運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-15 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

二〇一六年六月、文科省で議論されたタスクフォース報告では、学校教員の熱心な取組や負担の上で子供に関する諸課題に対応してきたが、学校の抱える課題が膨れ上がる中で、従来の固定化された献身的教員像前提とした学校組織体制では質の高い学校教育を持続発展させることは困難というふうに書かれております。

神本美恵子

2016-11-17 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

教員資質向上などと称して、国の方針の下で、あるべき教員像、あるべき指導法を示し、研修で育成する方法では問題は解決しません。資質向上のためには、教員自身学び専門家として自主的に研修に取り組むことが必要です。あわせて、行政研修を抜本的に見直すこと、校内研修機会確保充実、少人数学級推進のための定数改善教員多忙化解消こそ、教育行政責務です。  

吉良よし子

2016-11-02 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

教員資質向上などと称して、国の方針のもとで、あるべき教員像を示し、研修で育成する方法で問題は解決しません。  教員が、学び専門家として、みずからの職責のために自主的に研修に取り組むことが必要です。行政研修の削減、校内研修機会確保充実、少人数学級推進のための定数改善多忙化解消を進めることこそ、教育行政責務ではありませんか。  以上を指摘し、討論を終わります。(拍手)

大平喜信

2012-03-28 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

私も母親が教員でございましたから、教員というのはそばで見ておりましたし、そういう流れの中で、もうちょっとやっぱり、何というんでしょうかね、総合的な人間力を持つ教員さんが、現実的にはおられるんだろうと思いますが、そういう教員像が出てくれば、私はもっと人気が高まってくるんだろうと思っています。  

平野博文

2007-04-26 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第5号

大きな二番目に、教員に求められる資質能力、これは中教審始まって以来の、ずっと継続的な課題であったわけでございますが、これは教員像という言葉でも呼ばれます。  これは、教養審の第一次答申、平成九年ですね、これも私、取りまとめの主査をさせていただきましたけれども、そのときにおもしろい区分をしました。  

高倉翔

2007-04-26 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第5号

教員像という言葉でずっと政府答申などはこれまで整ってきておりましたけれども、一昨年でしたか、義務教育構造答申になりますと、揺るぎない信頼云々ということで、教師像ということが使われるようになりました。  師か教員かという言葉は別といたしまして、北京師範大学に行きますと、門を入りますと大きな石碑がある。そこに何て書いてあるかというと、学びて人のために師となり、行いて世のために範とならん。

高倉翔

1998-05-27 第142回国会 衆議院 文教委員会 第14号

大学での早い時期に、教職の意義や実際のさまざまな職務について理解させ、それを踏まえた上で理想とする教員像を描かせることは、自己の適性と意欲を確認させるとともに、その後の選択履修と相まって、使命感個性ある教員養成を行う上で効果的なものと考えるわけであります。  次に、中学校における教育実習期間の延長についてでございます。  

杉田豊

1998-04-16 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第15号

山本保君 午前中の審議の中で大臣はこれからの教師像教員像というものの御質問に答えられまして、子供意欲を引き出すと、そういう先生であると、こういうふうな表現をされました。私も全くそう思います。  ただ、その場合ちょっと心配なのは、意欲を引き出すためにはまず教科構造をよく知っていなくちゃいけませんし、子供発達の状況もよく知っていなくちゃいけません。

山本保

1997-12-03 第141回国会 衆議院 文教委員会高等教育に関する小委員会 第1号

それにやはり矛盾するような形では教員養成カリキュラムも考えることはできないのではないかということで、結局、非常に強い社会的な要請がいろいろある、それと大学としてのカリキュラムの調和ということ、これを考えなければならないということになりまして、そういうことから、結果的に、今回の答申の中では、今までの教員像とか教員養成の考え方とかいうものをかなり大きく転換をするというふうなことをせざるを得なくなってまいりました

蓮見音彦

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

けたのでございますが、若い先生方が非常に短い時間の中で、お互いに協力をしながら一つのテーマに取り組んでいく、あるいはそれを教育と結びつけてどのような形で授業に反映していこうかというふうな熱意、そういったものをひしひしと感じまして、これはやはり研修機会なり、あるいは、先生方の活躍の場をうまく引き出すというふうなさまざまな工夫をすることによって熱意というものも生まれてくるわけでございますし、私どもはそういういい教員像

遠山敦子

1988-11-02 第113回国会 衆議院 文教委員会 第7号

それから、教育等に対する専門的な知識、それから幅広い視野にわたります知見と申しますか、そういうものの上に立ちまして実践的な指導力を持ち合わせている教員、こういう方々が、こういう教員像が私どもは求めている教員像であろうかな、その資質を持っていただくためにいろいろ私ども努力をしておるところでございます。

中島源太郎

1988-10-27 第113回国会 参議院 文教委員会 第5号

教員のあるべき姿については政府委員からお答えをいたさせましたけれども、求められる教員像というものには幾つかの要点がございますが、その中でやはり一番必要なのは教育に対する使命感だと思います。それから児童生徒に対する愛情と申しますか公平感と申しますか、それから教育そのものに対する情熱、熱情、こういったものが教育職員方々のやはり根本にあるということが必要であることは言をまちません。

中島源太郎

1988-10-26 第113回国会 衆議院 文教委員会 第5号

求められる教員像と申しますか、教員方々に求められる資質能力としては、教育者としての使命感、よく言われることでございます。それから教育の理念、人間の成長あるいは発達段階にそれぞれ深い理解を示してもらえる、そういう教員であってほしい。また幼児、児童生徒に対する教育的な愛情をぜひ持っていただきたい。それから教科等に対する専門的な知識を持っていていただきたい。

中島源太郎

1988-04-22 第112回国会 衆議院 文教委員会 第8号

それには、資質の基本はおありでございますけれども、その上にさらに、たゆまざる研修の中で実践的な指導力を養い、教育愛情を持って臨んでいただく、そして多様化個性化する社会の中で、それに即応できるような児童生徒諸君のいい面をすくすくと伸ばしていただける、そのような教員像が確立され、そしてそういう教職にある方々がふえていくことを心から望み、私ども努力をしてまいりたいと思っております。

中島源太郎

1988-01-29 第112回国会 参議院 本会議 第4号

そこで、今後のあるべき教員像について総理の見解をお伺いしておきたいと存じます。  次に、具体的にお伺いいたします。  政府は、臨時教育審議会及び教育職員養成審議会答申を受けて、大学院終了者のための専修免許の創設など、教員免許を三種類にする改革及び新採用教員に対する初任者研修制度の導入を図ろうとしております。  

菅野久光

  • 1
  • 2