運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
118件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-11-01 第153回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、この間、政策形成過程においてその政策国民に広く問いかける、いわゆるパブリックコメント制度が設けられ、また、さきの通常国会で成立した政策評価法においても、国民に対する説明責任目的規定に盛り込まれるなど、相通ずる理念を持った制度も充実してきております。政府国民に対して積極的に発信する、これが極めて重要であると私は基本的に認識しております。  

黄川田徹

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

国土交通省の問題でもありということでございますが、これはきょう坂野局長もおいででございますが、私は、総務省に置かれた所掌事務というのは、あるいはそれを受けて政策評価法に盛り込まれた条項というのは、国土交通省所掌事務であってもそれに対してきちんとした評価を行って、場合によっては勧告、報告徴収まで行えるというような権限総務省にあるわけでございます。

松井孝治

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

そのことがあるがゆえに、この政策評価法まだこれ施行されていませんが、十二条には「総務省が行う」という規定がございますし、総務省設置法の四条の中にも、その総務省事務として客観的かつ厳格な評価を行うというのは、各省庁の各府省政策について総務省がそれだけの権限を与えられているというふうに私は理解しているところでございます。  それで、多少具体論に入らせていただきます。

松井孝治

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

松井孝治君 基本方針というのは個別の政策評価、それの一番基本となる方針でございますが、今おっしゃっているのは政策評価法に基づく基本方針のことをおっしゃっていると思うんですが、そもそも総務省事務として政策評価という事務があるわけでございまして、それは基本方針を待たずに、今、きょうでも、あるいはもう既に一月六日に発足しているわけですから、総務省として当然各省政策、特に公共事業政策については評価

松井孝治

2001-06-29 第151回国会 参議院 本会議 第36号

参議院の審議で明確になったことは、この教育三法案のいずれもが政策評価法対象となり、事前評価も含め、その結果によって再検討、再吟味があり得ることであります。文部科学省は、この法律による評価をきちんと行い、国民に説明すべき責任を負ったことを改めて指摘しておかねばなりません。  ここで、各法案の内容に関して若干触れておきます。  

本岡昭次

2001-06-21 第151回国会 参議院 総務委員会 第17号

○副大臣(植竹繁雄君) 機密費の問題でございますが、政策評価法との関連ですが、非常に難しいと思います。  外務省におきましては、現在、政策評価法の成立を念頭に外交政策全般にわたる政策評価実施体制及びその具体的な手法につきまして鋭意検討を行っているところでございます。個別の事項につきましては、具体的にお答えできる段階には現在ございません。  

植竹繁雄

2001-06-13 第151回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第2号

実は私、これは、政策評価法というのはここの委員会に関係することじゃないんですけれども、政府全体としては、今までのいろいろな政策についてきちんと事前事後チェックをやる、成績評価をしていく。それは、必要性だとか、あるいは効率性だとか、あるいは実際にかかった費用に対してどれだけの効果が上がっているかということを検証しながら進めて、見直しだとかあるいは中止だとか、そういうことも含めてやっていく。

矢島恒夫

2001-05-24 第151回国会 衆議院 本会議 第31号

明確なミッションのもと、成果をベースにした行政運営を行い、顧客満足度で業績を測定する、そして国民主導政府をつくっていく、これが、私たちの行政改革、そして、きょう取り上げられたこの政策評価法の原点でなければなりません。  三重県で、ある一定成果が上がっている評価法についてお話を伺いました。

今野東

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

国務大臣片山虎之助君) 今お話しのように、年間八百五、六十億から九十億ぐらいの恒常的な支出が出ておるのでその成果はどうなっているのかと、こういうことでございますけれども、今、交通事情もなかなかそう簡単にいきませんから、恐らく新しいいろんな需要が出て、これとスライドしたような形での成果はなかなか数字的には出にくいんだろう、こう思いますけれども、いずれにせよ四月から私どもの方は政策評価法というものを

片山虎之助

2001-03-22 第151回国会 参議院 総務委員会 第3号

今、新たな行政システムの構築の例を出せと言われるので、今回、これまたこの総務委員会で御審議を賜るものに政策評価法というのがあるんですね。行政機関政策評価法今まではいろんな事業選択施策選択政策選択は、今までの各省が持つ経験のストックと、勘と言うたらいけませんけれども、そういうことで私は採択になっておったんじゃなかろうかと。

片山虎之助

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

また、実効性をきちんと担保するという意味からも、行政機関政策評価法が予定されている、こういう状況でございます。  そこで、国と同時に歩調を合わせる地方自主自立の中でありますが、やはりちょっと寂しい状況かな。去年の秋以降の調査を見ますと、市町村では、これから検討するというところが半分以上あるのですね。

荒井広幸

2001-02-22 第151回国会 衆議院 総務委員会 第3号

片山国務大臣 今御指摘のように、私も、この行政機関政策評価法というのは画期的な法律だ、こういうふうに思っております。  問題は、仕組みよりも、できた後どうやってそれを実効あらしめるものにするかということが、一番力が要るところだろうと思いますし、ぜひその評価予算編成その他と連動させたい。

片山虎之助

2000-09-19 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

十三年一月から国土交通省になるということで、中央省庁改革全体の構想として政策評価制度として実施するということになっておりまして、政策評価法を制定しようというようなことも検討されておるようでございますが、これは国民に対して行政のアカウンタビリティーというか、説明責任を果たす、それから国民本位で効率的な質の高い行政を実現する、そして国民の納付した税金がちゃんと効果的に使われているのかどうかという情報

中島啓雄