運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
225件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-06-15 第180回国会 衆議院 外務委員会 第2号

政経不可分ということをきちっと言いながら、なおかつ、その中でどういう経済協力があり得るかということを、これからプーチンさんとのやりとりも始まると思いますし、今度のG20では日ロで初めて野田総理プーチン大統領が会うということも、我々、今アレンジしつつあります。  そういう中で、領土問題ということだけよりも、それぞれの地域での見方を全部あわせた格好でこの問題をきちっと見ていきたいなと思っています。

山口壯

2006-05-31 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

二ページに入りまして、「集落営農組織等担い手育成に向けて」でございますが、政経一体、あるいは政経不可分という言葉が以前から使われておりまして、農協は農業部門経済部門だろうというふうに過去から認識をいたしておりまして、地方自治体と一緒になって農業の振興、推進に尽力をしてまいっております。

門脇功

2005-03-22 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

国務大臣町村信孝君) 冷戦時代のこの日ロ関係、基本的には政経不可分という言葉をよく使っていたと思います。政治が、すなわちこの平和条約交渉が進まなければ経済の方も進まないし、進めないよという、これはもう表裏一体だと、こういう考え方であったと思います。  現在は、やはり政治経済も両方同時に動かしていこうと。

町村信孝

2004-02-12 第159回国会 衆議院 予算委員会 第8号

政府の段階では四島一括返還という時代もあったわけですけれども、その後、政経不可分あるいは拡大均衡論、さまざまな形がありました。しかし、海部総理時代海部・ゴルバチョフ、ソビエトがロシアに転換をしながら、細川・エリツィンの東京宣言、これで、法と正義に基づいて、四島を、その帰属を、四島の問題は領土問題ということを宣言しながら今日まで来ました。  しかし、もうこれも十四年経過をしたわけであります。

鉢呂吉雄

2002-07-11 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第11号

政経不可分の路線を最終的に放棄して、領土問題の解決とロシアとの協力関係発展を結合せず、それぞれ進めていくという方針です。九五年から分析一課に配属された佐藤優氏も、新しい政策のために働いたように見えます。東郷氏は、四島周辺漁業交渉を加速させ、九七年七月に画期的な合意に至りました。

和田春樹

2002-05-15 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

先ほど私の党の河本議員お話がありました政経不可分の話。それから、今もお話がありました、東京都にとってなぜ首都が大事なのかと、こういうお話でしたが、私は全く河本先生がおっしゃったことの延長上の意見でございまして、首都の問題は東京都にとってどう大事かではなくて、東京首都であることが日本の国にとってどう大事であるかという観点から私たちは論じてきたつもりなんですね。

保坂三蔵

2002-05-15 第154回国会 参議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

一つ知事にお聞きしたいのは、政経不可分ということをおっしゃいましたけれども、それがコンピューターエージの、時代集積体系に逆らうような試みということもおっしゃいましたけれども、逆に私は、規制緩和とか、規制の中での経済活動が非常に今苦しくなっているという状況の中、分かれた方がいいという話があるんですけれども、政経は離れた方がいいと思うんですけれども、結果として今は東京にひっ付いておるわけでありますけれども

河本英典

2002-04-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第10号

あるいはまた、政経不可分が続くようならば、ロシアとしては中国アメリカとの外交問題を優先しなきゃならないと。こんな、とんでもないといいますか、極めて重大なことを言われているわけでございまして、これについて我が国は変わらないというようなことではだめだというふうに私は思っているんですけれどもね。  

土田龍司

2002-04-04 第154回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第3号

あと、政経不可分というか、政治都市経済都市一体じゃなくちゃいけないという話でありましたけれども、これも、ではニューヨークをどう考えるのか、あるいは中国上海をどう考えるのか。あるいはEUだって、今は政治都市はブラッセルで、それぞれ経済都市がロンドンだったりパリだったりという側面がないわけではないんですけれども。

玄葉光一郎

2001-12-04 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第6号

國松参考人 いろいろな意見があるというのはそれはいいと思うんですが、ただ、お話によれば、政経不可分という考え方で、しかも首都機能移転がナンセンスだとまでおっしゃるとすると、これはやはり今までの成功体験をこれからもずっと引きずっていくという考え方になるのではないかと思うんですが、成功体験に引きずられるようでは、もはや次の時代を生き残れないというのは、これはもう常識なんであって、そういう点からいえば、

國松善次

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

それから、政経不可分の話は、明治維新以来、政経癒着で欧米に追いつき追い越せでやってまいりました。成功したという要素の一つでもあると思いますが、今、この状況は全く変わりました。むしろ、規制緩和がどんどん進められておりますように、政治経済というものを分離するという方向で小泉改革も努力されているわけなんです。

梶原拓

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

石原知事がおっしゃった政経不可分について、私も何となくというか、かなり疑問を感じていた一人です。例えば、政治、行政の使命というのは公共の福祉というのがございまして、経済の方では今やはり市場原理ということが重要視されていて、その二つはどうしてもかみ合わないところが出てくるわけです。  ところが、最近の政治動きを見ていると、内閣ができて、そのよし悪しを株価で判断する場合も出てきてしまっている。

野田聖子

2001-11-28 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

前回、石原知事がおいでになられたときに、私は、なぜ政経不可分なんだということを実は尋ねたんです。なぜ政経不可分と言うのですかと。つまり、政治都市経済都市一体でなければならないとおっしゃるわけです。  私は、そうではないのではないだろうかと。規制緩和とかという動きがある中で、あるいは中国を見れば、北京政治都市上海香港経済都市

玄葉光一郎

2001-11-21 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

それから、政経不可分は、経済というのはやはり能率を追求する人間の方法ですから、能率ということから考えれば、政治とのかかわり合いというのは非常に密接です。その政治と至近の距離で、いろいろな形で複合的にコンタクトすることが経済にとって必要なので。  特に過去の日本というのは一種官僚統制国家でしたから、一種社会主義みたいな国だったから、この中央集権の中で経済政治と接触する機会が多かった。

石原慎太郎

2001-11-21 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

つまり、これからの社会、なぜ政経不可分でなければいけないのか。  例えば今は行革相なんかが中心になられて規制緩和の大合唱なんかがあるわけでありますけれども、それは具体的には、やはり政と官の関係あるいは経済関係というのを少し切り離しましょうということですよね。だけれども、率直に言ってなかなか進まない。

玄葉光一郎

2001-11-21 第153回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第4号

もう一つは、政経不可分という問題でありますけれども、なぜ政経不可分であることが望ましいのかということであります。これは一つの大事な論点だというふうに思います。例えば、アメリカはもう御承知のとおり。中国北京経済の方は上海とか香港が頑張っているという姿が一方であったりするわけですけれども、なぜこれからの日本政経不可分であることが望ましいのかというふうにお考えになられるかということが二点目。  

玄葉光一郎

2001-04-04 第151回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで、かつては、政経不可分政治的に進まなきゃ経済も進めないという政策をとったこともありました。しかし、先方がロシアになって民主化されて、市場経済を志向するという状況の中で、むしろ、経済を少し先に進めることによって、ロシア国民日本に対する気持ちというものが、日本に対する理解というものが進むということがまた重要ではないかと。

河野洋平

2001-03-28 第151回国会 衆議院 外務委員会 第6号

まさに今議員がおっしゃった経済の問題などは、かつては政経不可分などといって、政治的に進んだ分だけ経済も進む、政治的に進まなきゃ経済はそれ以上進まないんだというような考え方もあった時代がございました。  しかし、今我々はそうした考え方を変えまして、ロシアに対しては経済的な関係を思い切って踏み込んでつくっていく。

河野洋平

2000-11-15 第150回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

それから、冷戦後の非常に特徴としましては、人権・民主化、こういうものと経済援助をリンクさせるということで、これはある意味では、それまでは政治経済を分離するというような政経分離アプローチ、これから政治経済は密接不可分であるという政経不可分アプローチに変わってきたことであろうと思っております。

大芝亮