運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1997-03-21 第140回国会 参議院 本会議 第11号

特に、我が国の児童福祉幕あけとして、明治三十三年、西暦一九〇〇年につくられた感化院、現在の救護院は、スイスの教育実践家ペスタロッチの理念をもとに、子供問題行動はよくない家庭環境と実社会に出るところでの失敗によるものであると考えまして、まず安定した家庭の愛情を与え、具体的な社会的自立の訓練や教育を行う施設としてつくられたものであります。  

山本保

1988-02-19 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

しかしながら、母子関係自身が少しずつ変化いたしてまいりまして、コインロッカーに子供を捨てる母親あるいは救護院措置を必要とする子供の場合に、今日では母親が蒸発しました父子家庭ケースが多くなっているというふうに報告されておりますが、そういうふうなケースがだんだん出てまいりました。

森岡清美

1971-12-23 第67回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

養護施設にいたしましても、救護院にいたしましても、あるいは精薄児施設にいたしましても、その通園施設あるいは肢体不自由児施設、あるいは精神薄弱者施設、これなどは一つずつしかございません。特に問題となりますのは、今後復帰いたしますれば、ますます相当の、これは当然のことながら経済的な問題、財政的な県政のもとの問題がございます。

石黒幸市

1969-02-18 第61回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なお、昭和四十四年度は基地周辺対策を積極的に推進するため、騒音防止等障害防止あるいは民生安定施策といたしまして、公民館、図書館、市町村庁舎救護院、救護所テレビ共同受信施設水道施設消防施設等新規事案を採択する予定になっております。  次のページへ行きまして、安全措置事業の促進でございますが、これは整備法五条に該当するものでございまして、要求額二十一億六百万円。

鐘江士郎

1967-12-15 第57回国会 衆議院 法務委員会 第3号

それは一項の一号から三号までございまして、一号が保護観察、二号が救護院、養護施設、三号が少年院送致ということになっておりまして、非行を犯した少年に対しましていろいろ素質の調査等をいたしまして、その少年に見合った処分として少年院に送る、あるいは救護院あるいは養護施設に送るということになっておりますけれども、少年院は法務省の所管施設であり、養護施設あるいは救護院というものは厚生省所管施設でございます

細江秀雄

1967-07-06 第55回国会 参議院 運輸委員会 第17号

それから「前二号の施設に類する施設」というものは、現在考えておりますのは、児童福祉法による保育所または救護院――感化院、それから医療法によります病院は、これはベッド二十以上でございますが、医療法による診療所でもベッド六以上のもの、それから生活保護法によりますいろいろな救護施設、それから老人福祉法によります特別養護老人ホーム、そのようなものを考えております。

澤雄次

1962-02-28 第40回国会 衆議院 法務委員会 第9号

(一) 芳平偽証自白の内容とその覚書   請求人刑務所出所以来、血まなこになって探していた芳平神戸市立救護院に収容されていることをつきとめ、昭和十年四月二十四日名古屋新聞記者池田辰二とともに、同救護院を訪ねて芳平に会っているが、その時の模様について右池田辰二名古屋高等商業学校卒業後、名古屋新聞社記者として入社、現在財界名古屋社経営者)は証人として当裁判所の事実調(この証言は当裁判所において

赤松勇

1961-02-23 第38回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

説明員植山つる君) ただいま両局長からのお話がございましたのでございますが、厚生省といたしましては、昭和二十三年五月七日基準局発六十九号をもちまして、「児童福祉法による少年救護院、助産施設乳児院養護施設その他これに類する施設は法第八条十三号事業に該当する。」という通牒を出してございます。

植山つる

1959-10-09 第32回国会 参議院 法務委員会 閉会後第5号

そのうちの一つ少年法に基く家庭裁判所、この家庭裁判所を中心といたしましたいろいろの施策でありまして一つ少年警察、二つは少年検察、それから家庭裁判所少年審判部活動それ自体、そのうちには少年鑑別所活動も含まれておるのでありますが、それからその延長といたしまして、少年院活動救護院または養護院施設活動、それからして保護観察所によるところの保護観察等がそのうちに含まれておる次第でございます。

安平政吉

1957-04-19 第26回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

第二は、社会福祉法人が、児童福祉法に基きまして、都道府県知事または市町村長委託を受けて行う助産施設母子寮保育所乳児院養護施設精神薄弱児施設盲ろうあ施設虚弱児施設肢体不自由児施設救護院等への入所の措置のために約八割以上を充てる施設として用いる場合であります。第三は、更正保護会が、国の委託を受けて行う更生保護事業のために約八割以上を充てる施設として用いる場合であります。

山下義信

1953-12-07 第18回国会 参議院 本会議 第5号

身体障害者、母子福祉問題、養老院母子寮救護院設置問題等、解決を要する問題が山積しております。又、現在沖縄群島出身労務者が約五万名あり、これらは日本分離沖縄に生きる道を求めた人々であります。先般、沖縄軍声明によりまして、これらの労務者日本に送還すべきものとされ、復帰後は外国人として取扱い、居住の自由を認めない旨発表せられております。復帰後これらの人々の送還問題は重大問題であります。

内村清次

1948-07-04 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

兒童等と、これらの施設委託する場合の一人一日の委託費については、從來はなはだ僅少であり、とうてい現下の経済事情にそぐわないものがあつたので、それぞれ兒童福祉法の規定によつて措置した兒童等については現に養護施設精神薄弱兒施設に入所した兒童に対して一日五十二円、救護院に入所した兒童に対し一日五十八円の最高額を決定し、施設経済合理化をはかつております。

小島徳雄

1948-05-27 第2回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第8号

           岡元 義人君            穗積眞六郎君            千田  正君   政府委員    外務政務次官  伊東 隆治君    外務事務官    (管理局長)  倭島 英二君    大藏事務官    (國有財産局    長)      舟山 正吉君    農林政務次官  平野善治郎君   説明員    大藏省管理局管    理課長     前野 直定君    引揚救護院指導

中平常太郎

1948-05-06 第2回国会 参議院 厚生委員会 第3号

開成学園、これは救護院であります。又マリア園、これはカトリック系のいわゆる戰災孤兒を收容しているところであります。それから諫早の飛行場跡引揚者住宅施設視察であります。それから小濱の保健所、この施設を見たわけでありますが、この中特に感じましたことは、小濱の保健所、これは國立保健所として又温泉療養所として完備した設備を持つている。これを同地方においても医療機関が十分でない。

内村清次

1947-10-25 第1回国会 衆議院 本会議 第49号

次に福祉施設でありますが、これは助産施設乳兒院保育所兒童厚生施設養護施設精神薄弱兒施設療育施設及び救護院の八種類でありまして、國及び都道府縣は、法律上これらの施設を設置しなければならない義務を負い、一方市町村及び民間團体等は、行政廳の認可を得てこれらのものを設置することができることになつております。  

小野孝

1947-09-15 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第14号

地方復員局上陸連絡所掃海部艦船部、宮内府京都地方事務所外務省終戰連絡地方事務局、同出張所大藏省財務局税關、税務署、地方專賣局、同支局、同出張所大藏省造幣局支局、同出張所官財支所、同出張所内務省土木出張所文部省出張所同工藝技術講習所司法省司法事務局、同出張所高等検察廳地方検察廳、同支部、區検察廳少年審判所矯正院行刑管區、監獄、同分監、厚生省機械技術員養成所國立少年救護院

有松昇

1947-08-07 第1回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第8号

また社會保險及び少年救護院に關する事務に從事する者は官吏でありますが、その事務の本質上、特別市の設定とともに、これを特別市に移管すべきでありましよう。  これを要するに、大都市行政に密接不可分な業務は、國の事務といえども府縣知事の管掌するものは、ことごとくこれを特別市の市長に移すべきことは理の當然であります。

川橋豊治郎

  • 1