運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これは、今、阿部委員が、二次救急医療機関、三次救急医療はあれですけれども、ここに、中期計画に書いているのは救急告示医療機関これは消防法の管轄なんです。消防法は、要するに都道府県知事が、救急隊搬送する先として認定したところ。そのとき、おっしゃったように、これは機能が失われたらもう認定を取り消さないといけない。これもほったらかしにしているという問題もあります。  

舛添要一

1997-04-04 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

東京では、九四年から九六年の二年間で、一般病床が千五百九十床減少し、救急告示医療機関は二十カ所減少しており、私ども病院でも、都立病院大学病院から持続的に点滴をされている方、経管栄養の方などが在宅管理を余儀なくされております。  特養ホームも、昨年三月時点で東京で一万二千九百八名が待機中であり、施設整備がおくれていることは一目瞭然です。

森芙紗子

1991-03-26 第120回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

政府委員長谷川慧重君) 先生お尋ねの、救急告示医療機関に関する助成に関するお尋ねでございますが、昭和五十二年度からいわゆる救急医療体制ということで、初期、二次、三次の救急医療施設体系的整備を図るということでそういう制度を動かしているわけでございますが、その制度の中におきましては、国庫補助制度というのを設けたところでございまして、いわゆる救急告示医療機関初期、二次、三次の体制の中に参加していただけますれば

長谷川慧重

1983-05-13 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第6号

これは主として外科系患者を取り扱うという、そういう救急医療機関になっているわけでございますけれども一つにはこの救急告示医療機関が、これは昭和三十九年の厚生省令に基づきまして都道府県知事が告示する医療機関でございますけれども、これをもっとふやすということにつきまして私どもも努力いたさねばならないと考えておりますけれども、そのほかにさらに救急医療対策といたしまして、現在一次、二次、三次といったような

柳沢健一郎

1980-05-14 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第8号

さらに問題点は、救急告示医療機関でありながら、この九千人のうち七千人もいらっしゃる、また国や公立の医療機関でも、このうち千七百二十五名も転送されている。  こういう現象を見ますと、やはり救急医療機関の不足という問題、さらにまた医療機器の問題、こういうものが考えられるわけでございますが、その他にも原因があるのでしょうか。

草野威

1978-09-12 第84回国会 衆議院 決算委員会 第19号

○林(孝)委員 四点伺いますが、まず第一点は、救急告示医療機関をさらにふやしていく方向、いわゆる拡充する必要があると思いますけれども、現在の実情に合わせてどのようにお考えかということが一点。  それから第二点目は、これは搬送を担当している消防庁はどういうお考えを持っておるか。  それから第三点は、国立大学付属病院指定を受けている病院が非常に少ない。

林孝矩

1977-03-03 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

それから第二点目は、医療機関協力体制の問題でございますが、これはいろいろとその地域の実情もあろうかと思いますが、川崎市におきましては昨年の七月に救急告示医療機関協会というものを発足さしていただきました。これはもう絶えずそういう協会と私ども消防機関が、常に対話をしながら運用をしていくという姿勢のものでございまして、大変うまくいっております。

井上文男

1977-03-01 第80回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

救急告示医療機関設置者では、岐阜県は私的機関が七五%を占め、滋賀県は逆に公的機関が七八%で、他府県に見られない割合となっております。しかし、患者搬送先では、岐阜県において公的機関搬送された割合が多く、全国平均を大きく上回っております。また、医師不在理由とする転送は、岐阜県が四八・八%あり、全国の約二〇%を大きく上回り、逆に滋賀県では六・九%と少ない数字を示しております。  

小平芳平

1976-10-19 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

それから手術室とか麻酔室とかレントゲン室とか、そういうものがあるとか、それから適当な場所——輸送に適当な場所でなければいけないという場所の問題とか、構造の問題とか、省令では決めていらっしゃるわけですけれども、この間の東京都が四十九年に行った調査によりますと、夜間における救急患者診療体制実態調査というのがあって、それによりますと、救急告示医療機関のうち夜間当直医者を持っていたのは一五%にすぎない。

田中寿美子

1976-10-19 第78回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

政府委員石丸隆治君) この救急告示医療施設の数でございますが、御承知のように、救急告示交通外傷等外科系を中心として従来整備されたものでございまして、今後考えております内科系小児科系等とはちょっと形が違うわけでございますが、いずれにいたしましても、現在救急告示医療機関として指定されている状況でございますが、国立病院、これは厚生省の所管いたします国立病院につきましては九八%、すなわち八十四カ所

石丸隆治

1976-05-06 第77回国会 衆議院 本会議 第15号

救急告示医療機関の数について見ましても、昭和四十八年を境に減少の傾向にあります。また、消防庁調査では、実に十一回以上も電話で問い合わせをしなければ医療機関に収容されなかった救急患者が四十九年中に四千人以上もあり、同じく十一回以上も転送されてやっと診てもらえた者が百五十七人もあったというような恐るべき実態が広がっているからであります。

村山富市

1975-11-13 第76回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

石丸政府委員 ただいま先生指摘救急告示医療機関告示返上でございますが、表立った数字といたしましては、先ほど私から御説明申し上げたような統計数字になっておりますが、やはり先生指摘のように、その理由一つには、救急医療そのものの不採算性ということが非常に大きな原因になっているのではなかろうかと考えております。

石丸隆治

1974-04-12 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第27号

まず、施設整備につきましては、主として初期治療を担当いたします救急告示医療機関、全国で約四千七百の公私医療機関に委託しておるわけでございますが、この救急告示医療機関の普及につとめますとともに、救急告示医療機関後方医療機関としまして、高度の診療機態を持つ救急医療センター整備をはかるなどの諸施策を行なっております。  

金田一郎

1973-05-10 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第20号

「まず驚いたことにはこの回答中「一般救急告示医療機関でセンター的のものではない」「構想あるも実施せず」「一般リハビリ病院救急はやらない」などの返事をいただいたものが相当数あったことである。」指定病院に出したんですよ。指定しているところに出したら、その回答が、わしのとこ違いますでというやつが返ってきたと書いてある。それの統計が書いてある。

寺前巖

  • 1
  • 2