運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-03-08 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

既に多くの場でいろいろ議論されてきましたので、私はこの場では多くは申し上げませんが、事故当初は犠牲者やあるいは救出者の正確な人数などわからないのが当たり前でありまして、日本の青年が乗っている実習船とアメリカの原子炉を搭載した潜水艦という、両極端な目的を持つ二隻の船の接触、沈没事故の発生事実だけをとらえてみても、政府は事の重大性を認識し、森総理のゴルフの継続などは論外でありまして、内閣府の危機管理センター

黄川田徹

1998-09-25 第143回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

実は、多くの住宅が流失をしたり、死者も、今御報告がありましたように五名、行方不明者は二名、負傷者が十九名、そして住宅の床上、床下の浸水が三千戸を超えるという非常に大きな災害であり、その災害に当たって、人命救助のためにヘリコプターなどによる救出者も百六十五名、住民四千百二十六名以上が避難をするという大災害に見舞われたわけであります。  

蓮実進

1984-04-06 第101回国会 参議院 商工委員会 第3号

今回の事故の教訓でございますが、いろいろ救出者意見を聞いてみました。救出者のほとんどはCOマスクを使用いたしております。ただ装着に手間取ったという事例もあったようでございますし、同時にやはり息苦しさを感じたという意見もございます。そういう意味で、今後何らかの技術開発というものを急がなければいけませんので、今後そういった点を十分検討してまいりたいというふうに思っております。

石井賢吾

1982-02-24 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

第二回は十時二十四分ごろでありまして、これは、空港支店管理職救助活動に参加しておりましたが、その者から、現場の消防庁の救護リストの中に機長名前、漢字で片桐清二、三十五歳というのを見出しまして、これが救出者名簿という中にありまして、そして十時二十四分ごろ、機長は生存しているらしい、しかしどこにいるかはまだわからない、そういう第二報が本部に入りました。

野田親則

1982-02-23 第96回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

陸上消防救援隊救出者のその現場における名簿みたいなものを見ますと、順序に意味があるかどうか存じませんが、一番早いところから九十何番目ぐらいのところに名前の記載がございます。それが陸上に上がった時点を推定する一つのかぎかと存じております。  それから、陸上に入りましてからは四台のバスでホテルに運ばれましたが、その四台のどれかに乗っていたと推定しております。

野田親則

1960-02-11 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

被災者状況は、二月九日正午現在、入坑六十一名中死亡三十五名、単独脱出者を含めて救出された者二十二名で未救出者四名であり、おそらくは崩落のために埋もれていると推察せられ、生存の希望はほとんど考えられないのでございます。なお、爆風のため坑口にいた坑外夫一名負傷し、二月二日救護隊として入坑した者のうち一名ガス中毒で死亡いたしております。  

坂本昭

1955-05-12 第22回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

本件につきましては、水難救護法によりまして、遭難者救助が行われるものでございますが、さらに万全を期しまして、香川県におきましては、災害救助法を発動することに決しまして、直ちに救出者高松市内の体育館、小学校等に収容するとともに、延約六百名に対しまして、たき出しを実施したほか、被服とか日用品を支給いたしました。

紅露みつ

  • 1