運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-02-21 第177回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そういうことを含めて、私は、どこかの段階で国会あり方について、もちろん最終的には国会議員が決めるわけですけれども、場合によっては、政治臨調というんでしょうか民間臨調というんでしょうか、そういう識者の皆さんに国会あり方経費の問題を含めて検討いただくような、そういう仕組みも考えていいのではないか。  

菅直人

2004-04-14 第159回国会 参議院 憲法調査会二院制と参議院の在り方に関する小委員会 第2号

私は、国会研究というのをやってまいりまして、両院制の問題、特に参議院の問題につきましては、平成五年に民間政治臨調報告書を上げさせていただきましたし、また、ここにいらっしゃいます大石教授とともに平成十二年には、斎藤議長の下での有識者懇談会でも報告書を上げさせていただきました。そういったようなことがやっとこういうところで実ってくるのかなというふうに喜ばしく思っております。  

岩井奉信

2002-03-12 第154回国会 参議院 予算委員会 第10号

をいたしまして、例えば、仮に議員から不当な介入、圧力があり、それが執拗に繰り返されて、場合によっては人事を盾に取って恫喝をする、そして公正な行政府の職務の遂行が妨げられるといった場合に、この独立機関審査をして、ただし議員の側も申し開きというか自分たち意見表明をする場が必要だと私は思いますので、現在、衆議院参議院両方にあります政治倫理審査会、これをちょっと改組いたしまして、例えば、平成九年、民間政治臨調

遠山清彦

2001-05-29 第151回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

そういう改革について、今まで、例えば平成四年の民間政治臨調提言とか、あるいはまた最近では経済同友会の「市民参加政治をめざして」という提言、あるいは平成六年の六月、土井衆議院議長鯨岡衆議院議長国会改革に関する私的研究会内容として「国会改革への一つ提言」という文書を出されております。

都築譲

1999-07-05 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会公聴会 第1号

今までは政府の方で旗を振って、おまえらついてこいという形だったと思うんですけれども、今度は民間政治臨調というふうなものができて、そこでこういうような分権方向が非常に強く出てくるとか、あるいは国会でも、両院全会一致決議分権推進というものをすべきだというふうな意思表示がある。

成田頼明

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

民間政治臨調としては、投票時間を延長する、これが一番手っ取り早い方法ですが、八時まで延長したらどうか。そうすると即日開票できないかもしれないので、記号式電子投票にして記録が残る形にするというようなことを考えております。それから、投票権を十八歳に引き下げる、あるいは在外邦人国政選挙への投票を認めるというようなこともあわせて考えるべきだというふうに思います。  

曽根泰教

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

私は、先生等が中心になってやられた民間政治臨調のこのすべての内容を既に入手しまして、全部吟味いたしましたが、その中で、十七ページに「政策論争の場の自由化」というのが書いてございます。その中では、「小選挙候補者同士による政策討論の機会を積極的に設ける等、有権者の選挙における選択を実りあるものとするための努力をさらに行なう必要がある。」というふうに提言をされております。  

西川知雄

1997-05-28 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第6号

曽根参考人 先ほど申し上げました民間政治臨調立場といたしましては、記号式、電子化された記録が残る形の電子投票電子集計、そして将来の課題としましては、インターネット、これは暗号化とか難しい問題があるのですが、インターネットを使ったり電話を使ったりして投票が可能なようなシステムを考えてもいいのではないか、これは技術的に不可能ではありませんので、そちらに向けての努力というのは必要と思います。

曽根泰教

1997-02-19 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

私、政治改革推進協議会という、民間政治臨調という委員もしておりまして、その中で、東大の佐々木毅さんを主査にして今政治改革検証委員会というのを精力的に進めておられるのですが、実はけさもその会合、勉強会がありまして、そちらへ回ってからこちらへ伺ったのですが、私の発言は民間政治臨調見解そのものを代表するものではありません。かなり個人的な意見であるということを事前に申し上げておきたいと思うのです。  

花岡信昭

1997-02-19 第140回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

花岡参考人 その問題、大変悩ましい問題でありまして、実は私、民間政治臨調の中でも今議論している一つのテーマです。  問題は、当選後の党籍変更なり離党なり、引き抜きに遭ったりということで党籍が変わるということを法律で規制すべきなのか、あるいは政党の内規みたいなもので規制すべきなのかということかなと思うのです。  

花岡信昭

1995-05-10 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第8号

多選問題も含めまして、私は、地方議会あり方そして地方選挙あり方も、それぞれの地域で選ぶべきだと先ほど申し上げたんですが、多選問題について申し上げれば、これは我々民間政治臨調の場合ですが非常に検討いたしまして、やはり地域の考え方としては大勢は多選というものに対して非常に批判的であるという意見が出ました。

川島正英

1995-05-10 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第8号

また、第二十四次の地方制度調査会でもその答申を出すに当たって委員の一人としていろんなことを述べてまいりまして、さらに民間政治臨調これは政治改革推進協議会で、亀井正夫さんを会長にいたしました会でございますが、ここで一昨年「分権革命」というような表現でその委員会意見をまとめるに当たって主査という立場で参画させていただきましたし、さらにはこの二月、現在審議されております地方分権推進法に対する緊急提言というふうな

川島正英

1995-04-13 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第8号

川島参考人 山崎先生お尋ねでございますが、私ども民間政治臨調といたしましては、新進党の案を高く評価をいたすわけでございます。したがって、原則的に機関委任事務廃止をする、こういう基本的なスタンスをとっておるわけでございます。  しかしながら、当然のことでございますけれども、現在多数ある機関委任事務の全部をやはり選別いたさなければならない時期が必ず来るであろう。

川島廣守

1995-04-13 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第8号

本日、御出席願っております参考人は、地方制度調査会会長宇野收君、政治改革推進協議会民間政治臨調)地方分権推進委員会委員長川島廣守君、横浜国立大学名誉教授成田頼明君及び東京都立大学法学部教授兼子仁君であります。  この際、参考人の方々に一言ごあいさつを申し上げます。  本日は、御多用中のところ本委員会に御出席をいただきまして、まことにありがとうございます。

笹川堯

1995-04-13 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第8号

川島参考人 ただいまお尋ねの問題でございますが、今も宇野参考人からお話がございましたように、私ども民間政治臨調といたしましては原則廃止ということを申し上げたわけであります。したがって、今回の法案で申しますれば、整理合理化その他所要の措置をとる、こうなっておりますので、その中に当然廃止というものが含まれておる、かように理解をしておるわけであります。

川島廣守

1995-03-29 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第7号

これは政党だけではない、経団連あるいは民間政治臨調の再度の緊急提言地方団体意見書内閣総理大臣に対する行革審あるいは地方制度調査会等答申、これらをしっかりと土台といたしまして、十分たたかれて きた。したがって、その上に立って政府案が出されればな、こう願ったのですが、残念ながら政府案は、私たちが考えているよりちょっと後退したような形でスタートをとられた。  

増田敏男

1995-03-29 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第7号

岩浅委員 民間政治臨調の案では、この地方税財源について、これは吉田議員からも午前中にちょっと触れられたのですけれども、収入面の割合を最終消費に合わすべきだという指摘がなされておりまして、事務の責任の所在と経費の負担を一致させることを原則に、国税と地方税税源を見直すに当たっては、税収の安定性があり、地域的偏在の少ない税源を国から地方自治体へ移譲すべきであるという民間政治臨調の主張であります。  

岩浅嘉仁

1995-03-15 第132回国会 参議院 本会議 第11号

提出された法案に盛り込まれた内容は、経団連民間政治臨調の再度の緊急提言地方団体意見書臨時行政改革推進審議会及び地方制度調査会答申など、各界の意見を取り入れたものであります。また、平成五年六月の衆参両院での全会一致推進決議に示されたように、国民合意は既に形成済みであり、このような事実を踏まえて、このたび提出に至ったものであります。  

続訓弘

1995-03-10 第132回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第4号

これは、新進党への合併前の政党である新生党公明党日本新党及び民社党のそれぞれの政策提言及び自民党並び社会党の各政策提言経団連やいわゆる民間政治臨調の再度の緊急提言地方団体意見書内閣総理大臣に対する行革審及び地方制度調査会の第二十ないし第二十二次及び第二十四次の各答申等がひとしく指摘するところであり、また、衆議院及び参議院地方分権推進に関する決議に示されるように、国民合意形成済みというべきであります

冬柴鐵三

1995-03-10 第132回国会 衆議院 本会議 第14号

これは、新進党への合併前の政党である新生党公明党日本新党及び民社党のそれぞれの政策提言及び自民党並び社会党の各政策提言経団連やいわゆる民間政治臨調の再度の緊急提言地方団体意見書内閣総理大臣に対する行革審及び地方制度調査会の第二十ないし二十二次及び第二十四次の各答申等がひとしく指摘するところであり、また、衆議院及び参議院地方分権推進に関する決議に示されるように、国民合意は既に形成済

冬柴鐵三