2016-11-24 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号
政府及び関係各省、関係機関の皆様には、このたびの豪雨災害に当たりまして、速やかなる救援救助措置を賜り、災害救助法の適用並びに被災者生活再建支援制度の適用のほか、激甚災害の早期指定に御配慮を賜り、特に、被災地での救援救助活動を賜りました陸上自衛隊上富良野駐屯地の災害派遣部隊の皆様には、極めて厳しい災害環境のもとで、昼夜を問わず人命救助から給水支援まで大変なる御尽力をいただきました。
政府及び関係各省、関係機関の皆様には、このたびの豪雨災害に当たりまして、速やかなる救援救助措置を賜り、災害救助法の適用並びに被災者生活再建支援制度の適用のほか、激甚災害の早期指定に御配慮を賜り、特に、被災地での救援救助活動を賜りました陸上自衛隊上富良野駐屯地の災害派遣部隊の皆様には、極めて厳しい災害環境のもとで、昼夜を問わず人命救助から給水支援まで大変なる御尽力をいただきました。
災害救助法の適用で一連の応急救助措置がとれるわけで、国としても、初動に当たって、災害救助法の積極的な適用を促す働きかけをぜひとも該当する都道府県などにやっていただきたいと思うんですが、その点についてお答えください。
次に、災害救助法の応急仮設住宅の供給や応急修理の無資力要件を付加する平成十二年の三月三十一日付けの災害救助法による救助の程度、方法及び期間並びに実費弁償の基準との告示に過度にとらわれずに、被災者を救う必要があれば積極的に救助措置を行うようにより一層の周知徹底を被災自治体にする必要があります。
ねがございましたけれども、私どもとしましては、一般的に、おぼれる者に対しての救助という責務があることは承知しておりますけれども、相手方が武器等を持ったまま刺し違えあるいは自決のような可能性がある、そういうことも勘案いたしますと、私どもの海上保安官の安全確保を図りつつ、最大限の相手方への救助の措置、浮き輪を可能な限り投げたわけでありますけれども、水温十八度という状況から見まして、私どもとしましては可能な限りの救助措置
そして、関係省庁において被害者の搬送とか専門家チームの派遣などの人命救助措置を講ずると。そしてまた、輸送に関する便宜供与等、警察活動への協力とか国民への情報開示、情報提供、また初動措置ですね、国民向けの初動措置等々が講じられると、こういうことになっております。
しかしながら、今申し上げたような重大な事故として、また、行方不明者が出ているということにかんがみ、直ちに外務省及び防衛庁において、それぞれのチャネルを通じて米側に人命救助措置の迅速な展開を強く要請するように指示をいたしまして、同時に、総理からも同様の御指示をいただいて、的確な初動の措置がとられたと考えております。
○説明員(松本省藏君) 災害救助法の全体的な位置づけあるいは法の趣旨の議論にかかわる問題になるかと思いますが、基本的には臨時応急の措置をとるということで各種の救助措置があるわけでございますが、現在のところ、医療に関しては先ほど説明させていただいたような形の取り扱いになっているということでございます。
○柳田説明員 海上保安庁の救助の措置につきましては、五月二十七日午前三時二十六分に第二大興丸から遭難情報を入手した第一管区海上保安本部は、直ちに第二大願丸に対しまして救助措置を講じるよう指示をいたしますとともに、付近航行船舶に対しまして第三十六栄丸の遭難の緊急放送を行いました。
なお、特につけ加えますが、さきの潜水艦「なだしお」と遊漁船第一富士丸の衝突事故に関し、本委員会審議の過程において、潜水艦の救助措置について一部に伝えられたごとき遺憾な事態はなかったことが明らかになりました。 政府は、今後とも自衛隊員の士気の高揚に努め、ますます国民の期待と信頼にこたえるよう要望して、私の賛成討論を終わります。
災害救助法につきましては、先生御承知のとおり、被災者の基本的な生活権の保護とそれから社会的秩序の保全ということを目的といたしまして、被災者に対する応急的、一時的な救助措置を種々定めたものでございます。
まず、幸栄二号とフェリー「たちばな」衝突海難についてでございますが、海難の概要については今先生御指摘のとおりでございまして、海上保安庁の救助措置についてお話ししたいと思います。
こうした島の中核を占めるそういう農家、漁業あるいは畜産、こういう方に対する救助措置というものについてどうお考えか、お伺いしたいと思います。
七月十四日には、第二回の関係省庁連絡会議を開催し、被災者に対する適切な救護、救助措置の実施、山・がけ崩れ等の被災箇所に対する応急工事の迅速な実施等の重点事項を決定いたしました。 さらに、七にありますように、被災者への金融措置及び、八にありますように、自衛隊の災害派遣が行われております。 以上、昭和六十一年梅雨前線豪雨災害について、要約して御説明申し上げました。
自然災害ということに対応する準備体制については、想定をした常時訓練を国土庁においてやられるわけでございますので、これらを一つの起点としながら、さらに御指摘のように、どのケースでも交通が行けるように、特にこの横断道路、災害が起きました、東京湾の真ん中でどっちにも行きようがありませんでしたなどということがあってはならぬわけでありまして、その場合、仮にあったとすれば、海上保安庁を中心にしたそれに対する救助措置
その第一は、被災者に対しまして今後とも適切な救助措置に努めることでございます。また、第二点は、被害の拡大防止のために今後とも的確な警戒・避難体制をしくことであります。さきに申しましたように、現在十二世帯に対しまして避難勧告がなされておりますが、今後も降雪あるいは気温、こういった状況等を的確に把握しまして対応してまいることといたしております。第三でございますが、恒久対策であります。
政府におきましては、翌二十七日の二時に災害救助法を発動いたしまして救助措置をとり、また担当官の派遣あるいは政府調査団の派遣等をいたしたわけでございます。そして、被災者のあるいは避難者の救出に努めたわけでございます。
その第一は、まず被災者、避難者に対しまして、今後とも適切な救助措置に努めることであります。 第二は、被害の拡大防止のために今後とも的確な警戒避難体制をしくことであります。さきに述べましたように、避難勧告は既に解除されておりますが、今後なお降雪、気温、こういったものの状況等を的確に把握して対応してまいることといたしたいと思っております。
○高島説明員 外務省といたしましては、この事件発生の第一報を受けまして、放ちに日本赤十字社を通じまして負傷者に対する適切な救助措置と他の乗組員の安否及び事件が生じた状況の照会を行ったわけでございます。
救助措置といたしましては、伊是名村に災害救助法を適用いたしまして、避難所の設置、炊き出しあるいは食糧の給与、被服の貸与等の施策を講じたところでございます。沖縄本島の北の離島の村でもございますので、今後ともこの対策につきましては、政府としても沖縄県と十分連絡をとりまして、万全を期してまいりたいと考えておる次第でございます。 〔田中(恒)委員長代理退席、委員長着席〕
そうして漁業者にもしもいろんな点において、たとえば遭難をして救助措置をとってもらうような場合にいろんな損害を与える。その損害に対する補償措置、そういうものは一切ない。こういうような今回の法改正に対しましては、私は何としても納得いかないんです。本来ならば反対なんだけれども、まあ反対としてもそこに遊漁者がいる、この事実は認めなければならない。遊漁、魚釣り、これは健全な娯楽である。
この連絡調整体制というのは、事故が起きた後におきまして被害者に対する救助措置というものを最大の眼目にしておるわけでございます。事故が未然に防止されれば一番よろしいわけでございますけれども、私どものいまとり得る措置としては、米軍に注意を喚起すると同時に、事故が起きた後におきましていろいろな被害を最小限に食いとめるということが唯一の措置であるというふうに考えておるわけでございます。