運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

また、御指摘がございました、例えば農薬保管庫等々でございますけど、これはGAP認証有無というよりは、GAPを実践する過程で改善点が確認されて、例えば農薬を分別する、保管する場所がないだとか、小さい話だと救急箱がないとか、そういうことの場合にはこれらを用意するために一時的に費用が発生いたしますけど、これ自体認証有無にかかわらず改善のために必要なものでございますけれども、この費用についても補助

枝元真徹

2012-03-15 第180回国会 参議院 予算委員会 第9号

それを前提にしながらですけれども防災基本計画において、国、公共機関あるいは地方公共団体等は、三日間の食料、飲料水、それから携帯トイレトイレットペーパー等の備蓄、それから救急箱、懐中電灯、ラジオ、乾電池等非常持ち出し品の準備及び家具、ブロック塀等転倒防止対策等について、住民に対し普及啓発を図るということにしております。  

中川正春

2005-06-09 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

山に持っていく救急箱の中に入れればいいんですよ。そして、打てるようにその部分だけでも変えていっていただくことが重要だと私は思っています。  最後に、時間もなくなりましたから、第十次労働災害防止計画、平成十五年の計画の中で、大臣、聞いてください、実はこの中で、労働災害防止を推進する上での課題ということで、重点対象分野における労働災害防止対策というので、業種別にいろいろ出ています。

岡本充功

2001-10-18 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

こういう大変な数の保険者があって、給付も負担も不平等、そして先ほど言ったように付加給付をやっているところはこれは大変なことをやっておりまして、救急箱を配ったりいろんなことをやっております。  そこで、生涯医療費というのがあるんですね。これは厚生省が出しております、大体二千二百万円。じゃ生涯保険料というのはどのくらいだと。大体四十年これは掛けます、平均ですね、これは。そうすると大体一千万ぐらい。

宮崎秀樹

1992-03-05 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

例えばドイツなんかは、救急箱は全部法的に車に積みなさい。そして、いわゆる救急法の講習を全部義務づけているんですよ。我が国の教習所はそういうことをやっていますか。救急箱を積ましてますか。これだけの交通戦争があって、どうしてそういうことができないんですか。ドイツ並みにこういうことを絶対やるべきだと私は思うんです。免許更新時におきましても再教育をしているんです。徹底してやってますよ。

近江巳記夫

1990-06-22 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

そうではなくて、西ドイツのように、車というものには必ず救急箱というのですか、応急手当てを必要とするそういうファーストエイド・キットというのですか、こういうものを設置していれば、それをぽんと出して、たまたま心得のある人がおればすぐ手当てができる、あるいはドライバー免許証を取得するときには応急手当てというのはこの辺まではやれるということをどこかで教育しておくということも大事だと思うのです。  

和田一仁

1989-11-16 第116回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

これは体制全体の問題ですけれども、差し当たって、救急隊員応急処置の拡充、教育等訓練期間を含めてもっと充実させたらいいのではないかということと、ドライバー救急箱一つを見てもそうなのですけれども、そういうものを備えさせるようにしたらいいのではないかということはそのとおりではないかと私は思うのですけれども、これについての答弁をいただきたいと思います。

早川勝

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

スポーツ施設通年利用についての補助を千円以内するというようなことでございますとか、あるいは夏季及び冬季におきます民間のこういった保養関係のいろいろな施設利用につきましての補助をするというようなことでございますとか、そのほかに健康管理講座というようなものも、これもこの会館で中心に実施をいたしまして、地域の組合員あるいは家族等の御参加を願って健康管理についてのいろいろ公開講座のようなものを行う、さらには救急箱

阿部充夫

1980-03-18 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

先ほど先生からおっしゃいましたようなそういう救急等の問題あるいはこれは救急箱の問題も含めてでありますが、その一般ドライバーに具体的にどこのところまでをそういうものを義務づけていくのかという、これはある程度医学的な観点等からの検討も必要であろうと思いますが、いずれにいたしましても、これからの車社会の中でのドライバーのあり方として、この問題というのは避けて通れない問題であるというふうに考えておりますので

杉原正

1978-04-27 第84回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

ドライバー応急手当て訓練救急箱携帯を徹底させるべきであり、これこそ道交法改正案の中に盛り込むべきではないのか。免許を与えるときに十分指導すべきではないか。また、西ドイツなどの道交法はどのようになっているのか。特に心臓のマッサージ、人工呼吸、窒息を防ぐことなどを身につけることが大切であります。

小川新一郎

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

旅客自動車救急器材の備えつけの問題につきましては、先生指摘のように、東京管内で調べてみましても、貸し切りバスのほとんどが救急箱を備えるということになっております。それから一般乗り合いバス、またタクシーでは、これはまだ全部というわけにまいりませんで、一部にはそういうような措置路線バスにも施されてる会社がございます。

丹羽一夫

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第3号

そしてこれに対応する形で、すべての自動車救急箱積載義務づけられている、こういう事例を引きながら、道交法七十二条には、運転者に対する義務として、事故を起こした場合に、「直ちに車両等運転を停止して、負傷者を救護し、」云々と、いわゆる救護の責任運転者に課しているわけでございます。

柄谷道一

1978-03-20 第84回国会 参議院 予算委員会 第15号

すべての自動車救急箱積載義務づけられております。これが西ドイツ一般自動車積載されております救急医療品でございます。この中には薬はございません。むしろ三角布包帯という、いわば止血を行い、複雑骨折のための事前予防措置を行うという資材のみでございます。後ほどこれを見てください。  私は、一般国民救急医療に関して一定の役割りを負担するということはきわめて必要ではないか、こう思うわけです。

柄谷道一

1977-03-03 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

なお、ドイツでは最近救急箱内容が非常に進んでおるという、実例だけを申し上げます。ドイツの場合も、これも法律であらゆる車すべて救急箱を備えつけなければならないというふうになっております。昔はバスだけでしたが、それが全部の車に及んでおります。それで、救急箱内容も、一つの例をとりますと、救急箱にこういうものが入っておるわけです。

冨永誠美

1976-01-22 第77回国会 参議院 決算委員会 第3号

どこの訓練校とは申し上げませんが、そのアンケートには救急箱一つない、こういうアンケートが返ってきております。いま労働省としてはそういうのを備えつけをしておりますよとここでおっしゃる。私のアンケートには救急箱一つないという意見がある。だから何とかこういう厚生施設の現状をもっとよくしてもらいたい。

田代富士男

1976-01-22 第77回国会 参議院 決算委員会 第3号

ですからいまおっしゃるような救急箱一つないというところのお話がありましたから、私は自分で見て歩くのですから、そこで私の歩いたところじゃそういう乙とはなかったが、しかし、いまのようなことがあるとするならば、私は早速そういうことのないように役所を通じてずっと報告するように、またなければ置くように早速でも指令いたします。

長谷川峻

1970-09-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第16号

この委員会でもかつて私が申し上げましたが、たとえば話はまた変わりますが、警察のパトカー救急箱を持たせる、そして、事故を起こして負傷者が出たというような場合に、早急な手当てをすれば死者も少なくなるというようなことの意見を通しまして、それが警視庁のほうでも実現してきてもらっておるようでございますが、そういうようなことを考えますと、現在の道交法の中でも、被害者の救助を義務づけるというようなことを今後考えていくということはどうだろうか

田中昭二

  • 1
  • 2
share