運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
437件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

大きな背景として、政治家科学技術関心が薄いこと、また、科学者がいわゆる科学コミュニケーションと呼ばれます政治、社会とのコミュニケーションに必ずしも熱心でないことがあると思いますけれども、日本の国益を考えるべき私たち政治家は、せめて科学技術政策推進体制を整えていくことが仕事であり、役割だと思います。  平成期日本は、科学技術政策にとって大変冬の時代だったと思います。

津村啓介

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これは、アメリカでは、この真ん中の「組織の位置づけ」とございますけれども、アカデミー普及団体ということで、米国科学アカデミーをいわばサポートする、あるいは、より、先ほど申し上げました科学コミュニケーションようなことを、科学者政治、社会への関心を高め、国民科学への関心を高める工夫として、これはAが三つでAAASというんですけれども、組織が、様々なフェスティバルだとか、いろいろなことをやっているんです

津村啓介

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

個人の利益だけを考えれば、結婚しない、子供を持たないことが合理的選択になっている日本政治、社会構造が非婚化、無子化を引き起こしています。  それでは、スライドの十一に進みながら、このよう日本のありようをどのように改善すればよいのか考えてまいりましょう。  スライドの十一に参ります。  そもそも我が国少子化対策の限界は十年以上にわたって専門研究者から指摘されてきました。

末冨芳

2020-11-19 第203回国会 参議院 環境委員会 第2号

そこで、大臣基本的認識をお伺いしたいんですが、自らの利潤のためには自然環境を破壊してもはばからないと、もうかりさえすればいいと、それが私は気候危機コロナ危機を引き起こしている大きな要因の一つだと思いますが、こういう政治社会システムの変革について、小泉環境大臣認識基本認識を簡潔にお述べください。

市田忠義

2020-07-16 第201回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

それで、まあそこ、そうじゃなくてある程度こうダンスしているような、余り行っていないということであればもう少し、どなたかの先生がおっしゃったように、部分的な解除というようなこともあるし、ましてやこれ下がるということは今のところ考えられませんけれども、そういうことで、これは最終的には国が決めることですけれども、やっぱりここは合理的な、感染状況に応じて、この国の一番大事なことですから、今、経済政治、社会

尾身茂

2020-06-04 第201回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府参考人(森野泰成君) これまでどういったことをコロナウイルス感染拡大について行ってきたかということでございますけれども、この新型コロナウイルス感染拡大は非常に重要なことだということで、国内外の感染状況各国対応状況政治社会、経済等に対する影響などについての情報を広く収集、分析してきたところでございます。  

森野泰成

2020-03-10 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

こうした自然災害に対して、公明党は、党内に新たな防災減災復興政策検討委員会というのを立ち上げまして、防災減災復興をやはり政治、社会の主流に押し上げなければならないと、こう考え、新たな政策を立案するための取組を開始をしております。  まず、台風十九号など近年の災害について、復旧の進み具合や被災者救済のために新設された制度や施策などの検証作業を今進めております。

塩田博昭

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

もっと政治家も勉強をして、世界各国はこんなに進んでいるんだぞということを勉強した上で、日本政治、社会のありようを考え直す必要があるのではないかなというふうに思うわけであります。そういう見方をすると多分野党の方も賛成していただけると思いますが、その延長線上に憲法もあるということだけ、一言つけ加えさせていただきたいと思います。  

奥野信亮

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

ただ、私がこの場で申し上げたいのは、現状において、例えばこの十年間を振り返っても、これは湾岸の、あるいはイランやイラクを含めた国々のいわゆる産油国産ガス国を混乱に陥れることは実際にはなかったんですが、その周辺においては、例のアラブの春という政治・社会運動が広がりました。

田中浩一郎

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ここ今日に至って、あえて確認させていただきたいんですが、申し上げた、外務省としていかに経済政治、社会情勢を把握し、そのためにいかなる情報入手手段を持っているか。例えば、総合商社であるとか、あるいはジェトロであるとか信用調査会社などとの連携はうまくできているのかどうか、包括的な点をお伺いできればと思います。

杉本和巳

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

外務省は、世界各国との外交関係維持強化を図っていくため、各国経済政治、社会情勢等に係る公開情報に基づくデータ、これをまずは集積をして、同時に、全世界から日常的に入ってくる在外公館からの報告、これはカントリーリスクというのを評価するに際しても重要な政務あるいは治安情報も当然含まれるわけでございますけれども、加えまして、国際機関との接触を通じた情報、あるいは日本国内の、地域専門家ですとかあるいは

塚田玉樹

2019-04-03 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

すなわち、世界各地で近年格差問題が非常に問題化しておりまして、政治、社会不安定化、またその排外的な思潮の広がりというようなもの、こうしたものが、イギリスにおいてはブレグジットということでもございましたし、またアメリカでは事前の予想を覆してトランプ氏が大統領になるというようなこともあったわけであります。  

高田創

2018-10-30 第197回国会 衆議院 本会議 第3号

近年、災害が激甚化する中、議員御指摘のとおり、国民の命を守る防災減災対策は、我が国政治、社会にとって重要かつ喫緊課題であり、まさに人間の安全保障における重要なテーマと言えると思います。そのため、政府として、全国防災減災国土強靱化のための対策年内取りまとめ、三年間で集中的に実施していくこととしております。  

安倍晋三

2018-04-11 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

障害を持つ方も安心して暮らして輝いて生きていくことができる社会づくりというのは、障害者権利条約や、生存権を保障する憲法二十五条、個人の尊厳を保障する憲法十三条など、憲法に基づく政治、社会を実現することと一体だというふうに考えます。その憲法障害者権利条約の理念を地域の隅々に広げながら、誰もが安心をして暮らすことができる排除のない社会の実現が求められているというふうに考えています。  

岩渕友

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

湾岸産油国政治社会構造は、しばしばレンティア国家と呼ばれます。天然資源を海外に輸出して、その収益を国庫に入れて、そこから福祉や教育など政府サービスや公務員の人件費を捻出する、そういったシステムになるんですけれども、特にGCC諸国では、所得税もなく、歳入の大半を石油あるいはガスからの収入が占めております。

保坂修司

2017-06-07 第193回国会 参議院 天皇の退位等に関する皇室典範特例法案特別委員会 第2号

しかしながら、将来の政治・社会情勢、また国民意識等は変化し得るものであることを踏まえれば、これらを全て網羅して退位に係る具体的な要件を定めるということは困難であると考えます。  また、衆参正副議長議論取りまとめにおいては、「国権最高機関たる国会が、特例法制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位是非に関する国民の受け止め方を踏まえて判断する」とされております。  

菅義偉

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

また、将来の政治社会情勢国民意識等は変化し得るものである、そのことを踏まえるならば、これらを全て網羅して退位に係る具体的な要件を定めることは困難であると考えます。  また、衆参正副議長議論取りまとめにおいては、国権最高機関たる国会が、特例法制定を通じて、その都度、諸事情を勘案し、退位是非に関する国民の受けとめ方を踏まえて判断するとされているものと承知をしております。  

菅義偉

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

こういうことが決まったならばもうそういったものの製造はやめようとか、あるいはそういうことを製造している企業にお金を融資するのはやめようと、こういう動きが民間レベルでも出てきて、現実問題としてもちろん地雷の被害はまだ続いておりますけれども、地雷製造や貿易というのは極端に減ったと、こういうデータが出ておりますので、核兵器禁止条約についても、できたらすぐ核が廃絶されるわけではありませんが、そのよう政治、社会

川崎哲

2017-04-19 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

○参考人(高原明生君) 理想的にはそういう方向、教科書ができればいいんですが、今御指摘になったとおり、なかなか、中国では政治、社会雰囲気、韓国では社会雰囲気の中で、学者が必ずしも中立、客観的にそういうものから自由に教科書執筆できるかというと、なかなかできないのが実際だと思います。

高原明生