2013-11-06 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号
元防衛大臣でありました拓殖大学の森本先生も、ある会合の中で、防衛力の機能と活動の中で、自衛隊の機能、活動、装備とも一層効果的になっているが、従来の法的、政治的制約要件が限界に直面している、自衛隊は警察比例の原則に基づく行政機関の体質から脱却するべきだ、自衛権発動の要件下では領域防衛が困難になってきている、マイナー自衛権を導入するべきではないか、国際協力や同盟協力も限界、集団安全保障、集団的自衛権、武器使用
元防衛大臣でありました拓殖大学の森本先生も、ある会合の中で、防衛力の機能と活動の中で、自衛隊の機能、活動、装備とも一層効果的になっているが、従来の法的、政治的制約要件が限界に直面している、自衛隊は警察比例の原則に基づく行政機関の体質から脱却するべきだ、自衛権発動の要件下では領域防衛が困難になってきている、マイナー自衛権を導入するべきではないか、国際協力や同盟協力も限界、集団安全保障、集団的自衛権、武器使用
当然、そのときには財政制約があり、それから歴史的、政治的制約がある。財政制約は、もう財務大臣おやりになったから既にお分かりのとおりですけれども、歴史的、政治的制約というのは、例えば核について言うと、我々は広島、長崎の制約があります。
したがって、これを突き詰めて考えると、安全保障上の政策というものを考えた場合、政策上の与件となっている基本的な法的政治的制約をこの際根本的に見直す必要があると思います。
さらに、ソラーズ委員長が、「あなたは金大中氏のような多くの韓国人に加えられている政治的制約が取り除かれるべきだと考えているのか。」これに対してシグール次官補は、「その通りだ。」と。 こういうことを議会の中でやりとりしているわけでありまして、余りにも外務省の皆さんは韓国の政府側に対して遠慮しておられるんじゃないかというのが私の率直な印象であります。 それからもう一つ。
そうしますと、各国とも政策としては、物価も安定させないと政治的に非常に問題であるということですから、デフレはなま煮え程度しかやれない、深追いができない、オーバーキルができないという政治的制約条件と、資源供給の制約条件の板ばさみになりまして、大体各国とも、賃金、物価に対する統制の方向に進みつつあるわけであります。
さて、六四年にまとまりましたLT貿易の際の記者交換メモには、あくまでも人間は八名、後に追加されて九名、そして政治的制約なしということがうたわれております。といいますよりも、政治的制約については一行もしるされていない。それが、いま、数の上では四名になり、そして政治三原則という政治的な規制が明らかに加えられた。
そういう立場からいたしまして申し上げたいと思うのでありまするが、何と申しましてもそのような双方の努力にもかかわらず、いろいろな地理的条件あるいは政治的制約、あるいは財政上の問題、そういった点からいたしまして、多くの格差が生じておるということもまたいなめない事実でございます。また、制度の上におきましても、若干の差異ができておるということもいなめない事実でございます。
日本の場合は憲法的制約とか政治的制約とか、あるいは運用上の制約とか、兵器体系上の制約とか、そういうのがあって、ほかの国国と質的な相違を持っておる、日本の防衛というものの内容が。
私が調べましたところでは、非常に政治的制約があります。私は、これはイデオロギーで言っておるんじゃないのです。国内産業を保護するという立場から、中小企業、零細企業の立場から私はものを言っているつもりなんですが、中国に六九年度は総額二億三千四百五十四万ドル、品目で五百九十八というものが実績として出ているわけです。
この二つの中国論を具体的に実証し、政治的制約を加えているのが吉田書簡であることは、本院においてしばしば論議されてきたところであります。この吉田書簡なるものが、北澤直吉君が書きおろしたものだと巷間伝えられ、それが事実だといわれております。吉田書簡が今日、日本と中華人民共和国との友好と親善を阻害していることは、だれも否認するものがいません。
私も先ほど申し上げましたようないろいろな制約が、政治的制約その他がございますけれども、そういう制約の中でベストを尽くしまして貿易の拡大をはかる、これが私どもの貿易政策を担当いたしております者の責任であろうと思います。
○峯山昭範君 話はよくわかるんですけれども、こういうような政治的な問題が相当からんでまいりましたし、いま大臣もおっしゃるように、政治的制約の中でくふうをこらしていくのが私の任務だと、こういうふうにいまおっしゃいましたけれども、今後の日中貿易については相当問題もあると思うんです。
○中尾辰義君 結局、国交が開かれてないけれども、あなたのほうと貿易をやりたいけれども、ある程度は政治的制約がある、こういうことですね。
まさにこれは人道的な視野から問題を考えなければならぬのでありまして、こういう点で、従来政治的制約にあまりこだわり過ぎて、こういう関係者の要望に必ずしもこたえていない。この機会に、やはりそういう点では前向きにこの問題については考えていく必要があるのじゃないか。
結局、池田内閣は、政経分離という名で貿易の発展にいろいろと政治的制約を加えているではありませんか。政府のとるべき態度は、貿易を制限するのでなく、政治的に保護することであります。政経分離などと言っているからこれができないのです。政府は、日中貿易の発展のためにも中国を認めることが必要であります。少なくとも政府間協定を結ぶべきであります。この決意がもりますかどうか、伺っておきたいと思います。
また小包郵便の回らない国につきましては、北朝鮮あるいは中国本土さらにラオス、イエーメンといったような国もございますが、ラオス、イエーメン等は特殊の事情がございまして、向うで引き受けておりませんけれども、中国本土につきましては、先生の御指摘のありましたように、私ども郵便の世界におきましては、いかなる政治的制約にもかかわらず、できるだけ円滑な流通をはかることが万国郵便連合の目的であると存じておりますので
本案は二月二十日本委員会に付託され、政府の説明を聞き、慎重に審議を行なった後三月十八日、自由民主党の前田委員より、科学技術の振興はわが国力の発展に必要不可欠な要素であり、政党政派を超越して対処しなければならない重要問題であるから、科学技術に関しすぐれた識見を有する四人の議員の人選については特別な政治的制約をする必要がなく、適任者である限り何人でもこれを任命することができることとする趣旨の自由民主党及
わが国と中国との貿易関係の促進は、両国の歴史的、地理的関係にかんがみまするとき、本来きわめて自然な、かつ望ましきものであることは申すまでもございませんが、今日にありましては、国際情勢を反映するやむを得ざる政治的制約のために、両国の輸出入取引はきわめて不満足な規模並びに方法において行われておるにすぎないのであります。
従つて現在まあ種々政治的制約のになかなか困難ではありまするが、併しそうした制約の中において、できる限り最善の方途を講じて経済交流の実現を期したいということで努力いたしておるわけであります。
ところがわが国の経済政策は、昭和二十四年ドッヂ氏が日本へ来訪して超均衡財政を説き、当時占領下ではありましたが、政治的制約を受けまして、非常にはげしいデフレ政策が行われたのであります。
○福田(篤)委員 ランドール勧告のいわゆる援助よりも貿易の基本、これは私もよくわかるのでありますが、それでは何ゆえに日本がある意味においての政治的制約によつて自由競争の幅を狭められたか、マーケットにつきましても中共等に英国その他も相当真剣に売り込んでおることは御承知の通りでありますが、日本がある意味においてあまりにも政治的制約に重点を置かれて、しかも一方においては自由競争だということになりますと、一
日本は何をしておるのか、日中貿易はどうなつておるのか、バトル法やココムなど政治的制約に縛られて動きがつかないのではないか。貿易は八方ふさがり、国民経済は深刻な様相を呈して来ておるのであります。世界市場から孤立して、国内にこもり、アメリカ援助のもとに再軍備をし、武器の製造をする。日本の青年たちをアメリカ防衛の前線にかり立てて、どうして日本の再建、民族の興隆が期待できるでありましようか。