運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
141件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

学長が、例えば経営の観点を偏重したり、特定の学術分野を偏重又は軽視したりして、教育研究教員人事への直接介入を行うといった学長の不当な権力行使、これを排することは、国立大学における専門分野学術領域多様性を担保し、全国全ての地域の若者に多様な高等教育の機会を提供するために決定的に重要です。  

石原俊

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

大学におきましては、教員採用に関しては、理事会諮問機関として置かれた教員人事評価委員会におきまして、副学長又は専任教員のうち学長が指名する委員により、専門的な見地から審議を行うことと、定款を変更してそういうふうにされたということでございまして、そういう形の中で、大学の実情ということで、教員意見も聞きながら選考を行うというような方法をとっているというふうに承知しております。

伯井美徳

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

伯井政府参考人 先ほど答弁申し上げましたように、学校教育法との関係で違法であるということは断定できないものでございますが、定款変更後、教員採用に関しては、教員人事評価委員会において、副学長又は専任教員のうち学長が指名する委員ということで、一応、教員に、ファカルティーの意見も聞きながら、専門的な見地から審議を行うこととされているということでございます。

伯井美徳

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

通常大学教員人事では採用されない者が今回の獣医学部の計画の大多数を占めているという極めてずさんな、また、人事が、取り仕切った者のいわゆるお友達人事若しくは残り物寄せ集め人事が行われている、このようなまさに付け焼き刃のいいかげんな人事が行われている、このような教授陣でまともな教育などできるはずがないと書いてあるんです。

杉尾秀哉

2016-04-27 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この標準を踏まえまして、任命権者がその権限責任において、適材適所ということも含めまして、その観点から教員人事上の措置を講じているというふうに考えております。  ただ、実際のそれぞれのケースにおいては、代替教員配置に時間を要するというようなケースが生じるというふうなこともあり得ると考えております。

小松親次郎

2014-06-20 第186回国会 参議院 本会議 第33号

教授会は、大学自治根幹を担う機関であり、多くの大学で、予算教員人事に関わる事項を含め、教育研究に関する重要な事項について実質的な審議決定権を有しています。  本法案は、こうした教授会役割を認めず、学長意見を述べる機関に矮小化し、さらには審議事項も制限して、大学運営のあらゆる事項学長個人決定で行わせようとしています。  

田村智子

2014-06-19 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

だからこそ教授会が、教育課程編成採用昇任教員人事などを実質的に審議決定してきた。それを学長が尊重して執行するという運営が幾つもの大学の中で行われてきたわけです。  そうすると、この法案を根拠に、教授会審議機関だからと、教授会審議の結果を学長が覆す、こういうことが起きてくると、それは逆に、学長の恣意的な判断が行われたのではないかという疑念や混乱が生じかねないわけです。  

田村智子

2014-06-19 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

政府参考人吉田大輔君) 教員人事につきましては、中教審の審議まとめでも示されておりますけれども、配置選考というふうに分けて考える必要があろうかと存じます。そのうち、教員配置教員をどのポスト配置するかということにつきましては、これは学長が全学的な視点から判断すべきものというふうに整理をされております。  

吉田大輔

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

学力テストの扱いも校長を始めとする教員人事も、法律によって、首長職務権限ではなく、教育委員会職務権限と明確に定められています。にもかかわらず、今でも首長の圧力が教育行政に深刻なゆがみや問題をもたらしているときに、大綱に何を書くか、法律によって首長フリーハンドを与えることは本末転倒と言わなければなりません。  

田村智子

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

○吉田政府参考人 教員人事につきましては、中央教育審議会審議まとめにおいても示されておりますけれども、教員配置とその選考に分けて考えるべきものでございます。  教員をどのポスト配置をするかということにつきましては、学長が全学的な視点から判断すべき事柄でございます。一方、そのポストに誰を選考するか。

吉田大輔

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

法人化前までの国立大学教授会は、憲法の保障する大学自治観点から、公務員法制特例として教員人事に関する教授会決定権を認めていたわけでございますが、それでは、なぜ、公務員である国公立大学の時代においては教員人事について教授会決定権を認めていたのか。反対に、法人化によって非公務員化されるところでなぜこの適用がなくなることになったのか。  

稲津久

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

法人化前の国立大学におきましては、国立大学教職員任命権を有する文部科学大臣との関係において、教員人事自主性を保障するという理由から、教育公務員特例法において、特に教員採用承認等人事に関する事項について、教授会の議に基づき決定するという仕組みが制度として設けられておりました。  

吉田大輔

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

テニュアトラック制度はわかりにくい制度でございますが、アメリカ教員人事のレベルを上げるために行われてきたことでありまして、雇ったときに、学問研究の自由を守るためにテニュアを与えるというのが一般的であります。  それは、権力などにこびずに自分の研究ができないといけないからでございますけれども、ただ、いきなりテニュアを与えてしまうと間違ってしまう。

田中愛治

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

というのは、やはり、伝統のある大学で、教授会教員人事について意見を述べるのが慣例とされているところではそれは続けると思いますし、カリキュラムについても同じようであると思いますが、しかしながら、全ての教員人事全てのカリキュラム教授会が決めなければならないとなりますと、教授会のない組織、例えば全学に共通した教育組織、今、早稲田大学では、四月からグローバルエデュケーションセンターというものをつくりまして

田中愛治

2014-05-23 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

アメリカカリフォルニア大学バークレー校、これは世界ランキング八位でありますけれども、全学的な教員組織である大学評議会が、「学生入学カリキュラム学位授与、」はもちろんですけれども、「予算教員人事について学長執行部に助言・推薦する権限を、理事会から認められている。通常学長理事会大学評議会の見解を無視することはない。」

宮本岳志

2014-05-23 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第20号

したがって、教員人事については、今後は各国立大学法人創意工夫にゆだねられる、これが原則になるわけでございます。   ただ、その国立大学法人制度は、各法人自主性自律性を高めて自己責任の拡大を図っていくという面もございまして、こうした観点から、内部組織については可能な限り法人の裁量にゆだねていきたいということでありまして、今回の法律等では規定されておりません。

吉田大輔

2014-05-07 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

その中で、市町村教育委員会が本来有している内申権教員人事に関する内申権が実質存在していないような状況が生まれていました。  これに対して教育委員会から、これは法に照らして問題があるんだということを提起し、内申権実質化を図るということで愛知県教育委員会に対して申し入れをし、それを実現しました。  

中嶋哲彦

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

つまり、まず、地方公共団体において教育行政を担う主体を、行政委員会としての教育委員会ということで選択しているわけですが、地教行法成立時のことを思い浮かべますと、言ってみれば、教員人事ですとかそういったものに首長が今以上に踏み込んだこともあるわけです。公選制教育委員会ができたころにさかのぼりますと、ますますそういう状況があった。  

青木栄一

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

コミュニティースクールで、現行の国の制度学校運営協議会としてのコミュニティースクールについては、教員人事に関して意見を表明することができるということですので、やはりそういった、身近に教育を考えている地域住民保護者教員人事に対して何らかの意見を申し述べるということは非常にいいことだと思います。  

青木栄一

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

教育における政治的中立性というのは、極端なことを言えば、教員人事とそれから教科書、これに政党政治介入しないことです。  それから、もう一つ挙げるならば、特に社会科等あるいは国語等に要請される話なんですけれども、教える方は自由な人格ですから、彼の解釈が当然教室で示されて当たり前だと思うんです。

新藤宗幸

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

人事権については、これは私はもう長く言ってまいりましたが、それぞれの市町村教員人事権を移しなさいと。  こういうことを言うと、小規模町村に来る教員がいると思っているのか、こういうことを多くの方が必ずおっしゃいます。そのときに申し上げるのは、そのくらい小規模町村の職員に失礼な言い方はない、三陸沿岸市町村を見ていらっしゃいというふうに私は反論をするのです。  

新藤宗幸

2014-04-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

だから、当然のことながら、教員人事であるとか、あるいは教科書採択であるとか、その他いろいろございますが、そういうことへの介入をきちんと厳しく規制することが必要だと思います。  あと、法改正まで、なかなか法制度改正、ああいうふうに私が書いたところで事態が動くとは思いませんけれども、より地域への分権化した、そういう教育システムを日本に築くという形で法制度の設計を図っていく必要がある。

新藤宗幸

2014-04-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

これは改善しなければならないと思いますし、文科省としても、これまで、組合推薦など、教職員組合に対する、教員人事への関与を初めとした不適切な実態について、教育委員会に対し、事案に応じて厳しく指導しているところでありますが、相変わらずそういう問題があるということであれば、これは法令違反でありますから、きちっと徹底的に指導していきたいと思います。

下村博文

2014-03-26 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

また、公立学校教員人事教育事務所の管区内で行われることも多いわけでございますけれども、人事異動した場合においても同じ教科書を使用して指導することができるということで、教員教材研究授業研究の蓄積を効果的に活用できる、そういうメリットがあるわけでございます。  また、転校ケースでございますけれども、周辺市町村への転校によって教科書が変わるという不便を最小化するということでございます。

前川喜平

2013-06-20 第183回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

また、教員人事長期化固定化を解消するなど、教育委員会全面的協力がなければ体罰からの脱却はできないと考えます。  次に、二つ目の論点、スポーツハラスメントの構造と課題について述べさせていただきます。  もし、十五人の女性選手告発ではなく、男性十五人の告発であったらどうだったでしょう。こんなに社会が注目したでありましょうか。

溝口紀子

share