運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

まずは、今回の政策修正で年間六兆円程度としてきたETFの買入れの目安を撤廃し、一方、十二兆円程度の上限は維持をしています。出口を意識したものでないと黒田総裁は発言されておりますが、満期のある国債と違って、買い入れた株は売却しない限りずっと日銀の保有が続きます。市場が安定しているうちに少しずつ売却すべきと私は思いますが、総裁はいかがお考えでしょうか。

熊谷裕人

2015-06-22 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第13号

それでは、一体、日本側政策変化政策修正というものの背後に何があったのかということについて、これは全く私の臆測なので、必ずしも明白な根拠をお示しすることができないのですが、私が指摘したいと思っている点が二つあって、それが、2の(2)のところと2の(4)のところとに書いてあることです。  

森本敏

2006-02-13 第164回国会 衆議院 予算委員会 第10号

その点を、日本銀行の政策が何かの事情でずれているということになりますと、そのずれている間、偏ったポジションを持ち、やがてため込んだところで政策修正をすると、一挙にポジションの巻き戻しが起こってかえって市場が混乱し、経済にも相応に悪い影響がはね返ってくるということでございますので、これは金融政策としてとるべき道ではない。  

福井俊彦

1996-03-27 第136回国会 参議院 外務委員会アジア・太平洋に関する小委員会 第3号

ただし、最後に一言言いますけれども、この問題、それをやって、ではすべてこれからずっと求心力になるか、それを過度に使うことは極めて危険だということも指導部はわかっていますので、これからはある程度、むしろ政策修正で台湾とバランスをとっていくことがより重要になってくると思います。

朱建栄

1985-04-03 第102回国会 参議院 商工委員会 第7号

物価とか、失業率とか、成長率を大体見通しを立てて、あとの数字は一切省いておりますけれども、去年のリボルビング作業の結果を見ますと、大体この線に沿って今、日本経済は動いておるぞという結論が出まして、大いに私ども意を強うしておる次第でございますが、中長期の見通しとしては、こういうものを柱にして、毎年洗いかえ作業をやりながら政策修正をやってまいりたいと考えておる次第でございます。  

金子一平

1976-05-24 第77回国会 参議院 商工委員会 第7号

ただ、現在になりますといろんなところにも問題点が出てきておりまして、ENIにおいてもこれらについての政策修正というものが幾つか行われております。このENIのいままでのやりましたこと、これは成功、不成功両方含めまして、やはり私どもが非常に参考にして取り入れるべき点は取り入れるという必要があると思っております。

増田実

1972-03-30 第68回国会 衆議院 予算委員会 第21号

ですから雇用と年金、定年制等の問題を含めて、官民全体どうするかという問題を議論するように、労働省と厚生省が中心となって、経済企画庁等も入って、プロジェクトをつくって、総合計画を立てて、発想の転換政策修正のほうへ持っていかなければならぬと私は思うわけです。公務員の規律だけを議論したって、これはしようがないわけだ。この問題に対しまして、労働大臣、その次は総理府総務長官

大原亨

1956-05-24 第24回国会 衆議院 本会議 第54号

世の多くの論難と批判をこうむったこの法案でありまするから、もし清瀬文部大臣に一片の良識があるといたしますならば、清瀬文部大臣こそは、教育政策修正のために、党内を説得する努力を惜しんではならないと存ずるのでございます。(拍手)このことは、清瀬文部大臣の晩節を全うするためにも、私は一つの大きな使命ではなかろうかというふうに考えておるのでございます。

河野正

1954-08-06 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第4号

それから例えば、それに伴つて財政規模は来年度も一兆円を維持するということを言われておりますが、その新経済政策伴つてそれを来年度予算の編成まで待つのか、或いはデフレ政策修正の要望が極めて強く、曽つて愛知通通産大臣手直し論と申しますか、これが非常な反響を呼んだほど待望されている。

吉田法晴

1953-03-01 第15回国会 衆議院 予算委員会 第32号

拍手日本財政経済の上に大きな重圧となつておりましたドツジ政策をば根底からはね返すというドツジ政策修正に対する要求は一昨年当初からわれわれの強く掲げて参つたところであります。従つて向井蔵相が、吉田内閣のこのドツジ政策一つの重点であつたインヴエントリー・フアイナンスを廃止いたした事柄については、われわれは必ずしも否定をするものではございません。

川島金次

  • 1
share