運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-05-22 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

政策投資銀行は、官から民への小泉改革によって、それまで肥大化していた政策金融改革の対象となって、政策金融機能日本政策金融公庫に一元化され、危機時においては、政策金融機能が適切に実施されるように指定金融機関を活用する危機対応制度が設けられ、政策投資銀行商工中金指定をされたわけであります。  

木村隆秀

2007-05-17 第166回国会 参議院 内閣委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

加えて、今回の政策金融機能限定によって政策金融として対応できなくなった危機、つまり商工中金とか政投銀が行っていた金融についても、新たに指定金融機関を活用した危機対応のための制度を盛り込んでおります。  こういった制度を活用することによって、引き続き、危機の中で中小零細企業などの資金調達に支障が生ずることのないよう、新公庫の機動的な運営を図ることは可能でございます。

渡辺喜美

2007-05-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

このイコールフッティング、これはやらなければいけないことでありますが、これに重点を置くばかりに、結局、どこも政策金融をやる機関がなくなってしまうというようなことがあっては困るわけでございまして、やはり必要な政策金融機能というのは私は完全民営化後も政投銀に担っていただきたい、こういうふうに考えております。これは、法律を所管する国土交通省それから経済産業省の方に確認をしたいと思います。

石井啓一

2007-05-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二〇〇五年十一月に、政策金融機能のあり方についてという提言で、現状においては、国内における資源エネルギー開発産業国民生活基盤維持強化のための超長期のファイナンス機能などについては、民間金融機関でそのすべてを代替することは難しい、したがって、これらの機能について、維持に配慮するよう求めたい、こう言っているわけです。経団連からも要請されてはいない。  

佐々木憲昭

2007-04-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

三つ目円借款でございまして、これは整理的には外へ、JICAの方に出しましたけれども、政策金融機能援助機能をあわせ持つということで、そのときはそういう整理をしておりまして、まさに委員御指摘のように、今回この政策金融公庫に入るようになりましたのはこの二つでございますが、それを基本原則として考えて、そしてその基本原則に基づいて、それぞれの政策金融機関でやっておられたそれぞれの機能三つに分類する。

林芳正

2007-04-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

法案では、政策金融機能限定民業補完とともに設立目的にうたわれておりますが、そうした市場の原理や原則にのってこない困難を抱えた業者が排除されることがあってはならないと考えます。  ところで、小規模商工業者は、一面では企業でありつつも、同時に、事業活動そのものがなりわいであって、生活そのものです。

桜田照雄

2007-04-11 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

そういう状況にあっては、やはり多様な意見が反映されることというのが、よりよい政策金融機能を発揮するために重要ではないかと思っております。  したがいまして、どの程度の範囲というのは、やはり実際にどういう業務をしていくのかにもよる部分があるんですけれども、ある程度の多様性を持つようなボードにした方がよいのではないかと考えております。

中里幸聖

2007-04-10 第166回国会 衆議院 本会議 第20号

加えまして、今回、政策金融機能限定により、政策金融として対応できなくなった危機に対する金融について、民営化する政策投資銀行商工中金を含む民間金融機関を活用する制度を盛り込んでおります。  このような制度的手当てにより、政策金融改革後においても、災害等危機時において、適切な対応実施していきます。(拍手)     〔国務大臣山本有二君登壇〕

尾身幸次

2007-04-04 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

今回の政策金融機関においては、資金の流れを官から民への考え方のもとに政策金融機能限定されることとなりました。今回の震災に対する対応と同様、危機時においては適切に対応が行われなければならないと思うわけであります。  今回の法案におきまして、こうした危機時に迅速かつ円滑な対応が行われるよう十分に手当てがされているのでしょうか。

松浪健太

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

今申し上げた国民公庫、農林公庫中小公庫及び国際協力銀行統合して、株式会社日本政策金融公庫が設立されることになっておりますが、中小企業者資金調達支援する政策金融機能については、統合によってその必要性が低下しないということを念じている次第でございます。どうか必要な財政基盤をしっかりと行っていただきたい、こう考えているわけでございます。  

小池俊二

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

国務大臣中馬弘毅君) 昨年十二月の閣議決定重要方針でこれを書いておりますが、政策金融は、一、中小零細企業個人資金調達支援、第二といたしまして、国策上重要な海外資源確保国際競争力確保に不可欠な金融、第三番目が円借款、これは政策金融機能援助機能とを併せ持つ円借款ですね、この三つ機能限定し、それ以外は撤退するということといたしております。

中馬弘毅

2006-05-11 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

統合後の新政策金融機関の具体的な姿につきましては、今後、沖縄振興開発公庫統合に関する法律案検討に際して詰めていくことになると考えておりますが、いずれにしましても、沖縄県において政策金融機能が的確に果たされるように、利用者の視点も考慮の上検討していくことが重要であると、このように考えております。

中馬弘毅

2006-04-24 第164回国会 参議院 本会議 第19号

こうした不安の声に対して政府はどのようにこたえ、政策金融機能の役割をどのように担っていくのか、行革担当大臣の御所見をお伺いいたします。  完全民営化される商工組合中央金庫及び日本政策投資銀行については、民営化後の財政基盤について所要の措置を講じ、その金融機能に障害が生じないよう十分な配慮が必要であることを意見として申し上げておきます。  次に、財務大臣にお伺いいたします。  

若林正俊

2006-03-22 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

昨年末に閣議決定されました行政改革重要方針におきましては、中小零細企業個人資金調達支援につきましては、統合後の政策金融機関重要分野の一つとされておりまして、中小公庫及び国民公庫中小企業向け政策金融機能につきましては改革後もきっちり残すこととされているところでございます。  

西村雅夫

2006-03-08 第164回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

一は、「ODA戦略的活用、外国との競争を睨んだ対外経済戦略効果的実施のための政策金融機能在り方」、二は、「「顔の見えるODA」のための他の援助機関との関係整理」、三番目といたしまして、「戦略的な援助政策企画立案、実行するための政府内体制在り方」でございました。海外経済協力に関する私どもの検討会は、この基本方針に基づいて設置されたものでございました。  

原田明夫

  • 1