運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、被災者への救済、援助措置といたしまして、今回提案をいたしております被災者生活再建支援法、これに基づきまして、住宅が全壊等をした世帯に対して最大三百万円の支援金支給を行う。また、災害弔慰金支給等に関する法律という法律に基づきまして、災害で亡くなられた方の御遺族に対して最大五百万円の災害弔慰金支給、こういったものが行われるところでございます。  

青柳一郎

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

まずやるべきは、これまでに大量に生み出された依存症や家族、支援者に対して最大救済、援助がなければ、うそですよ。現場に立ち続け人々を救い続けた支援者たちのノウハウを生かし、医療や行政などを含むバックアップ、サポート体制づくりもされていないうちから、もう次のばくち合法化しようなど、全体の奉仕者としてあるまじき行為です。

山本太郎

2011-03-23 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

○篠原副大臣 ただいまは、我々の第一の任務は、地震、津波被害の発生を受けまして、その被災者救済援助それから農林水産業復興、特に東北地域復興、これが私は一番大事じゃないかと思っております。  引き続いてあります国際関係でございますけれども、私は、原点に戻りまして、やはりWTOの交渉できちんと対応していくのが一番真っ当な道ではないかと思っております。

篠原孝

2007-03-22 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) 御指摘のありました百億ドルの事業量積み増し、これはグレンイーグルズ・サミットにおいての公約になっておりますが、いわゆるこの事業量積み増しの内容というのは、いわゆる一般会計予算の中の財源なんですが、無償資金協力とか、それから技協技術協力だけではありませんで、いわゆる円借款とか債務救済援助また国際機関への出資、拠出などというものも含めて構成をされておりますのは御存じのとおりです

麻生太郎

2002-04-24 第154回国会 衆議院 外務委員会 第12号

こういう形であれなんですが、もう一つ問題なのは、資料一の表三、債務救済援助を受け取った政府機関、これが石油化学公社でありミャンマー木材公社なんですね。ですから、石油、燃料、ガソリンその他、あるいはミャンマー木材公社ということになると、資料二のものと比較しますと、ブルドーザーとかトラクターとか、恐らくそういった木材伐採用の資材、機材を買っていると思うんです。  

木下厚

2002-04-03 第154回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第3号

それから、そこで参考例として、法律扶助協会の東京都支部の子どもの人権救済援助制度というのが書いてありますが、お時間の関係かその御説明がなかったので、それがどういうものかというのを説明していただきたいということです。  それから、最後に汐見参考人にお聞きしたいのは、また全然違うんですが、私、汐見参考人が「編」ということで出されている岩波ブックレットの「里親を知っていますか?」

林紀子

2001-06-19 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

具体的に申しますと、ちょっと平成十一年度の実績で恐縮でございますけれども交通安全教育を行います団体に対してでございますとか、交通遺児に対する救済援助団体あるいは交通事故に対する法律相談を行う団体、こういった団体に対しまして約八千五百万円の寄附を行っているということと承知しております。

林建之

2001-03-16 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

それから、この案件でありますが、議題になっております政府提出の本法案の改正は、被害者救済、援助の点で一定の改善が認められるので、私ども、賛成できるものであると思っております。しかしながら、やはり不十分な点がかなりある。やはりこれは改善をしていかなければならぬ問題だ。その問題点を指摘しながら質問をしたいと思っております。  

松本善明

1999-11-16 第146回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そのため、管財人としては、憲法上も許容される新たなる措置法のもとで、より一層の被害者救済援助のため、さらに財団の増殖に向けた追及手続に取り組むことができるように切望していたところでありました。  具体的に申し上げますならば、平成七年三月、強制捜査時、静岡県富士宮市の富士山総本部のサティアン内の金庫に約七億円の現金が存在したことも報道されております。

阿部三郎

1999-05-13 第145回国会 衆議院 外務委員会 第5号

○大島(正)政府委員 今回導入することを提案しております債務救済援助削減率を一〇〇%にする、そういうことは御承知だと思いますけれども、それとの関係では、現在持っております無償援助枠組みでそこのところを手当てするということでおりますので、私どもとしては、現在の制度は基本的に、相手国の外貨繰りを緩和するという観点からして効果的であるという認識でございますので、基本的には今の枠組みのもとで今回の新しい

大島正太郎

1999-03-23 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第6号

地方の実態を無視した公共事業、一時しのぎの雇用対策、一時的不況救済援助のような公共事業地方財政悪化の原因になることもあるのではないか、従来型の公共事業をやめるべきではないかと考えております。  中央省庁再編議論が進む中、地方分権議論の中には統合補助金議論が出ていますが、大臣のお考えはどうなのか、ちょっとお聞かせを賜りたいと思います。

藤井俊男

1993-04-22 第126回国会 参議院 外務委員会 第5号

説明員小西正樹君) 現時点での我が国難民に対する政策といたしまして一番顕著なものとしては、先生も御承知であると思いますが、インドシナ難民につきまして、我が国はアジアの主要な国の一員としまして人道上の見地及び東南アジア地域の平和と安定への貢献という観点から、国際連合難民高等弁務官事務所等国際機関を通じまして各国中最大資金協力を行いその救済援助に努める一方、日本に到着しましたボートピープル

小西正樹

1991-11-05 第122回国会 参議院 災害対策特別委員会 第1号

以上が調査の概要でありますが、調査に御協力いただきました方々に厚くお礼を申し上げるとともに、今回の調査によって見聞しました被災地の現状を参考といたしてまして、今後の被災者救済・援助対策、将来における防災対策復興対策等に取り組んでまいる所存であることを申し述べ、報告を終わります。

木暮山人

1990-04-25 第118回国会 衆議院 予算委員会 第16号

木幡政府委員 先ほど債務救済仕組みを御説明申し上げましたときにポイントとして申し上げたところでございますが、この債務救済援助資金を使って先方が緊急に必要とする物資を購入する、その購入手続については専ら先方政府の所管において、権限において行っているという仕組みでございまして、私ども、入札に当たって、あるいは現実の調達に隻数がどうなったか、その辺のところは現時点では詳細は承知していないわけでございます

木幡昭七

1990-04-23 第118回国会 衆議院 予算委員会 第14号

拝啓   日本国政府は、日本債務救済援助金が有効に使われているかどうかについて、当然のことながら関心がありますし、同時に、債務救済援助金は、日本が行っている最も重要な無償資金協力の一つでありますので、日本国政府は、必要があればいくつかの件で被援助国政府に照合する必要があると考えます。   

楢崎弥之助

1990-04-04 第118回国会 参議院 予算委員会 第4号

国務大臣中山太郎君) 御案内のようにODAは、国民の貴重な、納めていただいた税金をもって政府がOECDの申し合わせに従ってやっているわけでございますが、今局長が御答弁申し上げましたように、今回のバングラデシュに対する債務救済援助国際合意に基づく財政支援的な性格を有しております。

中山太郎

1990-04-04 第118回国会 参議院 予算委員会 第4号

この債務救済援助資金は、当該対象期間バングラデシュから返済がございました元本及び利子の合計と同額を債務救済として供与したものでございまして、この資金バングラデシュ政府財政資金として使用されるということになっております。  バングラデシュ政府が、本件債務救済援助資金の一部を利用して洪水対策としての救援ボートを購入したいという意向を有していたことは私ども承知いたしております。

木幡昭七

1988-03-28 第112回国会 参議院 内閣委員会 第3号

特にインドシナ難民につきましては、人道上の見地及び東南アジア地域の平和と安定への貢献との観点から、国連の難民高等弁務官事務所、いわゆるU NHC R等国際機関政府に対する資金協力を行いその救済援助に努める一方、ボートピープルに対する一時庇護を提供いたしております。これは約九千人でございます。

小渕恵三