運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1979-04-13 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第7号

、むしろウエスチングハウス社のこの方の件数が多いということで、一基ずつの比較ではこれはどうということも言えませんけれども、とにかくこれはNRCの一定の基準をパスをしてつくられたものであるだけに、ちょうどさっき日産とトヨタどちらが事故が多いか、故障が多いかなんというのは余り比較にならぬと、メーカーの違いなんというのは余り問題にならぬとということを申し上げたように、私はメーカーの違いというのはそう故障そのもの

吉田正雄

1974-02-19 第72回国会 参議院 運輸委員会 第5号

れますと、比較エンジンの大きな事故につながるようなことと申しますと、たとえば漁船ですと長い間オーバーロードの状態で長時間運転してエンジンが焼きつくとか、あるいは吸入口から海に浮いておりますたとえばポリエチレンの袋だとか、ああいうようなものを吸い込みまして、それが原因で焼きつくかとか、そういうような焼きつきが一番重要な故障になるわけでございますけれども、こういう故障が一たん起こりますと、こういう故障そのもの

内田守

1951-05-22 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第9号

そこで最も端的に言えば、その故障そのものを再現してみればいいわけですが、これは物理的にも不可能、経済的にも不可能です。そこで実は五月八日ころでありますか、国鉄が自分で実験をやることになつた。その際にわれわれもその点を確かめさせてもらおう、こう考えた。ところが国鉄でもやつてみたところ、いろいろたいへんなことでありますから、困難があつたらしく、一応見送りになつたということです。

大津広吉

1951-05-22 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第9号

そういうことと、本件が車輌の故障そのものから発生したというよりは、架線の故障で、その場に行けば他の電車でも発生したのではなかろうか、こういうことを考えると、ただちに六三型電車そのもの本件事故と直結するものとは考えられない。ただ六三型電車は御承知のように三段窓であります。これが非常の場合、ドアがあかぬというわけで、乗客の避難を不可能にしたということは事実だと思います。

大津広吉

  • 1