運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-05-13 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

政府委員中須勇雄君) 漁船保険は確かに政策保険でございます。そういう意味で、国からの助成を含めていろいろな措置があるわけでございますが、主要な部分について国が再々保険という形で最後の責任をとるということが制度上担保されているということが一つございます。ただ、あくまでもこれは保険でございますから、実際に起きた事故ということを基礎として保険料というのは通常段階収支が均衡するように設定をする。

中須勇雄

1998-09-22 第143回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ただ、農業共済というのは、農業災害の発生が年によって大きく変動したり、あるいは被害もしばしば甚大なものになる、そういう農業災害の特質を踏まえまして、収支を長期的に均衡させる、そういう考え方に立って実施されておりまして、共済掛金につきましても国庫負担が行われたり、国の再保険で最終的な支払いが担保されるといったような極めて公共性の強い政策保険制度として仕組まれているところでございます。  

竹中美晴

1993-04-22 第126回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

農業共済制度というのは、農業生産確保を図って農家経営の安定に資するための公的な政策保険であるので、掛金国庫負担は法律によって割合を定められておる。ところが、今までの法改正の都度国庫負担は削減をされてきた。今回の改正においても超過累進方式をやめて掛金国庫負担率を原則五〇%にしようとするものでありますが、大臣、なぜ国庫負担を削減するのか、その理由を伺いたい。

村沢牧

1993-04-14 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

政策保険あるいは政策的な意味合いというものはわかりますけれども、しかし、それは急激に行うべき筋合いのものでない。  私はもう一つ言いますけれども、中山間地域対策です。  農水大臣もおっしゃるように、中山間対策については別のさまざまな施策を講ずるべきであるということはもちろんであります。しかし問題は、中山間地域条件不利地域気象条件不安定地域であることは申すまでもありません。

鉢呂吉雄

1993-04-14 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

それから、一般的に申し上げますと、この農業共済制度につきましては、国庫負担があるという政策保険であるというふうなことで、従来から当然加入制というものをとってきたというふうなこと、あるいは組合について事務費国費負担、こういうふうな政策保険として運営をしてきたというふうなことで、御指摘のように、新しい共済といいますか、いろいろな創意工夫をしていろいろな共済をつくっていくということが不十分ではないかというふうなことはあろうかと

眞鍋武紀

1993-04-13 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

これは御指摘のように政策保険でございますが、これによりましてすべて誘導をするというふうなことはなかなか難しい。要するに、これは災害補償でございますので、実態の方が進んで、そういうものを支えていく、こういうふうな面もございますが、いずれにいたしましても、そういう農業政策の方向なりあるいは農業事情変化に対応いたしました制度充実改善、そういうことを心がけて運営をしてきておるわけでございます。

眞鍋武紀

1993-04-13 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

これはやはりセンサス、農業統計等定義といいますか対象も、土地を使うものについては十アールというのが農家という定義になるわけでございまして、そういうものも勘案して、これは政策保険といいますか農業保険でございますので、やはり十アールに満たない人まで農家として扱うのはいかがなものかというふうなことで、このようなことにいたしたいと思っておるわけでございます。  

眞鍋武紀

1993-04-13 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

眞鍋政府委員 ちょっとその前に説明をさせていただきますが、やはりこれは農業政策保険でございまして、農家対象にしておるというふうなことでございます。十アール以下の農業ということになりますと、やはり高度に利用していただくといいますか、例えば施設園芸をやって高収益を上げていただくというふうなことも必要かと思います。

眞鍋武紀

1985-05-28 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

また、政策誘導の重要な手段であります制度金融は一歩後退、その上、農家の努力をいろいろな意味で補完し担保する、いわば経営維持のための命綱とも言える政策保険すなわち本農災制度までも後退させようとしているのであります。私は一体どこまで農政は後退するのか、末恐ろしい気さえするのであります。

菅野久光

1985-05-23 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

大臣の答弁がありましたように、農災制度農業災害対策基幹であり、国も加わっての政策保険なんです。しかも重要な作物については強制加入、当然加入前提となっており、農家はその制度を信用して加入しているんです。  私は重ねて指摘をするんですけれども、国の財政が苦しくなったからといって、国の負担を減らし農家負担をふやすというようなことはこれは間違いである。

村沢牧

1983-04-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

やはりその際に成り立っていることは、義務加入なりあるいは強制加入というものでやはりもたさないとなかなかこういう政策保険が必要な加入率確保できないということは身をもって体験をしてまいりましたので、やはり国庫負担の方もこのような義務加入というものに伴って国庫負担をつけていくという考え方の方が加入の促進に当たり得るんだというふうに私は考える次第でございます。

松浦昭

1983-04-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

いろいろな折衝を長いこと続けてきているわけでございますが、なかなか陸上における商品物損につきまして、これを政策保険に取り込むかどうかということにつきましては、漁獲物にこれを認めますと他のいろいろな商品についてもこれを認めざるを得ないという問題がございまして、なかなか政策保険対象にしがたいということでいままでデッドロックに乗り上げてきているというのが実態でございます。

松浦昭

1983-04-12 第98回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

いわゆる政策保険という立場での位置づけと、その政策保険なるがゆえに具体的にそのことによっての効果というものがきちっと発揮をされなければならぬ、こういうふうに思うんです。そういたしますと、何かまだ政策保険としての位置づけにいくまでの内容というものは十分に検討されたんだろうかどうだろうか、こういうところが少し気になるんですね。

坂倉藤吾

1981-03-24 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

こういう状況で、利益が出ていることは結構なことですけれども、これは保険支払いに必要な準備金を当然積み立てなければならないのでありますけれども、この制度は、漁民にとってあるいは漁船船主にとりましても政策保険という位置づけになっているわけです。安易に漁船保険中央会に交付するやり方というのはいかがなものだろうか。それよりむしろ保険料の率の引き下げ、こういうことにした方がいいのではないか。

新盛辰雄

1980-03-18 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

もちろん、この場合、果樹共済災害対策の一環としての政策保険として果樹農業の安定に寄与するという目的から、長期的には、私どもの腹づもりと申しますか、目標と申しますか、現在二六・四%と申し上げましたけれども、少なくとも五〇%程度加入はひとつ維持していきたいということを考えまして、それを目途に加入の推進を図っていきたいというふうに考えている次第でございます。

松浦昭

1978-04-27 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

政府委員今村宣夫君) 引受割合足切り割合を具体的に幾らにするかということは、被害率態様、これは被害率が高いか低いかということでございますが、一つ被害率態様の問題であり、それから政策保険としての損害てん補限度、これは具体的に申し上げますと、生産比率が高いか低いかというような観点から、総合的に検討、決定せられるべきものであるというふうに考えられるわけでございます。

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

今後足切り割合をどうするのかという問題でございますが、これは先生よく御存じのとおり、足切り割合を具体的に幾らにするかということは、被害態様でございますとか、政策保険としての損害てん補限度でございますとかを総合的に検討をして決定すべきものであろうと思いまして、これは農家掛金とも関連いたす問題できわめて困難な問題でございますが、私たちとしましては、長期的にその問題につきまして真剣に取り組んでまいりたい

今村宣夫

1978-04-12 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

それから第三には、共済掛金の五割を国庫負担する政策保険でございますから、やはりある程度自家保険機能を持たせる必要があるのではないか。それから、同様に資産共済でございます家畜共済樹体共済につきましても付保割合限度を八割としておるわけでございまして、そういう事情からいたしまして、私はその制限は必要ではないかというふうに考えておる次第でございます。

今村宣夫

1977-10-28 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

政府委員今村宣夫君) 第一の足切り割合でございますが、これは先生よく御存じのとおり、農家自家保険能力でありますとか、あるいは道徳的危険の防止でありますとか、あるいは損害評価事務効率性でありますとか、あるいは政策保険としてどこまでを損害補てん限度とするか、あるいはまた共済掛金国庫負担能力等を総合的に判断して決めるべき問題であろうと思います。

今村宣夫

1973-07-13 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

そこで従来どういう考え方をしてきたかと申しますと、現在の農業災害補償制度一種政策保険でございますから、客観的に期待し得る収量によるべきものというふうに考えているわけでございます。そこで現在の料率は、平年作を前提として、過去の被害率基礎として算定されておりますので、基準収量を、たとえば災害なかりせば収量というものにすれば、料率の大幅な修正や掛け金の増高を招くという問題がそこにはございます。

内村良英

1973-06-27 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

そこで基準収一般考え方でございますが、私どもといたしましては、現在の共済保険制度というものは一種政策保険でございますから、その場合の被保険利益としては客観的に期待し得るものを補償すべきではないか、すなわち相当なる国庫負担を伴ってこの事業をやっておるわけでございますから、そのようなものが被保険利益として適正ではないかというふうに考えて、現在のような基準収量設定をやっておるわけでございますが、その

内村良英

1973-06-27 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

ただ、その適正な基準収量が何であるかという問題でございますが、先ほども芳賀先生の御質問に御答弁申し上げましたけれども、私どもといたしましては、現在の農業共済制度一つ政策保険的な色彩を持っておるわけでございますから、やはりその客観的に期待される収益を補償するというような形で基準収量をきめるべきではないかというふうに考えておりますが、いずれにいたしましても、あまりにも実態から遊離した基準収量設定はこの

内村良英

1971-05-18 第65回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

もちろんこれは農林省の行政上の欠陥ではなくして自然の問題ですが、しかし、農業はえてしてそういう体質のものでございますから、こうしたものに備えて、あるいは政策保険的な意味で、あるいは公的保険的な意味農災法というものが今日までその機能を果たしてまいりましたが、その概念ではたとえ規定できなくても、そうした現状をどう考えるか、またどう対策を講ずるかということがやはり農林行政を進める皆さんの立場からはっきりとした

杉原一雄

  • 1
  • 2