運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
633件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

振り込め詐欺救済法という法律がありました。葉梨委員長と、私も議員になった当初、最初に手がけた議員立法。これは、葉梨委員長からもいろいろな御指導をいただきながら、与野党で協議しながら法案内容を詰めていきました。ありましたと言いましたけれども、今もあるんです。  そこで、何を言いたいかといいますと、資料をお配りしておりますが、一枚目をごらんになってください。

階猛

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

階委員におかれましては、振り込め詐欺救済法に基づく奨学金事業について、これまでも取り組んできてくださっておりますし、深刻な犯罪被害を受けた子供たちにきちんと給付して授業が受けられるようにしなければならないというお考えに、私どもも同じ思いでございます。  金融庁内閣府、財務省政務官主体とするプロジェクトチームにおいて検討を行いました。

牧島かれん

2016-03-23 第190回国会 衆議院 法務委員会 第6号

岩城国務大臣 まず、階委員が振り込め詐欺救済法成立に御尽力なされましたことに敬意を表したいと存じます。  支援一般についての所感で申し上げますと、犯罪被害者等子供経済的理由によって教育の機会を制約されることは、大変残念なことだと思っております。その支援制度があることは、これは望ましいことだとも考えております。  

岩城光英

2016-03-18 第190回国会 衆議院 環境委員会 第4号

塩川委員 環境再生保全機構は、公害健康被害補償法や、また、石綿救済法などに基づいて、大気汚染石綿健康被害等に対する補償のための資金の徴収や補償給付配分等を行う実務機関であります。  こういう重要な業務を担う機構でありますが、主務官庁である環境省は、独立行政法人機構に対して中期目標を示し、それに基づき機構中期計画をつくることになっています。  

塩川鉄也

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

昨年七月三十一日の厚生労働委員会で、私は労災救済法の両面からこのアスベスト問題を取り上げまして、塩崎厚労大臣からは、救済法でカバーし切れないという方が残っておられるということ、その現実も今よくわかったところでありますので、厚生労働行政環境省行政としっかり連携して考えていかなきゃいけないという答弁もいただきました。  

堀内照文

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

水戸分科員 では、もう一回聞きますが、私が言ったように、世界の趨勢として、当事者の方々を加えた方が実態とか真相というのははっきりわかるし、各委員会委員の中の意識の共有化も図ることができるので、ヒアリングで呼ぶとかそういうのではなくて、やはり実際にメンバーとして加えていった方がより実効性の高いような救済法ができるんじゃないかということなんですけれども、もう一度大臣、これに関してよろしくお願いしたいと

水戸将史

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

水戸分科員 改善というか、現場目線でよくなってきている部分もあるんですが、しかし、いかんせん、この救済法というのは、労災補償とどうしても比較されるということがあるんですね。  やはり労災補償に比べていろいろな面で見劣りがするんじゃないかということが指摘をされているんです。例えば指定疾病が限られているということもあります。

水戸将史

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

救済法ができたとき、附帯決議で、「政府は、石綿による健康被害実態について十分調査・把握し、本制度の施行に反映させるよう努めること。」としていることから、大阪の泉南地域、兵庫県尼崎市など対象地域を指定して、二〇〇六年からは第一期、二〇一〇年から昨年までが第二期ということで、住民対象に問診、胸部エックス線CT検査を行ってきていると思います。  

堀内照文

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

救済法給付の額を引き上げることが求められていると私は思っています。尼崎での被害の実相を考えると、クボタの責任は本当にはっきりしているわけで、使用した企業責任ももっと問われるべきだと思いますけれども救済法の枠組みはそういうものではないということはもちろん承知をした上でお聞きしたいんですが、責任の所在ということでいうと、企業よりさらにはっきりしているのは、私は国だと思うんです。  

堀内照文

2015-07-31 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

岡崎政府参考人 労災保険制度及び石綿救済法に基づきまして、業としてかかわられた方、時効にかかられた方々、これらの方々については、それぞれの補償がされているということです。  私どもは、これらの制度での救済対象になる方につきましてはしっかりと把握して認定していく必要がある、その辺の周知を含めて、今までもやってきておりますし、今後ともしっかりとやっていきたいというふうに考えております。

岡崎淳一

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

さらに、振り込め詐欺の問題につきましても、平成二十年当時、私も、例えばプリペイド携帯本人確認ですとか、あるいは、階先生とも一緒にやりましたが、振り込め詐欺被害者救済法、いろいろな法制をさせていただきました。それで、いろいろな広報をやっても、それでも減らないんです。(発言する者あり)

葉梨康弘

2015-07-08 第189回国会 参議院 本会議 第31号

派遣先企業免責救済法ではありませんか。  政府は、この法案を突破口に、岩盤規制の打破として残業代ゼロ法、解雇の金銭解決など、労働者が持つ当たり前の権利をずたずたにする規制緩和路線を更に進めようとしています。今、政府が行うべきは、直接雇用、正社員が当たり前の社会、欧州では当然の同一労働同一賃金が徹底される社会の実現です。  

辰巳孝太郎

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これは、振り込め詐欺救済法というのをつくりまして、三年前、民主党政権下でありましたけれども、振り込め詐欺被害に遭った方に返済をしていく、こういうスキームをつくって、そこから返済し切れなかった分、つまり、本来は被害者皆さんに還元をしていかなきゃならない分で大分プールされた資金がたまりましたので、その分を使って犯罪被害者支援活動をしている団体をサポートしていこう、こういうスキームをつくらせていただきました

長島昭久

2014-05-30 第186回国会 参議院 本会議 第26号

事前の救済法である行政手続法では認められていて、事後の救済法である行政不服審査法で認められないというのでは、制度の釣合いは取れておらず、全く理解ができません。  以上三点について、その御所見についてお伺いしたいと思います。  次に、政府案における審理の二段目、諮問を行う第三者機関行政不服審査会についてお伺いをさせていただきます。  

石上俊雄

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

石綿救済法のうち、労災時効救済部分があります。労災遺族なら、妻などには遺族年金子供などには遺族一時金が出る。労災時効救済では、妻などには特別遺族年金子供には特別遺族一時金が出る。労災では、妻が請求しないまま亡くなっても子供権利があるのに、労災時効救済では、労働基準監督署が、妻が請求しないまま亡くなると子供権利がなくなるとして不支給にしてしまっています。

近藤昭一

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

田村智子君 もうちょっと一歩踏み込んで御答弁いただきたかったんですけれども石綿救済法での救済というのは、これは労災では救えない方々公務災害でも救えない方々が出ちゃうわけですよね。雇われていないような一人親方とかこういう方は労災にも入れない。で、どうするんだと。で、石綿救済法というのができたわけですよ。

田村智子

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

糸数慶子君 それに関連して、平成二十三年に厚生労働省都道府県労働局に発出いたしました沖縄復帰前に労働者災害補償適用を受けていた米軍関係労働者に係る石綿による健康被害救済に関する法律適用についてによりますと、死亡した復帰前の米軍関係労働者遺族時効のため布令第四十二号による補償を受けるその権利を失った場合には、石綿健康被害救済法に基づく特別遺族給付金支給対象とされています。

糸数慶子

2014-03-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第4号

糸数慶子君 今お答えいただきましたけれども厚生労働省は、平成二十四年十一月七日の衆議院厚生労働委員会におきまして、復帰前の米軍関係労働者存命であって加療中の場合には、この石綿健康被害救済法救済給付によって医療費等支給される旨答弁しておられますが、この趣旨は、米国に直接雇用されているかいないかにかかわらず、存命であって加療中の米軍関係労働者は、この石綿健康被害救済法救済給付を受けることが可能

糸数慶子

2014-02-19 第186回国会 衆議院 予算委員会 第11号

復帰前の沖縄米軍基地労働者に対して石綿健康被害救済法適用されるということの周知を行うに当たりまして、その対象者を特定するために、沖縄県の公文書館が保管する軍雇用員カードの活用も一つの方策として検討してきたところでございますが、御指摘のとおり、非常に膨大な量のカードである、約二十万というカードであるということと、また、かなり昔の資料でございまして、例えば当時の住所から移転しておられる可能性があるというようなこと

安藤よし子