運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

小池正勝君 どうもあいまいですし平行線ですからもうこれ以上は言いませんが、いずれにしても、我々は政治的応答性が大切でないと言っているわけではない。政治的応答性も要るし政治的中立性も要る、その切り分けというところをはっきりしなければいけないということを申し上げたいんです。もうこれはこれ以上言ってもしようがありませんから、また別の機会にいたしますが。  

小池正勝

2010-05-31 第174回国会 参議院 内閣委員会公聴会 第1号

どこの国でもそういうことでございますけれども、公務員人事公正中立で行われなければいけないことは当然ではありますけれども、幹部になってくると一定の政治的な応答性ということが求められることがあって、いわゆるメリットシステム政治的応答性バランスをどのように取るのかと、非常に難しい問題がございますけれども、これについて少し、これまで法律が書いてこなかったことを扱うような、そういう仕組みができたことが

飯尾潤

2010-05-31 第174回国会 参議院 内閣委員会公聴会 第1号

そういうことの中で、実は公務員の先ほど公正中立政治的応答性の問題ということを考えますと、やはり公務員といっても一色ではないということではないかというふうに考えておりまして、いわゆる幹部であっても、今度、今回の例えば政府提出法案でも、幹部職で今回内閣人事局が扱うべき官職とそうでないものは区別されております。  

飯尾潤

2010-05-31 第174回国会 参議院 内閣委員会公聴会 第1号

政治的応答性恣意が入らないようにするといっても、イコール、言ってみれば、その区分というのは現実には極めて難しいことでありまして、実際に政治的応答性を求めるということは政治的な恣意、これは恣意とは言わないまでも、見方によってはやはりそう映るわけですね。そういうふうなことになりますと、公務の中立性というところは幹部職員については要らないのか。

古川俊治

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

公務員制度に関して言えば、政治的応答性を高めることが求められるようになったということでございます。しかも、グローバル経済の進展や財政赤字の累積という状況は、どのような政権であれ、採用することのできる政策の選択の幅を大きく狭めますので、政策決定のスピードをどこまで進めるかというのが非常に重要になってまいります。  これら二つは、世界各国に共通したことでございます。

中野雅至

2010-04-28 第174回国会 衆議院 内閣委員会公聴会 第1号

政治的応答性、政治的な要求にどれだけこたえられるのかという点と、あと、幹部公務員の持つ専門性政治的中立性といったもの、その両者バランスということでございます。  アメリカの高級管理職やSESの一部のような政治的任命職を除きまして、一般職公務員の場合には、政治的中立性というものが近代公務員制の中では非常に重要な要素になってきております。

稲継裕昭

2010-04-23 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

それでは、今までもさまざま議論が行われた、政治的応答性国家公務員の持つ専門性、この両立が重要なポイントであるということは議論があったところでございます。  省庁のパフォーマンスの低下、いわゆる政策企画立案実施機能、また組織マネジメント機能低下は、国民の福祉向上にとっても大きな問題であり損失であると思っております。

高木美智代

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

そうすると、主務大臣官房長官総理大臣任免協議をして選ぶという、いわゆる政治的応答性というのが物すごく制約されちゃうんじゃないのかと。最初から、この局長はこの中からと。いや、むしろ大臣はこの人は別のところの局長にしたいんだというときに、最初から足切りに遭っちゃうんじゃないかということ、それは適切ではないではないかと。

甘利明

  • 1