運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-01-29 第91回国会 参議院 本会議 第3号

いま世界を緊張させているソ連アフガニスタン軍事介入は、平和五原則、主権、領土保全政治独立原則とする国連憲章に反し、ソ連の言う友好善隣条約集団自衛権をもっても合法化できるものではありません。わが党は、ソ連軍即時無条件アフガニスタンから撤退することを強く要求しているものであります。  

藤田進

1967-05-17 第55回国会 衆議院 外務委員会 第4号

開発国も従来のような植民地主義反対とかなんとかいう——植民地といってももう独立したのですから、段階としては、そういう政治独立から経済建設をどうして有効にやるかという第二の段階に来て、指導者がそういう立場に立って今後政治をやっていこうとしておるのですから、従来とは非常に変化が起こっておる、こう考えております。

三木武夫

1967-04-18 第55回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

つまり、経済独立のない政治独立というのはいかにもろいかということだろうと思います。そこで、いま問題になっておるのは、その経済的な問題、つまり、たとえば日本援助を求める、あるいはヨーロッパに対して、あるいはアメリカに対して援助を求めるという新しい外交、つまり経済主義に変わっております。

宮崎義一

1954-06-02 第19回国会 参議院 本会議 第57号

マツカーサー元帥占領軍司令官として、「経済独立なくして政治独立なし」と叫ばれましたが、その言葉だけは正しいのです。民族の魂の独立なく、独立自主政治外交の躍動しないところには、経済自立政治独立もないのであります。(拍手)  吉田首相の外遊に際しても、これを迎える九カ国の反響を見るに、これはという反響はありません。

戸叶武

  • 1
share