運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

このグローバル化時代敗残者にならないためにも、大胆な企業管理システム改革や株式の世界公開、そしてまた世界企業との提携等に踏み切ることが要請されていると伺っております。こうした日本企業が置かれた現状を見るときに、三年前から行われてきました企業組織の再編成における一連の諸改革もやむを得なかったかという感がいたしております。  

但馬久美

1993-12-07 第128回国会 参議院 商工委員会 第5号

やめるときのチャンスに勇気づけてやっぱりこういう方向に転換した方がいいよと言ってやりますと、同じやめていくにしても敗残者としてじゃなくて転向という自信を持って方向転換だ、勇気ある次の道だということで元気づけてやらせているというのが現状です。  次に、意見の食い違いがあるんではなかろうかとおっしゃいました。

荒木明

1971-04-22 第65回国会 参議院 逓信委員会 第11号

石炭離職者あたりをはじめとしまして、郵便の職場にも中高年齢人たちが初めて入ってくるという道が開け、その人数もあるいはこれから労働力需給関係からますます多くならざるを得ないんではないかと思いますけれども、その人たちが入りやすいような方法、内容は十分な選考をしなければならないが、いわば社会敗残者この人たちを救うということなら別ですけれども、敗残者がそのまま一番入りやすいというような形でもっていいかどうかということは

長田裕二

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

いわゆる世の敗残者になる。でありますから、帰国をさせることには至らないような対策を十分とっていただきたい。それが農業移住の場合における最大の目的でなければならぬと思うのでございますから、それらの点については、全員帰国を申請いたしますというような陳情が外務大臣及びわれわれのところに来ておるということは、非常に遺憾なことでありますので、積極的に対処していただきたいと思うのです。

佐野進

1963-05-23 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

アフターケアに集中するとすると、いままでのおざなりな職業訓練や、職安機関を通じてただあっせんして出してやるという程度では心配だから、いまのようにして特別の島なり場所なり、まあ場所よりは島のほうがいいでしょうから、そういうところに行ってなおしたほかにちゃんと技能もつけて帰れるようにして、それ以外の方法だってあるわけですから、最悪の場合その辺まで考えてやって、日本にはそういう敗残者がいない、こういうようなところまで

島本虎三

1963-05-23 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第33号

そういうふうに悪の道へ落ちた人、これはあえて言うと社会的な敗残者なんです。かわいそうな人だ。このかわいそうな人を最もいい人に仕上げてやったならば、国としてもいいわけです。まさに池田さんの言う人づくりになるでしょう。こういうような人を、シンガポールあたりでやっているそうですが、解毒島というのですか、そういう島へ収容して、そこで社会復帰させるまでの間に完全な技能をつけて出す。

島本虎三

1960-10-24 第36回国会 参議院 商工委員会 第2号

一方はみじめな敗残者になっている、しかもこれは政策のお陰だ、こういうことになるわけです。そうなるならば関税もかけようじゃないか、消費税もかけようじゃないかというお気持があるなら、そうなっているのだから関税もかけましょう、消費税もかけましょう、それでも出てくる失業者に対しては一つこうしましょう、という御相談があるなら私もその相談に乗りましょう、そうすべきじゃないですか、こう言っているわけですよ。

阿具根登

1958-02-15 第28回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

その二代目くらいはいいが、三代目くらいになると敗残者になって、ボーダーライン層になって、次に新しいのが出てくるという、こういう人的な循環が肉体的に行われているのかもしれません。しかしこれは文化の面からいっても人物経済の面からいっても、これはきわめて不経済、不合理なことだと思うのです。そこでいなかから僕らが出てきて痛切にこの東京の空気の悪さを感ずるのです。

滝井義高

1955-07-19 第22回国会 衆議院 法務委員会 第39号

社会落後者であり、敗残者なんであります。この人たちをただ処罰の対象にして、刑罰をもってこれに臨むというだけでは問題は解決をいたさないと私は考える。むしろまことにお気の毒なる人々であり、これらに対しましてはほんとうの愛をもってこれを保護し擁護する、そういう態度が一番必要なんじゃないか。

馬場元治

1949-04-20 第5回国会 衆議院 大蔵委員会厚生委員会連合審査会 第2号

その最大の問題は、何といつても医療社会的な使命、それを達成する見地から、十分國立病院社会性を確保したいということで、國立病院にやつかいにならなければならないところの、ある意味における社会敗残者に対する思いやりから出発しているものと、敬服しているのでありますが、直接的には苅田委員も指摘せられておつたように、この特別会計の設定を契機として、國立病院の從業員に対する行政整理の問題が、当然取上げられて

田中織之進

1948-05-26 第2回国会 参議院 本会議 第40号

(「そうだ」と呼ぶ者あり)引揚者というものは敗残者ではないということであります。(「乞食じやないぞ」と呼ぶ者あり)引揚者というものは、戰爭の犠牲者であつても、断じて敗残者ではない。敗残者とは日本軍國主義者であるということであります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)引揚者に対するところの対策は、この基点より出発しなければならないと思うのであります。(拍手)

池田恒雄

  • 1