運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-17 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

今回の少人数学級推進の理由づけの一つとして、GIGAスクール構想教育ICT化ということが文部省の政策文書などでも見られます。そこで、近頃、政府は、何かというとエビデンスに基づく政策立案、EBPMということを言っていますが、今回のGIGAスクール構想にしても、莫大な予算が投じられる事業ですから、何かエビデンスがあるんだろうと思います。  

山内康一

2019-06-13 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

しかし、国際政治情勢の変化の速度は速いので、それに対応する柔軟性政策文書の面で今後担保していく措置が必要になると考えます。  第二に、戦略上のコミットメントと予算の均衡の問題です。  これは、一般的にはフォース・コミットメント・バランスと言います。掲げられた政策に対して予算の充当が必要になります。

佐藤丙午

2018-12-04 第197回国会 衆議院 環境委員会 第3号

まず、第一の勧告で、OIE動物福祉コードを見直して、内容法律基準政策文書に組み込むことが指摘されていますが、現在、動愛法の中に畜産動物の条項がなく、基準遵守義務もなく、また、基準も非常に簡易で、国際基準にも到底及ばない、A4用紙たった一枚の環境省告示産業動物の飼養及び保管に関する基準があるだけの状況でございます。  

堀越啓仁

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

勧告の一、OIE動物福祉コード勧告を見直し、特にまだない畜産動物輸送及び屠畜について、適切に国の法律基準又は政策文書に正式に取り込むこと。  勧告の二、動物福祉、特に畜産動物福祉について、環境省、農水省、厚生労働省とのさらなる正式協力を発展させ、法律政策及び履行に結びつけるための調整に着手すること。  

堀越啓仁

2016-01-21 第190回国会 参議院 決算委員会 第2号

ところが、安倍内閣政策文書には高等教育での給付制奨学金について出てこない、やるという方向は出てこない。学生の実態や奨学金返済に苦しむ若者の姿を見れば踏み出すしかない。そうでなければ、どんなに総理が、若者の未来が家庭の経済状況に左右されることがあってはならない、こう叫んでも、それは空文句でしかないというふうに思います。  この場で、給付制奨学金に向かうんだと、検討を開始するとお約束いただきたい。

田村智子

2015-05-28 第189回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

先ほどのお話の中でも、二〇〇〇年五月に、「十八歳以上に大人としての権利と責任を」と題して、成年年齢、そして十八歳選挙権少年法適用年齢を十八歳未満に引き下げると政策文書もまとめておりまして、過去三度、法案も提出してきた。  そういう中で、十八歳という年齢が自己の意思を確立している年齢であること、十分な政治的判断能力が備わる年齢であることといった考えから、十八歳以上としております。

武正公一

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

自給力自体は、昭和五十年ぐらいからいろいろな形で政策文書の中でも取り上げてきたわけでございますけれども、指標という形でお示しするのは今回の基本計画が初めてでございまして、私ども、これで、先ほど申しました、PRといいますか説明会などもぜひやらせていただいて、国民の皆様とともに議論を深めていきたいと思っておるところでございます。  以上でございます。

荒川隆

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

そして、新たな時代にふさわしい政策文書であるというふうに私は思っております。  開発協力の目的というのはこの中で非常に明確になっておりまして、やはりそれは国際社会への貢献でございます。そして、国際社会への貢献国益につながるということでございます。  国益議論は様々な議論をマスコミでいただいておりますけれども、これは先生方御存じのように、憲法の前文にこういう文章があります。

薬師寺泰蔵

2015-03-04 第189回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

でも、先生がおっしゃったように、何というんでしょうね、そろそろ日本もきちんとした国際的な議論の中に入ってODA大綱を、きちんと政策文書を書いて、そして日本のこれまでのいわゆるODA外交開発援助支援外交というようなものを少しきちんとしたリッチなものにしていこうと、そういうんで、国際的なポスト二〇一五のミレニアムゴールみたいなものと、それで包摂性とか、いわゆるサステーナビリティーだとか、そういう議論

薬師寺泰蔵

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

一方、今先生お話しございましたが、食料自給力という概念が別途ございまして、これも言葉としてはかなり古い、昭和五十年ぐらいの政策文書の中で使われておる、その頃から使われておる概念でございますけれども、農地ですとか担い手、農業技術などといったものから成る我が国の生産力、潜在的な生産能力を表すものというふうに整理をされておりまして、私ども、今、このカロリーベース自給率生産額ベース自給率、それから自給力

荒川隆

2014-04-15 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

是非、議員の方々におかれましては、政府エネルギー基本計画と私たち市民が作った脱原子力政策大綱、この二つの政策文書を比較し、どちらが説得力があるのか、どちらが包括的に問題を検討しているのか、どちらが総合的、学際的アプローチを取っているのかということを是非批判的に検討していただきたいと思います。  

舩橋晴俊

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

また、NSC法案も今まさに法律として今御議論をいただいているという段階ですから、あくまでも一般論として、あるいはこのNSC法がちゃんと成立をしたという前提においてお話をさせていただきたいと思いますが、国家安全保障戦略のような中長期的な国家安全保障方向性を定める政策文書については、戦略的な観点から、まず四大臣会合においてみっちりと議論を行った上で、そして国家安全保障会議として決定する際には九大臣会合

世耕弘成

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

そういう意味において、拙速であるという御批判は当たらないというふうに思いますし、国家安全保障戦略のように中長期的な方向性を決める政策文書について審議する場合には、相当の時間をかけて、四大臣会合で行った上で、さらに、会議として決定をする際には九大臣会合で審査するわけです。そして、最終決定は閣議という形になるわけであります。

菅義偉

2013-10-28 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

その上で、この積極的平和主義という大ぐくりの政策文書をざっと見ておりましたら、これは報道でも特出しでされているわけでございますが、武器輸出三原則の見直しという表現が出てまいりました。これは、以前の自公連立政権のもとでも大分議論をさせていただきましたし、民主党政権時代もかなり大きなテーマで、私ども野党でございましたけれども、議論させていただきました。  

遠山清彦

2011-08-03 第177回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

仲井眞知事がきょう御説明になった一括交付金を初めとする新しい沖縄振興のあり方につきましては、まず、私が今公明党沖縄議長という立場で、私は沖縄に事務所もありますので、議論をしてまいりまして、先週、七月三十日に、山口代表沖縄に来ていただきまして知事にお会いをしていただいて、公明党の新たな振興に対する考え方という政策文書を手交させていただいたわけでございます。大変お世話になりました。  

遠山清彦

2007-02-14 第166回国会 衆議院 予算委員会 第8号

中国は、昨年一月に発表されました対アフリカ政策文書におきましても、政治的条件をつけずに援助を続けるんだ、こういうことを柱の一つに掲げて、住民虐殺国際的非難を浴びるスーダンですとか、圧制国家とも批判されておりますジンバブエ、こういう国への援助拡大に対しては、国際社会からも非難が強い。資源確保をねらって、人権抑圧国家援助しているんじゃないか、こういうような声も聞かれておるわけでございます。  

糸川正晃

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

まして、今回の政府案の提案の方法とかといったことに関しては、例えばこれはイギリスで政策分析をする場合にとても重要なんですが、政策文書が公表され、さらにその前に政党として、党大会で正式な政党政策として認められるかどうかの討議を経て、さらには政策文書を公開し、関係者に事前の協議をし、そして世論とよく相談し合ってそして議会に出し、議会でまた論戦が行われるという、この一連の分析を見ている者からしますと、今回

大田直子

  • 1
  • 2
share