運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-11-11 第27回国会 衆議院 農林水産委員会農林漁業災害対策に関する小委員会 第2号

○芳賀小委員 以上で救農土木関係の問題に対して十分期待に沿ったような答弁が得られなかったわけですが、とにかく全国的にみるとことしは平年作ということになっておりまして、特に北海道においても九州においても地域的な災害というものは全く埋没されて、手軽く取り扱われているという点が非常に強いわけです。

芳賀貢

1956-10-29 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第59号

これが今月の初めでございますが、その各省関係の協議によりまして、一応救農土木関係におきまして地元に落ちる現金を幾らに見るかということについて、いろいろと各省との間で検討をいたしたのでございます。当初道の方からも要望が出ておりまして、道の方の要望といたしましては、地元現金収入として三十五億を確保いたしたい、ぜひ三十五億確保したいということでございました。

柏原益太郎

1956-10-02 第24回国会 衆議院 農林水産委員会冷害による農業災害に関する小委員会 第1号

渡部説明員 予算的措置を必要とするものは、救農土木関係あるいは種の確保で、これはどうしてもある程度補助金を必要とするのではないか、こういうふうに考えております。従ってそれらは道の数字統計調査部数字、両方を今検討しましてそれに基いてやっております。

渡部伍良

1954-10-28 第19回国会 衆議院 農林委員会農林災害対策に関する小委員会 第3号

渡辺説明員 昨日救農土木関係の資料の印刷が間に合わなかつたので、説明が不十分でしたが、印刷ができたので御説明いたしたいと思います。  北海道と内地にわけてつくつておりますが、一ページから、三ページの中ごろまでが北海道、三ページの中ごろのBからが都道府県の分、最後の表が附帯事業費、こういうふうになつております。  

渡辺伍良

1953-11-26 第17回国会 参議院 農林委員会 閉会後第4号

それからこれの配分の方法でありますが、これは縦書救農土木関係の第一次配分方針というので御覧願います。これはこれを読みながら御説明申上げますと、被害状況が県の市町村別に非常に違いますので、市町村別単位市町村単位被害に基いて配分することにした。配分の対象としましては、原則として五割以上の被害市町村を先ず第一にやつたのであります。

渡部伍良

1953-11-26 第17回国会 参議院 農林委員会 閉会後第4号

河野謙三君 ちよつと救農土木関係第一次配分方針に当つて示されたこの三についてもう少し詳しく説明してもらいたいのですが、救農資金を出す場合に、総合減収量それから被害農家戸数、それから単作率、こういうのが出ていますが、これのそれぞれの持つウエートは一体どういうふうになつておりますか。

河野謙三

  • 1