運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
664件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

これは、例えば国家賠償法であるとか、あるいは民法上の不法行為責任というような法的な責任で訴えようとした場合には、一般的には原告の方が故意、過失等を立証しなければいけないというようなことになろうかと思いますけれども、ただ、裁判で証明というと、かなり裁判官の心証に一定程度影響を与える程度の証拠だとか、そういったものが必要になってこようかと思いますが、今回に関しては、必ずしも厳格な意味での、そこまでの厳密

山花郁夫

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

確かに、無過失責任制度がありますので、故意、過失立証を必要とせず、四大公害などとは違って、裁判が提起される前から東京電力の賠償というのはスタートしてきている。ただ、一方で、この無過失責任制度津波対策の不備に関する責任の解明というのを妨げている面もあるということも申し上げておかなくてはなりません。  

除本理史

2020-04-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第20号

間違いがあれば全て社労士にいくのではなくて、社労士の責に問われるには、相当な重過失というんでしょうか、あるいは故意過失そういったものがなければ当然そこまで及ばないということになっているはずでありますので。済みません、今、手元にないものですから空で申し上げておりますけれども、そこはもちろん、そういった形で対応していきたいと思います。  

加藤勝信

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

これ、ゼーランさんと、そしてアメリカオンラインの訴訟でありまして、プロバイダーの権利侵害について、これは結果的に故意、過失があるにもかかわらず免責をされたということであります。  日本において同じことが起きた場合、免責されないということが想定をされることもあり得るかということについてちょっと確認をしたいと思います。

秋野公造

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

小川敏夫君 その混在しているというところが、例えば、これは見解が分かれると思うんですけれども、いわゆる共有部分の損傷に対する補償ではなくて、居住者居住者故意、過失によって共有部分を損傷させてしまったという場合に、居住者は当然、管理組合に対して共有部分を損傷させたその賠償責任を負うわけであります。  

小川敏夫

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

また、その健康被害に関しては、損害賠償というのが別の委員から質問がありまして、民事としては因果関係故意過失そういう話があったんですけれども、仮に、従業員の中でも、分煙になったときに、若い子と一緒に働いている人もいるでしょう、そのときに、二十歳未満の人は喫煙のところには行かせないということだと思うんですけれども、だからといって、二十歳以上であればそっちに行ってねと店長というか経営者が言われたときに

串田誠一

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

また、企業の約三割、権利者団体の約七割、利用者団体の約四割、個人の約四割が故意、過失による著作権侵害の増加を懸念する、こういう結果が出ているんです。  ですから、私は、この立法事実というのは本当によく検討していかなくてはならない、きちっとそれを示す必要があるというふうに思っております。  そこで、具体的に伺いたいと思います。  

畑野君枝

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

適法行為じゃないですよ、違法行為で、しかも故意、過失がある場合というふうに。だから、与党の方は衆議院では修正案に応じていただけませんでしたが、要件を明確にして争いをなくすというのは立法の常道ですから、賛成していただきたい。  じゃ、許される場合は何かというと、その次、第三セクターが破綻するときに銀行団と協調して債権を放棄する、これはやらざるを得ません。

阿部泰隆

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

今回、日弁連を初めやはりさまざま、これまでの故意、過失が、善意あるいは重過失善意並びに重過失を除く、軽過失であればというふうに言っているんですが、これについてはさまざま異論が出ている中で、平成十三年改正の検証がされていないということについて、大臣として、法案提出者としてどのようにお考えか、御所見を伺いたいと思います。

武正公一

2017-05-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第18号

今回の改正後に、地方公共団体が一部免責条例を制定した場合におきましては、裁判所において、当事者主張に基づきまして、故意、過失有無だけではなくて、過失が認められるときには軽過失か否かについても判断されることになると考えております。裁判所が軽過失判断した場合には、この一部免責条例が適用されまして、損害賠償責任額一定の限度に限定されることになるものと考えております。

安田充

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

ということは、その帰責事由というのが、契約その他債務発生原因を離れた客観的な過失有無というものではないということがはっきりしたわけでありまして、そうすると、今まで帰責事由というのは、債務者故意、過失又は信義則上それと同視すべき事由という、そういう伝統的な考え方があったんですけれども、それはもはや解釈論としてはこの法律の中ではないと。

古川俊治

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

この原因者負担は、実務上、故意、過失判断は極めて難しいことなどから、故意、過失要件を必要としない無過失責任制度とされております。この原則に立脚するならば、F1についても事故原因者である東電が全ての費用を賄う、負う責任があると思います。  そしてその次に、東電の株主と東電への貸し手である金融機関責任が追及されなければならないと思います。しかし、現実にはそうなっておりません。

石井章

2017-04-24 第193回国会 参議院 決算委員会 第6号

これを見て、やっぱりその論文の前後、論文発表をしてガイドラインに載って、削除されたということによって売上げがかなり影響を受けているというのが読み取れると思うんですが、どれだけ医療保険財政影響を与えたかはちょっと計算難しいというお話でしたけれども、ただ、これ、少なくとも弁護士として考えますと、最低限このぐらいの額というのは、やっぱり明らかに改ざんがあったわけですから、故意、過失が成り立つわけですよ。

古川俊治

2017-02-24 第193回国会 衆議院 予算委員会 第15号

学校管理下事故が起きた場合、この制度によって故意、過失を問わず医療費等が支払われることになっております。  現在、この災害共済給付制度対象となっているのは、パネルの左側をごらんください、幼稚園、小中学校高等学校などの学校、そして認可保育所認定こども園、これらが対象になっております。

國重徹

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

畑野委員 資料が行ったり来たりしたわけですが、「原状回復の条件について」という点では、おっしゃったように、「賃借人故意過失、善管注意義務違反、その他通常使用方法を超えるような使用による損耗等については、賃借人が負担すべき費用となる」ということと、「建物設備等の自然的な劣化・損耗等経年変化)及び賃借人通常使用により生ずる損耗等通常損耗)については、賃貸人が負担すべき費用となる」ということが

畑野君枝

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

このガイドラインに基づいて、そこでは、原状回復を「賃借人居住使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人故意過失、善管注意義務違反、その他通常使用を超えるような使用による損耗毀損を復旧すること」と定義しております。これは民法改正案の趣旨に沿ったものなのでしょうか、伺います。

畑野君枝

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

ガイドラインにおいては、近時の判例や取引等実務を考慮の上、借り主が義務を負う原状回復について、借りたときの状態そのものに復旧することではなく、先ほどお読みいただいたとおり、「賃借人故意過失、善管注意義務違反、その他通常使用を超えるような使用による損耗毀損を復旧すること」と定義しております。  

伊藤明子

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

普通、帰責事由過失責任無過失責任かというのは、こういった債権法改正の議論が始まる前に私は教科書で書いておりまして、帰責事由という言葉故意、過失という言葉があれば基本的に過失責任、なければ無過失責任ということを書いておりまして、それが普通のクライテリアです。ですから、素直に読めば、これは過失責任の規定と読むのが普通だろうと思います。  

加藤雅信

2016-11-08 第192回国会 参議院 内閣委員会 第4号

故意、過失がなくても打ち上げ事業者側事故の一切の責任を負わせることとする無過失責任につきましては、まず、ロケット等落下事故は、打ち上げ実施者が自ら危険をつくり出しコントロールしているという極めて特殊な行為であることから、その賠償責任につきましても自身で負担することが妥当であることがございます。

佐伯浩治

share