後あたりから、現職教員研修というようなことについて非常にその重要性が認められた。これは四十七年の例の教養審の答申、報告というようなことが積み重なってきたわけでございますけれども、ワンステップとして新しい構想のこうした教員養成大学というものができ初めた。

有島重武

1980-04-24 第91回国会 参議院 文教委員会 第9号

しかし、これは申し上げるまでもないことなんですけれども、先生方の質の向上、これがやはり最後の決め手になると、最も重要な問題だと私は思っておりますが、この点について教員養成制度の抜本的な改善、特に教員大学——教育大学という名前で発足しておりますけれども、そうした部分的な問題じゃなくて、教員養成制度の抜本的な改善、これを今後文部省としては図るお考えがおありなのかどうか、お聞きしておきたいと思います。

柏原ヤス

1980-04-09 第91回国会 衆議院 文教委員会 第10号

これは先ほど御指摘がありましたような点を考え研修の機会をふやしていく、あるいはもっと言いますれば教員養成をいたしますやり方そのものにもう少し改善を加えていく、すでに出発をいたしておりますいろんな教員大学のあり方を拡充していくというような問題を含めまして努力をしていかなければならないと考えておるところであります。

谷垣專一

share