運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1949-04-21 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

たち統計数字などから見て、日本がことに敗戰國民として税がそう重くないはずだという数字を見ておるが、現実には非常に重いという事実を見まして、どこからそういう食い違いが出て來るかということを考えますときに、今申し上げたような点が相当大きく作用しておるのじやないか、こういうように考えておるのであります。

塚田十一郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 予算委員会 第6号

私は率直に言えば、敗戰國民義務として、お互いに政党はわかれておつても、祖國再建のために協力すべきものは協力すべきだ、特に外交に関しては國内一致してなすべきだ、私はこう考えておる。(「きのうは反対したじやないか」と呼ぶ者あり)しかし先ほど來御指摘されたように、吉田民自党総裁の社会党を育成するという言葉は、今後断じて愼んでいただかなければ大きに迷惑する。

西村榮一

1948-12-23 第4回国会 衆議院 本会議 第21号

この意味において、日本民族の独立とその起ち上りこそは、われら敗戰國民の究極の目標とならなければなりません。しかし問題は、実にこの点にあるのであります。この一大目標を実現するためには、どこまでも國際的背景の上に政治を行うべきものであります。言葉をかえて言うならば、日本再建國際的背景をどの点で調和せしめるか。どの点で調整するか。

細川隆元

1948-12-13 第4回国会 衆議院 本会議 第11号

われわれは、ともすれば敗戰國民の陥りやすい小國民的センチメンタリズムに乗じて、大局を忘れさせてはならぬと思います。(拍手)わが國の政府が國際的に信頼されることが再建のためにいかに必要であるかに思いをいたし、吉田首相は、この國際的批判が事実に基くものであるとするならば、大いに反省つてしかるべきである。

三木武夫

1948-11-25 第3回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

ども敗戰國民であつてタバコも十分のめない、生活水準を切り下げなければならぬということはわかつておりますけれども、今日多くの潤いのないこの生活の中でもつて、一抹の喜びを満たそうとするものは、働いたあとの一服である。この一服タバコも十分にのませないような政活というものは、これは非常に大きな問題となるのです。

菱山辰一

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

私が最も遺憾に思う点は、極寒三年ソ連地区自己の意思によらずして、敗戰國民義務として、國家の犠牲の上に、労役に服して帰つて來る七十万の同胞たちが、日本海を埋めても辿り着きたいと念願しております。祖國帰つて來た途端に、人頭税である住民税を課せられるがごときは、堪え忍び得ないところであります。

岡元義人

1948-06-29 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第50号

この修正に至りました原因につきましては、われわれ敗戰國民といたしまして、この席においてその実情を申し述べるに忍びないような次第でございまして、あえてその辺は差控えておきまするが、この際にこの再修正を余儀なくせられました事情につきましては、公認会計士法案が成立いたしました場合に、運営の面において十分補充していただかなかつたならば、外資導入、商権の民主化日本の企業の再建等のために、その筋から慫慂を受けましてでき

宮幡靖

1948-06-16 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

これもまことに当然のことでありまして、敗戰國民としては重税に甘んずるということはやむを得ないけれども、しかしながらやはりこれもおのずから限度がある。この限度を越えていくことは私はできないと思うのであります。そして今年度の財政のことを考えてみますと、租税收入はただいま申しましたように、控除額の引上げ、税率の大幅の引下げによつて大体七百億くらいの減收がある、ということになつているのであります。

栗原修

1948-06-03 第2回国会 衆議院 電気委員会 第3号

敗戰國民としての苦痛をそれぞれ経驗いたしておるときでありまするが、國家基本的産業に從事する労働者賃金ベースが、十分なる要求を満たすことに進んでいくとすれば、國民全体の立場からはたしてそれが妥当であるかということを考えなくてはならぬと考えるのでありまして、少くとも八千万國民全体の立場におきまして、食糧問題、農村問題、あるいは労働問題を考えていかなくちやならないにもかかわらず一部の者が自己立場を有利

成瀬喜五郎

1948-05-04 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第7号

勿論その中今度は五百圓だけでございますが、残つたものは歸郷してから貰えるものでありますが、當然これは國家公務員だと、いわば當然敗戰國民として務めなければならんところの義務として我々日本國民の代りに働いて來るわけでありますから、公務員なんであります。その公務員歸つて來るまでの金は、本人に渡すわけにいかんから上陸港で渡すのでああます。

岡元義人

1948-04-27 第2回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第11号

日本人は今までは敗戰國民ということを自覺いたしましてその贖罪として、又戰爭を放棄して外國人と爭わず、文化國家を建設する途上にある愼しみとして忍耐し、隱忍しておつたのでありますが、こういう大事件が續出いたしまするようでは到底辛抱がし切れない。隱忍ということも程度問題であるというふうに皆が考えて來つつあるのであります。

岡本愛祐

1948-03-27 第2回国会 衆議院 本会議 第33号

われわれは、不信なる戰争の結果、敗戰國民でございまして、この日本を復興再建せしめんがためには、國民は相当の忍從をしなければならないことはよく心得ております。從いまして、税金も平常の場合よりは過重に納付しなければならぬということも、これまた今日の場合やむを得ざる状況であることも心えております。しかしてこの再建復興のためには、まず國家健全財政を確立しなければならぬと私は考えます。

椎熊三郎

1948-01-30 第2回国会 参議院 本会議 第9号

次に労働大臣にお伺いいたしますが、失業保險法失業手当法労働者四百五十万のみを対象とされておりますことは誠に遺憾に堪えない次第でありまして、先程述べました通り、敗戰國民の誰かが拂わねばならないところの代償として労働に服して帰つて來た者は、國家の責任において考えるべきは当然でありまして、これらの者は帰つて來た日から失業者なのであります。

岡元義人

1948-01-27 第2回国会 衆議院 外務委員会 第2号

また敗戰國民として領土が狭められた上に、多数の人口を要する日本人が、やはり國際社会に伍して生きていくための國家最低生存権、またそれから派生するいろいろな問題は出てくると思います。そういつたものは堂々と世界に向つて主張できるのであつて、そういう意味からこの戰爭の結末をつけるところの講和條約というものは國民的な関心事である。一省が独占すべきものでない。

和田敏明

  • 1
  • 2
share