運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-12-01 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

一点目については、もう諸先輩も言及されているとおりでありますが、十八歳選挙権の問題と公務員政治的行為制限の問題について、まずこの審査会で最優先のテーマとして議論すべきと考えます。その際には、改正手続論改正の中身の議論とはしっかりと切り分けて、かつ手続論を先行させた方が、この宿題の解決に向けて落ちついた実効的な議論ができるのではないかというふうに感じております。  

山尾志桜里

2011-11-28 第179回国会 参議院 憲法審査会 第2号

さらに、同法の附則では、選挙権を有する者の年齢に関する公職選挙法成年年齢を定める民法、公務員政治的行為制限に関する国家公務員法地方公務員法、その他の法令について、同法施行までに必要な法制上の措置を講ずることを定めています。同時に、参議院における附帯決議では、最低投票率、テレビ・ラジオの有料広告規制等について、本法施行までに必要な検討とされています。  

福島みずほ

2011-03-25 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

一、四千人、八十七億円を加配定数に振りかえること、二、学級編制教育課程の編成に向けては、学校現場市区町村教委の意見を都道府県が尊重する規定追加、三、加配事由への特別支援教育、四、同じく加配事由への専科教員追加、五、東日本大震災対応特別加配措置規定追加、六、教育公務員特例法改正で、違法な政治的行為制限恒久制度化国家公務員並み罰則付与という教育現場正常化、これは、多分に北教組の問題

馳浩

1974-03-29 第72回国会 衆議院 法務委員会 第22号

青柳委員 それから、いままで私も指摘いたしましたが、調停委員会裁判所非常勤職員ではあるけれども、政治的行為制限特例がある。つまり昭和二十七年最高裁判所規則第二十五号、裁判所非常勤職員政治的行為制限特例に関する規則、これで一号から七号まである中に調停委員というのはあります。

青柳盛雄

1974-03-19 第72回国会 衆議院 法務委員会 第17号

実は昭和二十七年最高裁判所規則第二十五号というのがございまして、ごらんになっていただいておられると思いますけれども、裁判所非常勤職員政治的行為制限特例に関する規則という題名がついておりますが、「裁判所非常勤職員のうち次の各号に掲げるものについては、裁判所職員臨時措置法において準用する国家公務員法第百二条の規定は、適用しない」。

青柳盛雄

1954-05-14 第19回国会 参議院 本会議 第46号

これらの修正案提案理由といたしまして、先ず「反対させるための教育」を「反対させる教育」といたしましたのは、「犯罪の構成要件を明確にして、基本的人権の侵害の虞れを少くしたいためであり、又刑事罰懲戒罰に変えましたのは、教員政治的行為制限に当つても、憲法は、国民の政治的活動の自由を原則的に認めている限り、その制限を可及的に軽くしたいためと、政治的行為制限違反問題に対する制裁を教育行政の枠内において

川村松助

1954-04-20 第19回国会 参議院 文部・地方行政連合委員会 第1号

ところがその後に生まれて来た地方公務員の第三十六条によれば、政治的行為制限に対する違反については、刑罰を定めていないのです。これは誠に合理的であると同時に、日本の立法府の健在を示した好例であらうと思うのです。而も当時この法律企画立案者である政府は説明して言うのに、地方公務員政治的行為制限というものは、本来自由なるべき行為が、特に公務員であるから制限されるのである。

相馬助治

1950-12-05 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

第二の問題は、三十六條の政治的行為制限の問題でありまするが、この問題はすでに國家公務員法において問題になつた点でありまするが、併し地方団体特殊性と、又國家公務員法の経験並びにその後の時勢の変遷によりまして、一つこの法案におきましては政治的行為制限をできるだけ少くするということが必要ではないかと思うのであります。即ちその理由は、何と申しましても法律は遵守されなければその効果がないものであります。

蝋山政道

1950-12-01 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

國につきましては、特にどういう趣旨政治的行為制限をするかということは明確に規定しておりませんが、この法案においては特に政治的行為制限趣旨を明確に規定しております。即ち行政の公正な執行、要するに全体の奉仕者としての地位から申しまして、行政の公正な執行を確保するということが一面の目的であり、又他面職員の利益の保護を図る、こういう見地であることを明らかにしておるのであります。

鈴木俊一

  • 1